今時期によく開催される忘年会の一次会くらいまでは必要経費、必要な「仕事」と思っている若者でも。。。
2次会以降は確実に要りませんよ、世の50代前後以上の
「飲みニケーションメリットだらけ万歳!!」型のあなたへ。。。
しかも恐らく二次会あたりからは、会社負担ではなくて半分個人負担になってくると思うんですよね。それなのに、それなのに。。。
「若い世代の90%は飲みにケーションは迷惑でしかない」
若い世代は、親しい人以外のコミニケーションは不要だと思ってる
何となく気がついている人は感覚が若くていらっしゃる!!
コミニケーションって面倒なんですよ、若い世代って。
だから、友達とすらメールで済ましちゃうんですよ。
そんな子が、上司のあなたと「飲みニケーション」なんてしたいと思わないですよ。
全額自己負担の飲み会なんて「最大のご迷惑料」と思っています。
「無礼講??」本当に無礼講でいいですか??
「無礼講で騒ぎまくろうぜぃ!!」なんて、若い世代にはチンプンカンプンだと思ってください。
だってそうでしょ??
私、昔々、飲み会の時、若い女の子がマジで無礼講やってしまって、次の日、お局様にガッチリ怒られてましたよ。
なので、まず「無礼講」など存在しない。
気を使いながら飲む酒。まずいに決まってますでしょ^^;
ご自分だって、自分の親でもOKなくらい年の離れている社長と飲んで「楽しい」ですか?
決して「楽しく」はないですよね?
若い子にそんなことをやっている中年男性はおらんかね~~???
「大事な」飲みにケーション自体、全く興味がない若者
上司であるあなたの話を「はい、はい」って聞いてるふりしながら「早く家帰って、モンハンの続きやりてー」とか思ってるんですよね~。
言わずもがな、あなたがアツク語っている若いころの武勇伝は、若い世代、「全く聞いておりません」
いやいや、うちの会社の若い子はきちんと聞いてるぞー!と思ってるのは、残念ながらあなただけです。
若い子が思っている「上司との飲み会」の本音
「いやー、また今日も飲み会かよ、しかも実費負担。。 その金あったら、ドラクエ買えるし。
マジ、この迷惑な年寄り共、なんとかしてくんね??」
オレまだ40代だから「年寄り」って思われてないって?
何を言っているんですか。
あなただって、20代のころは30代の先輩を「あのオヤジ、マジうけるww」とか言ってたじゃない?忘れちゃったの??
奥様が快く飲み会に送り出してくれるようになったら心置きなく飲んでおくれ
何で「奥様」が関係するかと言いますと
- 子どもが小さいうちは育児を手伝ってほしいし、お金もないので「飲み会に行ってくれて嬉しい」とはならない(20~30代)
- 子ども中~高校生。一番お金がかかるときに「飲み会は仕事だ!」と月に数万円以上飲み会に使われる。かなり〇意覚える(40代)
- 子ども独立。何なら飲み屋に泊まっておいで。その方がラクだからさ(50代後半~)
ほらね。育児と絡めるとちょうどよい「飲み会時期」というのがあるでしょ(*´ω`)
つまりは、奥様が「むしろ数日帰らなくてもいいよ」くらいになったら、誰にも文句も言われず、思い切り飲めるわけですよ。
真剣にお話できる「飲みニケーション推進派」同士でやりましょう
若い子にご自分の武勇伝を聞かせたいのはよくわかりますが、どうせクマに話してるのと大差ないですからww
あなたが若い人の分まで「飲みニケーションだ!!」って出してあげてるそのお金、ご迷惑にしか思われていませんよ~~~。
あと「後輩の本音を聞いてあげる」という名目。
これもNGね。何回も言うけれど「上司であるおじさん」に「本音」なんか言うわけないでしょ?
