「親のいない家には入らないように」と学校からも通達がありますよね?
これ、ちゃんと子どもとルールを作ってないと、
専業主婦の家が大迷惑してる可能性があります。
「こっちは忙しいんだもん、アンタ暇なんでしょ?子どもが家に上がるくらい
社会貢献だと思ってよ」とか思ってたら、トンダとばっちり喰らいますよ。アナタが。
昨日書いた「夫の転職」とも通じてくるんだけど、
「夫が体を壊さないように私も働くわ!」と旦那様に気を使う前に、
子どもにしっかり目配りよろしくなんですよ。
子どもが他の家にお邪魔したことすら知らない親が多いのでは?
これ、徹底して子どもに報告させるようにするのは、
どんなに忙しくても親の義務だと思いますよ。
そして、初回の場合は特に、相手のお母様に、できるだけ早く
「おじゃまさせてもらってありがとうございます」と軽いお菓子でもお渡しする。
ここで変な節約するとあっという間にママ仲間のターゲットになります。
ほとんどママ会に参加できないななの耳にすら入るのだから、
多分、もっとすごい言われ方されてます。
でもこれは「陰口」じゃなくて「常識」を言われてると思いますよ。
パートで仕事で、あんたたちより忙しいんだよ!
とか、それ「子育て」においては「全く関係ない」ことなのね。
専業主婦の家に子どもがおじゃまして、お菓子などを食べていることもある
だから何?とか思ったら重症だよ^^;
「お菓子を食べる=おじゃました家にお金と手間をかけさせた」わけです。
なので、あなたがパートが休みの時は、
「おじゃました家の子を呼びなさい」というのが本来の姿のはずです。
うちの地域だけ特別なのか(多分特別じゃないと思うけど)
母親が働いていて、その家の子どもがなな家におじゃまして
「おじゃまさせてもらってありがとうございました」と言われたことは
98%ないです。(1人だけはいました)
ななは「子どもがいるのに働くな」と言ってるのではなく、
働いていても「子どもに目をかける」のは「義務」だと思ってます。
ましてや、「夫が仕事が辛いから」と転職はさせておきながら、
それを補うためにパートにでかけ、子どもが何してるかは無関心というのは
順序が違うも甚だしいと思うよ。
それなら、旦那さんにもっと一家の主のしての心構えを教えた方が
よっぽど理にかなってますからね。
家がたまり場になる専業主婦側のあなた
はい。私も元気な頃は全くこちら側でした。
これに関して
「毎日のようにお菓子やら何やら出して、しかもかなりの人数来ることもあり、
お菓子代がかさんで困る(もちろん来た子は何も持ってこない)」
というヤフー知恵袋の困り相談がありましたが、
これの対応法でございます^^v
1、自分の家でお菓子を出す必要はない。
子どもはずるいからね。「今日おやつは?」とか平気で聞いてくると思うけど
「これからはお菓子買わないことにしたから、ここに来てもお菓子はないよ」
ときっぱり言い放ってください。
2,喉が渇いたと言ったら「水」をあげればいい
「ええ?ジュースとかないの?」と聞かれても「ない」でOK。
人様の家に上がるのに、お菓子も何も持ってこないどころか、
お礼の言葉一つない家の子には「水」で十分です。
だって、学校だって水しか出てこないでしょ?
ケチにはケチで対応して何ら問題ないですw
「お菓子目当て」の子はこれで来なくなったりします。
ただ、一緒に遊んでる中に「常識的な家の子」が混ざってる場合は、
申し訳ないけど、その場は一緒の対応をして、
その子だけ一人来た時に、お菓子やジュースを出したりしてました。
ななの中ではこれは「差別」ではなく、ギブアンドテイクです。
働いていても常識的なママももちろんいますよ
「おじゃまさせてもらってるから」とおみやげを持ってきてくれたり、
休みに遊びに連れて行ってくれたりしたママもいます。
そういう家の子には、こちらも普通におみやげ持って行ったり
こちらも少し遠くの公園に一緒に行ったり、
遊びの途中でアイス買ったりとかしましたよ^^
ギブアンドテイクですから^^
子どもに「ケチ」と言われることを恐れない!
「常識のない」家の子ほど、こちらが徹底的に何も出さないと「ケチ」とか
言ってきますけれど、
「そうなの、おばさんケチなの」と一言ツラっと言い放ってしまいましょう。
こういう子ほど口が立って色々言いますけれど、
全部受け流しましょう。(左から右へ~♪)だったっけ?反対か?w
常識のない家の子には一切お金も手間もかけることありません。
何なら「天気いい日は家の中ダメね」でOKですw
ワタシそうしてましたわ、そういえば。
今、私と子どもが逆の立場になって。。
今は病気の関係で、特に夕方は気分が悪いこともあるので、
うちの子が相手の家に行くことがほとんどです。
私の体調を気遣ってくれて、なるべくなな家は避けてくれています。
「天気いいんだから、外で遊びなさいよ」とは言って出しますが、
家の中で遊んでくることもしばしば。。
なので、お菓子はもちろん持たせますし、参観の時は必ず声掛けします。
どこか行った時はおみやげも買っています。
いつも「うちばかりすみません」という気持ちです。
「私の体調のいい時なら大丈夫だから、うちにも来て」
と、やっぱりそんな気持ちになりますよ。実際そう声かけてますし。
それでもなな家は避けてくれるんです。。本当にありがたいです。
子どもが人様の家におじゃまするということは、
何かしらの手間やお金なりを相手のお母様にかけさせてるんです。
それを理解できないと、将来大変なことになりますよ。。。。
(と思いますよ。。。)