我が子の進路は、今までは目もくれず「高校は特別支援学校」と目標を定め、家庭での療育や学習も頑張ってきました。
しかし最近は発達障がいの認知度が高くなり、受け入れに熱心な高校もできてきました。
ななママが最近聞くようになった「星槎国際高等学校」
通信制の私立高校なのですが、親としてはまずは先立つものの「授業料の準備」をしておきたいので調べてみました。
国からの「私立高校補助金」をいただいた上での実質学費が3年間で200万円ほど
星槎高校は全国にあるのですが、同じ星槎高校でも校舎によって学費が違うそうです。
まずはうちから一番近いところに聞いてみました。
週3回通う場合、年間およそ45万円ほど
通信制なので「週3回コース」というものが「標準」になるそうです。
その場合、補助金分を差し引いた実質の負担は年間およそ45万円ほど。補助金なしですと55万円くらいだそうです。
上記の他にも「キャンプ代?」などがかかるとのことですが、大まかに考えれば週3回コースに通う場合は45万円×3年=135万円+αくらいが予算になります。
週5回コースまであり、一日増やすとおおよそ10万円プラス
例えば週5回コースを選んだ場合「65万円×3年=195万円」
「大体3年間で200万円くらいかかると思っていればいいでしょうか?」と尋ねたところ「十分ですよ」とのお答えをいただきました。
私立高校の就学支援金は年間12万~24万円ほど。所得によって変わるそうです
これは国からの「私立高校に通う家庭への補助金」ですので、どこの私立高校に通っても全国同じ金額ですね(*´ω`)
上記の「実質学費負担」の金額は「年間12万円の補助金が出た場合」ということで計算していただきました。
学費は待ったなし。一日でも早く準備しなければ!
まだ中学入学したばかりじゃないか。今に目を向けろ。とか自分でも思うんだけどね。
でも学費に関してのみは、中3になってから気がつくより、中1で気がついたほうが有利でしょ?
もっと早く気がつけって?ごもっともデスm(__)m
なな家は住宅ローンの繰り上げ返済のお金で調整する予定です!
これがまたちょうどね。住宅ローン控除が終わる「家を建てて10年目」が我が子16歳。ちょうど進路が決まってるのよね~。
本人がもしも星槎高校に行きたい。ということになったら、住宅ローン繰り上げ返済のお金から余裕をもって300万円は取っておきます。
お金を用意しておけば、特別支援学校に進学することになっても「お金が余る」ことに関しては、何も困らないわけでして。
残りの予算で繰り上げ返済して、この場合だと「返済額変更型」にして、月々の支払いを抑えたほうがいいのかな~?と今から作戦練っておきます(*´ω`)
もちろん教育ローンも組めるのですが当然金利がかかります。
可能ならば貯金で対応できるのが一番オトクですからね☆彡
発達障がいの子どもや親に星槎高校が人気の理由もわかったかも♪
電話でお聞きしたのですが、我が子の場合「発達障がいがあって」ということも相談したかった。
支援学校ではないので、障がい対応に関しては過度な期待はしてなかったのに。。「めっちゃ詳しかった!」
療育手帳の有無、診断名、普段の様子、うちの子の障がいにありがちな困り感に関してはどうか。少なくとも電話に出てくれた先生は支援学校並みに詳しかったです。
我が子は少しずつだけど「自分のレール」を考えてみることができるようになってきました。
「お金がなくて希望する高校に行けない」ことが極力ないように準備したいです(*´ω`)
こんにちは!お久しぶりです!
ななさんのブログでいつも節約頑張ってます(^-^)息子さんの高校の話勉強になりました!娘の将来の進路について、まだあまり考えれてなかったので。
ななさんの息子さんは中学は支援学校ではなかったのですか?中学も勉強難しくなりますよねー、勉強についていけるのかが本当に心配です!
良かったらまた教えて下さい!
まるちゃんママさん、お久しぶりです!
コメントいただきありがとうございます(*^-^*)
そしてお返事遅くなりまして申し訳ございません。
中学に入るとすぐに高校の話が先生から出てきます(>_<)急な展開についていくのが大変なワタシ(>_<) 家庭訪問があったのですが、結局「公立高校や私立ではなくて、高等支援学校を目標にしましょう」ということになり、進路変更?がなくてちょっと安心しています。 今度は子どもとの話し合いです! 我が子は「支援学級」になりました(*´ω`) うちの場合は。ですが、勉強は「習熟度別」に分けて授業をしているようなので、勉強面は小学校からいきなり変わった感じはまだしてないです。 我が子の苦手な体育で、ランニング、筋トレ、体幹トレーニング。。と50分間ほぼ休みなくやるみたいで、そこは「キツイ!」と言いながら頑張ってます! 私もかなり緊張してましたが、4月のうちから少しずつ慣れてきているようで、まずは一安心しているところデス☆彡
初めまして!
色々な方のブログを見ていた所、ななさんのブログに目が止まり読み進めると、星槎の文字が!(笑)
上の子が星槎高校在籍、下の子は中学支援級在籍(3年)です。
ちなみに…札幌在住です(笑)
一姫二太郎ママさん
コメントいただきありがとうございます。
星槎に通ってるんですね!お話させていただきたい~~(#^^#)
我が子は先生からは「支援学校でしょ(あと何と悩んでるの?)」といった感じなのですが、
私としては支援学校しか選択肢がない。というんじゃなしに、色んな選択肢から自分で決めた!と思って高校に進学してほしくて。
自分で決める。というのが我が子の場合一番の難関なのですが^^;
札幌(ほかの中学の)支援学級はどんな様子なんだろう~・・。
我が子の学年は5人いるのですが、支援学校の進学は我が子だけになりそう。。
他の支援学級も今はそんな感じなんでしょうかね。。
進路に関してはママ同士相談できないんですよ~~(´;ω;`)ウゥゥ
暑いのに個人の愚痴をすみません。。
体調崩さないように気をつけましょうね!今日も暑いですね~~!!