55段階プログラム?療育?と、障がい児ママパパで初めて見た方はけっこう新鮮ですよね。
なながHPを見てパッとまず感じたのは
「チャレンジやしまじろうの発達障がいの子用教材」という感じがしました。
私が見たのは「通信教育」になると思うのですが、指導してくれる先生は、特別支援学校等の経験のある専門の先生とのやり取りになるらしく、よく考えられてるな~と思いました。
四谷学院療育55段階プログラムのいいと思ったところ
は?いきなりそれ?と思うかもですが、
一番上のクラスで「小4程度の学力相当」の教材なんですね。
このことに、おそらくお子さんがまだ小さいと
「何で小4でおしまいなの?」という疑問を感じる方も多いらしく、こちらに対しての質問の答えが
というように、ただ何となく教材を用意してるのではなく、
「療育を必要とする子が身につけるべき力は何か」というのを、よく研究されているんだろうな。と感じました。
ソーシャルスキルテキストもあるのがななママ的には好き☆彡
ソーシャルスキルテキストというのは、一番上のクラスですと社会、理科のようなちょっと難しいものも入りますが、
ざっと見たところでは
●適切な行動とマナー
というプリントが、かなり大きな割合を占めていると感じました。
発達障がいのある子は、その場に応じた適切な行動をとるのが難しいお子さんが多いと思います。
- 気になったものがあったら授業中でも立ち歩く
- 手を挙げて答える場面なのに「はいはいはい!○○だよ!」と指される前に言ってしまう。
- 気に入らないことがあれば、話し合いなしに速攻叩く。
などなど、社会に出る前に少しでも直しておきたい行動ってあると思うのですね。
そんな「ソーシャルスキルテキスト」も、国語や算数同様にしっかり扱っているのが、よく考えられてるな。と思いました。
四谷学院療育55段階プログラムのデメリットと思ったところ
う~~んと、ズバリ。。
「受講料が高い。。。(;´・ω・)」
小学校就学前で、1年間185,000円(分割払いは総額はもっと高くなるはず)
小学校就学後で、半年 62,000円
これ、どれか一つの「パート」と書いてあるので、例えば、D教材のパート1~3までやりきろうと思ったら
「62,000×3=186,000円」かかります。
全部やり切るには。。。怖いので、気になった方はご自分で計算してみてくださいませ。
いやいや、受講料以上の成果が出ればいいじゃないか!と、まあ、その通りなのですが、
四谷学院療育55段階プログラムのホームページをまずは見て、同じような教材を買ってみて、興味を示すか見てみることを強くおススメいたします!
例えば、四谷学院療育55段階プログラムの教材に「ポスターや絵カード」があり、教材としてはよく考えられている素晴らしいものだと思います。
四谷学院療育55段階の「C段階」小学校就学前クラスの教材の一部
しかし、うちの子の場合に限りですが、似たような絵カードもポスターも、すべてただの「紙」として扱われ、
ななママが「りんごだよ~♪」と教えている矢先からカード2つ折りされた瞬間(力はあるw)
「あ、絵カードは無理かな」とか思ってしまった(+o+)
そして、3か月後、絵カードはことごとく折り曲げられ、中には厚紙にもかかわらず、すごく小さくされてるのもありw
これが、四谷学院の教材だったらきちんと見る。ということは「我が子は」ですが、確実に望めません(´;ω;`)ウゥゥ
それを裏付けているのか?
四谷学院療育と検索すると、関連ワードに「四谷学院 療育 オークション」というのが出てきまして(;´・ω・)
かなりのお子さんが途中挫折してるらしいことを暗に示しているの「かも」(かもですよ)しれません。。。
逆に、今の我が子に四谷学院療育55段階の3年生くらいの教材をさせてみたら、もしかしたらいろんな力がつくかもしれない気もします。
幼稚園の頃だったら、100%オークション行きでしたが。。。(´;ω;`)ウゥゥ
色々と迷走していたななママも「家庭での作業療法」となりそうなものを、図書館で見つけました!
もちろん専門家も頼りますが、やはり「親も勉強(我が子なら療育)」に、しっかり関わっていかないと!と、改めて思いましたよ~!!
あ、四谷学院療育55段階は多分やりません。ごめんなさいm(__)m