外ではKYのイタイおじさん、家でもKYの父ちゃんにならないようにね。
はいはい!!『小さい子のいるパパを意識して誘わない』に清き私の1票投票します!!聞いてくださいよ、昨日3連休だというのに、ちょーーー久々に土日に仕事がなかったというのに、忘年会のために夕方16時からいきあがった・・・
しかも参加費1万ですよ!!
(中堅だから、若手の分を負担する)
休みは潰れる、高いお金は取られる、休みの日まで風呂入れを私一人でせにゃならんで、最悪です。しかも翌日まで二日酔いで昼までねるから、使い物にならんし!(せめて子供の面倒は見て欲しいのに!)
何も3連休でしなくてもいいでしょ、忘年会!!!
ただでさえ、平日は飲み会続きなのに。
気を使ってくれー、勤務先って感じです。
どうしてもやるなら、
専業主婦にも休みを週休2日でください。
朝までぐっすり寝れません、
あったかいご飯食べれません、
トイレも我慢してます。
これでも休みくれませんか?と叫びたい。
ぶきっちょさん!!
はいはい!!私も同じ同じ!!
10月だったか、貴重な土曜休み一回しかないときに、
わけのわからん(もう覚えていないくらいわけわからん)
名目の飲み会で激怒っすよ!!ww
「私、障がい者だからって、欠席できないの??」
騒ぎにはなるし、
うちの子はもう9歳ですが、全般的な能力は4~5歳程度しかないので、普通に4歳児と一緒ですので。。(^^;;
平日飲み会続きも辛いやね(~_~;)
仕事上のおつきあいかしら。。
でも、私に言わせれば、このネット時代に、
「アナログな飲み会でコミュニケーションする」って
時代遅れを感じるんだけど。。。(^^;;
私が病気になっちゃったので、子供を遊びにも連れていけないので、土曜日は大体、義母が来てくれて連れて行ってくれます(*^^*)
そして、旦那も実家へGOさせて、
私、病気になってからは、週一お休みいただいてます(*^^*)
(病気になる前は、私も義母の家に泊まり365日労働でしたよ(^^;;
ぶきっちょさんも、もう少しお子さん大きくなって、
実行できそうなら、ぜひ、この手使ってみて☆
ウチのダンナさんは下戸なので。
大体いつも会費4500円ですけど、飲める人優先のコースだったりお酒ばかりで食べ物少なかったりしておなかを空かせて帰ってくることが多いんです。
1週間分の食費だと思うと怒りがわいてきます。
人数が集まるもの(歓送迎会、忘年会、新年会)、プロジェクトのキックオフ、打ち上げ、久しぶりに会う親しい人、そういうの以外は断ってくれています。
基本月イチ5000円までしか出しません。
「飲まないとできない仕事なんて、飲みたい人間の都合のいい理由」だと思っていますよ。
今は時代が違いますからね。
むっちーさん、
いつもありがとうございます(*^^*)
うちの人もあまりお酒が好きじゃないので、
滅多にいきませんね。
(なのに、そのたまの飲み会さえ文句をいう鬼嫁w)
何でも、オットのグループ会社は、月一で
個人負担1万円の飲み会をしてるらしくて、
「ありえねーーー!!」って感じ(^^;;
ほんと、ただ、「上司が飲みたいだけの口実」なのよ。。
それに付き合わされる部下たちって。。。(^^;;
飲みニケーション不要ーーー!!ww
素晴らしい記事をありがとうございます。
その「武勇伝」とやらをドヤ顔で語っている老害どもにこそ見てほしい記事です。
若い子はみんな鼻くそほじりながらありがたく聞いているふりだと早く気づいてくれ…
コメントありがとうございます^^
共感してくださってとても嬉しいです☆
あと15年くらい経てば「飲みニケーション」なんてなくなると思うのですが、まだ微妙に「老害」が残ってるのですよね~~^^;
新人の頃の飲み会なんて「時間の無駄の骨頂」ですよね。。
仲なんてよくなるわけないし^^;