まだまだ子育て世帯だけども、お金の面では大きく変わる「中学生」
いよいよ「貯めづらい時期」に入りました。
今のところは部活に入る予定がないので、部活費はさしあたっていらないのですが、何にお金がかかるかまだ読めない(>_<)
子どもの中学、高校と向けて、ななママ自身もお金やモノの向き合い方を変えていくときだな~。と思いながら予算立てしてみます!
支出が増えている項目は食費、水道代、少し電気代。水道代のアップは想定外でした
今の家に引っ越した7年前は、まだ年長さんだったので、一緒にお風呂に入っていました。
なのでふんだんに(?)お風呂の水の節約作戦が実行できた。
- ほぼ全部お風呂のお湯で体を洗う
- 大きい子なので、半分くらいの湯量でも一緒に入ると7~8分目くらいになってラッキーw
- 面倒な日はお風呂沸かさない。
これらは何のためらいもなく実行できたわけだ。
思春期の男子は毎日入らないとキツイ&一緒にお風呂に入れないので節約作戦ムズイ
ほんのちょっと前まで赤ちゃんのにおいしてたのに、今や「パパから加齢臭ひいたにおい」という、かぐわしい香りが漂うようになってきた(>_<)

汗臭などパパと同じだ~~
こうなると毎日お風呂を沸かすほかないわけだ。シャワーじゃ寒いし。
お風呂も補助はしてるので、一緒に入れないこともないけれど。いや。一緒の浴槽に入るのはサイズ的に無理だもんな。
というわけで、なな直伝(?)お風呂節約術を教えるのはもう少し先になりそう。。
ということで、月で平均12~13m3で推移していた我が家の水道は14~15m3となり、しかも水道代値上げも加わり、今までより1000円以上アップしてます~(;´・ω・)
使うところと節約するところのメリハリのある家計管理を目指す!
食費と水道代は「使う時期」と思って、無駄使いはしないけれども、支出にキリキリしない。ということで引き続きやっていこうと思います(*´ω`)
テレビやユーチューブ(=電気代)を見る習慣も、
- 平日は1時間くらいしか見ないのでよし。
- 休日、特にパパが仕事の日の過ごし方を見直して、テレビばかりにならないように体を動かせるよう努力。ママもね。
ということで、ななママにも電気代にも体にも優しい生活習慣にするのが目標です!!
今までより節約できそうな項目が衣服費、医療費かな
衣服費は男子の場合、ホントかからなくなりそう。
だって、4時ごろ帰ってきて勉強してお風呂に入る1時間程度ならパジャマでOKだもの。
ジャージだとしても2~3日は着れるじゃん。これからは「家着」になるものね。
普段着は、休日用の2枚程度を揃えればいい。ということは、子どもの衣服費はかなりのダウンが見込まれまっする( *´艸`)
衣服費で浮いた分は食費に回そう。
健康一番で医療費も削減を目指したい!
中学、高校って人生で一番元気な時期だよね!
ということで、幸いに体力に恵まれている我が子の特性をさらに発揮すべく、健康管理に気を付けて「病院に行く回数が減るように」
。。。。できたらいいな(;´・ω・)
病院は行かないときは行かないけれど、体のことは、何があるかわからないので、節約って難しいのだけど、自分でできることは気を付けたいです。
最後に毎月の予算立てです
住宅ローン
50,000円
電気
12,000円(夏期間)
水道
6000円
携帯、プロバイダ
9000円(光導入予定♪)
保険
6500円
夫小遣い
25,000円
給食費
10,000円
以上が家計簿上の固定費、準固定費デス☆彡
食費
40,000円
日用品
2000円
ガソリン
7000円
衣服費
3000円
外食
5000円
病院
5000円
理美容
3000円
レジャー
5000円
雑費
2000円
子ども費
4600円
オット昼
1000円
やりくり費 予算 およそ197,000円
プラス、平均2~3万円程度の大型出費があり。
貯金と支出、バランスよく!が今後の目標となりそうな「中学生家庭」の予算です(*´ω`)