毎年一応「子ども用貯金からの出費」は書くようにしてるのですが、
今日は「家計分」「学校費分」を分けてみたいと思います。
- 家計分というのは、主に衣服費で、おもちゃや家で読む本などを計上。
- 学校費というのは、読んでそのまま「学校で用意するように言われたもの」を計上。
さてさて、無駄遣いしてないかな(>_<)
子ども貯金の出費の書き出し 時系列で書きます
3月までは5年生。4月からは6年生の出費です。
1月
- 手袋など防寒用品 (学校費)
5000円 - トランポリン(療育用、家計分)
4000円
2月
- スマホアプリ(家計分)
1000円
3月
- 卒業式用ズボン(学校費)
2000円 - 車おもちゃ(家計費)
3000円 - 6年生の学校用品(学校費)
5000円 - フラフープ(療育用、家計費)
2000円
5月
- マインクラフト誕生日プレゼント(家計費)
4000円
6月
- 下着(家計費)
3000円 - 弁当箱(学校費)
1000円 - リュック(学校費)
4000円 - マインクラフト本(家計費)
2000円 - 修学旅行費(学校費)
20400円
半年間の家計費と学校費を合計すると半年で56、400円!
- 家計費を全部足すと19,000円
- 学校費を全部足すと37.400円
学校費は修学旅行費がドカンと来てるので多くなってますが、修学旅行費がなければ
「17,000円」となります。
蛍光ペンのモノは「クレジットカードのポイント等」で買いました♪
フフフ♪クレジットカードのポイント、なかなか有効に使ってるでしょ♪
蛍光の部分を足すとな~~んと
「19,000円」分も実質ポイントで買っていました( *´艸`)
月にならすと約3100円分。
う~~ん♪クレジットカードのポイント凄し♪
けれども、今のところは子ども費から出して「お祝い費貯金」に入れています。
修学旅行費を抜くと半年で36000円。ちょっと出費の仕方を変えたほうがいいのかな?
修学旅行費は「特別費」になるので、56400円から引きます。すると
- 半年に36,000円
- 月にすると6000円。
う~~ん。けっこう子ども費から出してるな~~。。
児童手当が10000円ということを考えると、半分超えは使いすぎですな(;´・ω・)
クレジットカードのポイントが19,000円分なので、
子ども費が減っている額は「17、000円」
そうすると月に2800円程度になり、これでようやく許容範囲かな?
ただし今までは、クレジットカードのポイントの「お祝い費貯金」の余剰分は
「家計の貯金」に入れてしまっていました。
ちなみになな家は子どもにもらったものはすべて子ども用貯金としています。
今は「家計から」の学校費は5000円の持ち出しですが、
やはり中学生からは「家計から10,000円持ち出しにしないと」と
しっかり書き出して計算してみて、改めて認識させられましたm(__)m