家庭教師全般に言えるのかもしれませんが、この記事では、
「行ける高校がないので、最低限、高校に受かるための勉強を教えてほしい」
という場合にフォーカスしてみたいと思います。
塾では一斉指導なので結局よくわからない。だから家庭教師。そう考えるのは当然の流れだと思います。
だからこそ同じお金を払うなら、どんな先生がいいのか?というところを完全に独断で書いてみたいと思います。
東大卒の学生より、家庭教師で生計を立てている方や短大卒の主婦のほうがいいかもしれない
大学受験は短大卒の主婦は多分ダメね^^;
向こうからお断りしてくると思いますが。。。
短大卒じゃなくても、大学卒業の主婦でもいいのですが、要するにお子さんを教えられるレベルであれば、
「学力のブランドがあれば学生でもOK」よりは、個人的には子育て経験のある主婦だったり、有名大学卒じゃなくても、家庭教師で食べている方のほうが、
「まずは高校受験を突破させてほしい!」という願いに沿ってくれるような気がします。
学生はどうしても仕事に対する意識が低いんじゃないかな?
もちろん個人差大きいと思うので、有名大学在中の学生さんに家庭教師してもらって、希望の高校に行けたよ!というお子さんもたくさんいるとは思います。
なのに、なぜ学生を積極的に勧めないのか?
実は、なな自身短大生のころ、家庭教師の登録をしてました。
結局他のバイトが決まったので家庭教師の経験はないのですが。。
2つくらい登録していたのですが、当時は履歴書を出して条件にさえあっていれば、面接なんてほとんどなしですぐ登録できてしまったんです。
もしも、学生の頃のななが、高校受験のお子さんの家庭教師についていたら、本当に生徒さんに申し訳なかっただろうな。って思います。
まず、学生当時はもちろん自分の子どもはいませんから、親御さんがどんな気持ちで家庭教師をつけたか。ということなど、想像もできません。
自分に支払われているバイト代を、お子さんのご家庭がどんなに頑張って工面したかなど、知る由もありません。
さらに持ってきて、担当のお子さんが仮に小5あたりの勉強ででつまづいていたとしましょう。
しかし、学生当時の私は「小5まで戻ってやり直す」という案すら思いつかなかったでしょう。
小5の勉強がわからないのに、中3の数学など絶対にわかりません。
けれどもきっと、学生の私は中3の勉強ばかり教え、お子さんがわからないことに頭を抱える。はいおしまい。となったであろうと思います。
お金をいただきますから、手抜きをするつもりは全くありませんでしたよ。
しかし「情熱」も大事ですが、一番大事なのは
「お子さんが一歩でも前に進むこと」だと思うんです。
バックアップがしっかりしているところならば、相談しながらできたかもしれませんが、
少なくとも、ななが登録していた家庭教師センターはそんな雰囲気はありませんでしたね。。
自分が母、主婦となって、頭は衰えているけれど、今のほうがいい家庭教師ができそうな気がする
学生の時のほうが、頭のキレキレ具合はもちろんすごかったです。
まあ、みなさんそうですよね♪
今は、半分認知症じゃないか?と真剣に思うくらいひどい劣化ぶりですが、
しかし「まずは高校に入学できるまでの学力を!」とお願いされたとき、
今は学生の頃より、たくさんのノウハウを身に着けました。
育児の中で、我が子にわかるように勉強を教えてきた経験があります。しかも知的障がい児。
そして何よりも「子どもにお金をかけるということ」
という、一番「要」なところが、今ならば痛いほどよくわかります。
だから「お子さんはいくら教えても残念ながら限界がありますね。。」と簡単には言いません。
どこでつまづいてるのか。小5の問題がわからなければ次には進めない。
積み上げられるところまで積み上げましょう。と親御さんに説明もできます。
「払っていただいた以上のお金の仕事をしているだろうか?」と、いつも考えられるようになりました。
求人の一例ですが、主婦も家庭教師のバイトできるところもありますでしょ(#^^#)
もちろん個人差が非常に大きい職種だと思いますので、
学生でも上手な人は上手でしょうし、主婦だからといって、全員が真剣に取り組むか?と言われたら、そうではないとは思いますが、
家庭教師をつけたから安心。と終わらせず、
成績が上がらなければ、指導を見せてもらうなり、親のほうも積極的に関わっていったほうがいいかと思います。
月謝ワンコインで家庭教師はつけられませんのでね(;´・ω・)