2人目なんて考えてたんだ!と思いそうな、今のななの暮らしぶりですが!?
前も書いたかな?なな33歳をリミットと思って、実は少し考えていました。
でも、実質は子どもが3歳、なな31歳のときくらいには
「2人目妊活♪」という積極的な気持ちにはなっていませんでした。
月収19万円だった我が家。でも経済面はほとんど心配してませんでした。
向こう5年が無事に過ごせれば、さらに向こう5年はその時考えよう。という、
今考えれば恐ろしい思考だった(;´・ω・)
2人目を諦めた大きな理由は「産後は実家に来るな」と言われたこと
私は「親戚」が近くにいません。
「頼れる人」といえば、本当に「両親」しかいませんでした。
一人目(我が子)のときもかなり産後に「ひともんちゃく」したので、びっくりはしなかったけれど、
はっきりと
「2人目?育てられないのに産むなよ。ここ(実家)ではもう世話しないから」
と言われたときはさすがにパンチ効いたね。
継母ではなくて、一応「実母の直発言」ですからね^^;
産後サービスも探してみたが、イマイチ料金やシステムがわからなくて断念
約10年前ですからね。産後サービスはあるにはあったのですが、
当時ネットも引いてませんでしたし、調べられるのは「紙媒体のみ」
今でこそ「産後の家事サービス」を探すのはさほど苦労しない感じを受けますが、
当時のななの収集能力では、料金もあいまいだし、家事もどこまでやってもらえるのかもよくわからなくて、けっこうあっさり断念したかも。。
「電話して聞いてみよう!」と思うまで、気持ち的にも2人目に積極的じゃなかったのかもね。
3歳まで夜泣きしていた我が子も「2人目を無理しないで」と後押ししてくれた!?
夜泣き。体力のない私はとにもかくにも「いつになったら夜泣きがなくなるのか」
これはひよこくらぶ?とかでめっちゃ調べました。
雑誌とか周りのお子さんの話では、平均は1歳前なんですよ。
「1歳まで頑張る~」と実質睡眠時間5時間程度、しかも細切れ。
が続き、「よし、もう少しで収まる!」と思いきや、
我が子の夜泣きは回数こそ少しずつ減ってきたものの、2歳近くなってもなくならない!
いよいよ「夜泣きの薬?きゅうめいがん?」でしたっけ?
それを飲ませるまである意味?ノイローゼ気味に。
薬のませたらさらに大泣き。自分で飲んでみたら、めっちゃ苦かった。。
このあたりから「もう10歳まで夜泣きしてろ」みたいな境地になり、
2歳以降の夜泣きは実質ほっといてるうちに、3歳ころやっと夜泣きはなくなった・・・。
もう一回3年間眠れない。というのは私にとっては地獄だったのさ。
「せっかく少しか眠れるようになったのに、また3年間眠れないの?」
マジで自分の命危ない!!(と本気で思った当時)
一人目の長い夜泣きも、かなり大きく2人目を躊躇する原因になりました(;´・ω・)
実はオットは2人目がほしくて仕方なかった。
夫は「超絶2人目希望」でした。
「産後は上の子は家にいる間はずっと見る!家事も覚える!
兄弟はいたほうが絶対いいもの!」の一点張り。
実を言うと、オットが「2人目」と言わなくなったのは、ここ数年です。
かなり長い間「2人目ほしい願望」が強かったです。
男性が「2人目」に積極的な場合って、結局「最後のリードは男性」ですから、
オット:「これで2人目妊娠だな♪」
ということもそれなりにあったわけでして。。
でもね。結局2羽目のコウノトリは訪れずに終わりました(*´ω`)
子どもは授かりもの。だから自然に任せる。という考え方もアリかも♪
もう我が子は12歳、ななは40歳。
「2人目」という語句も忘れていたなながどうしてこの記事を書こうかと思ったかというと
いつもお世話になっております、ジンさんの記事でした。
経済的理由で「2人目は作らない」と告げたときのパートナーの一言 https://t.co/R6nXi3TuTC pic.twitter.com/sStr5KzKG7
— ジン@おさいふプラス (@jinnoren) 2016年9月11日
ああ!私も2人目を考えた時期があったな~。って。
それで無性に書いてみたくなりました(*^▽^*)
自分に乗り越えられる試練しか来ないから。色々心配しすぎなくてもいいのかも。
2人目を産むとなると、今の時代は「大学まで進学すること」も視野に入れなければいけない時代になりました。
なので、経済面で2人目を心配するのは当たり前。むしろそちらが正しいかと。
私ね。我が子が一人っ子なのは意味があると思ってるんです。
兄弟がいれば、もっと発達も伸びたかもしれない。もっとお兄さんになれたかもしれない。
今でもそう思うことはたびたびあります。
それなのに、なぜコウノトリさんは、2人目をなな家に授けなったのか。
私たち夫婦は「我が子一人でキャパいっぱいだよ」
そういうことだったのかもな~。と私は思っています。
だってそうよね。
我が子が1年生、7歳のときに母親であるなながパニック障害になって、8歳で入院したのだから、もし下の子がいたら、育てられないものね。。
うまくできてるものだな~。なんて思ったりしています。
ずっと「自分で2人目は産まないと決めていた」と思っていたけれど、
改めて書いてみたら「授からなかった」の方が合ってるな~って。
一人っ子育児も決して悪くないですよ♪
「何が何でも2人目を産む!」と気負って悩みすぎるよりも、
気楽な気持ちで2人目を迎えてほしいな~。そう思います♪
ただいまの出産リスク「超絶高い」になってしまった40歳なな先輩より♪