子どもの学年と親がどこまでついてあげられるかにもよりますが、
小学生の塾はいつからがいい?というより、見てあげられる限りは
親が見てあげたほうが、色んな意味でずっといいですよ^^
実は、塾に行かせるのと、5分でいいので親が時間を割いてあげるのも
あまり大差ない場合も結構ありかも。。
私、塾(くもん)でのバイト経験があるので、これはかなり自信持っていいますw
教科書の基本的な内容、学校の宿題を100点にすることから
勉強の基本はまずここからです。
宿題をやったら、5分でいいです。ちょっと見てあげてみてください。
きちんとわかってそうですか?
国語なら、ちょっと書き順なんかも見てあげてください。
意外とね、そんなやりとりが子どもとのいい触れ合いだったりもするみたい。
宿題は、学校で勉強したことが出てるはずなので、
宿題をまずは定着させないことには、塾やら何やらの先に進んでも
正直、塾代金が全部無駄なのね(*^▽^*)
(あ、はっきり言ってごめんね)
学年が進んできたら、親自身もわからなくなってくるとは思いますが、
見られるうちは見てあげた方が金銭的にも触れ合いとしてもヨシ♪
どんな子なら塾に行っても無駄使い?にならないか?
ズバリ「勉強のできる子&勉強の好きな子」ですね(*^▽^*)
出木杉君のように
「学校の授業はノートを取らなくても全部頭に入っているんだよ~」
みたいに「学校の授業以上のことを学びたい」
という子であれば、むしろ才能を伸ばすために塾にいくべきかもしれない。
勉強が好きな子がいないと、将来お医者さんがいなくなってしまうよ~。
「子どもの好きなことには投資する」
- いつも楽しく塾に通う姿。
- 1番になれなくて、悔し涙を見せる姿。
- そのあとの1番を取ったときの感動。
勉強の好きな子にとっては、そんな日常が将来にも有意義になると思います♪
「頭のスポーツ、青春」ってやつ!?
あなた自身が勉強が得意なら、それを十分に活かすことで節約にもなる
「塾は投資だから」と別考えで思ってらっしゃる方もいるかもしれません。
まずはとにかく、「学校の勉強をきちんと定着させること」が一番の目標です。
経験から言って、意外と塾(くもん)は流れ作業です。
わかるまで丁寧に教える。という感じではなかったですよ。
「子どもが目に見えてきちんと勉強が定着してる」
実感がなければ、家で見るに切り替えるもアリだと思います。
子ども自身が塾に行きたい!と言ったから行かせているのだが?
それは「友達がやってるからやりたい」のであって、
「勉強したくて行きたい子」はまれだと思いませんか??
自分自身の子供の頃をよく思い出して!!!
ね?そうでしょ^^
なので、友達と塾に行って、最初は楽しそうだったとしても、
途中で「もう飽きてるな」と感じたら、よくよく話し合ったほうがいいです。
子どもって意外と「やめたい」という意思表示ってしづらい子も多いんじゃないかな?と思うんですよね。
ましてや自分から言い出した場合、やめたいなんて言ったら申し訳ないかな。とか。
中学生くらいになったら、そんなこと考えたりしませんでしたか?
けれどもその塾の時間を、自分の興味のあることを勉強したほうがよっぽどいいはずです。。
無料で集う勉強会ならまだしも、塾代、決して安くないですのでね。。。
お久しぶりです。長女にことごとくパソコンをひらこうとするとじゃまされるので久しぶりのコメントです。塾って高いですよね。恐ろしいくらい。私は楽しく勉強してほしいので思い切ってDSのソフトを買いました。よろこん続けているし次男も長女も使えるのでもとがとれそうです(笑)
すーぱーとかちさん(*^^*)
そうですね!ちょうど邪魔したい時期ですもんね(^^;;
DSのソフトなんて面白そう☆
しかもみんなで使えるし、月々でかかるわけじゃないし、
いい買い物でしたね(*^^*)
うちの子も、初めて「ゲーム」を9歳にして、
ようやくどうにかこうにかできるようになり、
初めて、「夢中になれるもの」に出会えたようで、
思いがけずいいプレゼントでした(*^^*)
(また放置されると思ってたので。。)
子供が夢中になれるものが一番いいですよね(*^^*)
まあ、その中で勉強も少しはしっかり?みたいな?w