はい。掃除もダメだし、洗濯もロクにできない、何のための主婦?な、マジで節約主婦としか名称のないワタシが、今日もダメダメっぷりを惜しみげもなく披露☆彡w
しかし☆彡なながダメダメなおかげで、ほかの布ナプキンの方とは一味違う記事が出来上がるという、まあなんともお得なワタシヾ(*´∀`*)ノ
ずぼらさんにはきっとお役にたてるであろう、そして、キチンとさんにはお笑いを提供いたします、今回の「布ナプキンの洗い方」でございます^^
布ナプキンは一度手洗いを簡単にしてから洗剤バケツに入れる
あれ?みんな常識だったかな??ww
ワタシ、100均で「セスキ炭酸ソーダ」を買って、セスキソーダ水を適当にバケツにいれて、準備万端で布ナプキンを綺麗にするぞ!!と意気込み、汚いまま放り込んだら。。。
「セスキで布ナプキンの汚れ落ち全くダメダメ」
あれ~~~??セスキ使ったらすっごい綺麗になるんじゃなくて??
普通洗剤を溶かしてた時のほうがまだ全然マシなんだけど。。
というか、洗い直し必要かも?ってなレベルなんだけどなぜ?(*´д`)
ということで、ネットで「布ナプキンの洗い方」を調べ直してみました。
セスキ買ったんだもん。何とか活かしたい。。
そしたら、一番最初に
「まずは汚れを簡単に手洗いしてからセスキ水に浸けましょう」と。。
あれ??そうだったの(*´∀`*)
今まで、普通洗剤のとき、そのまま入れてたけど??ww
まあ、そう書いてあるのだから、じゃあ、汚れは落としましょう。ってなことで、 軽く洗ってから浸けることに。
(血液が見えなくなるまでじゃなくて、表面がさらりと落ちる程度でOK♪)
そのあとの「セスキ水」の作り方も重要! 分量通りに!
最初チラッと書いたけれど、1回目は「適当に」セスキソーダを入れたんですね。
適当にというか、ネットに書いてた通りに。
しか~し!100均のセスキの説明を読んだら、全然ネットより分量が多くなければダメだったの(*´∀`*)
ということで、今度は「説明書き通りに」セスキ水を作り「布ナプキンを軽く洗ってから」つけおき。
よっし。これでもう「真っ白」な布ナプキンの洗い上がりが楽しみじゃの~☆彡
と思っていたら・・・。
セスキソーダで布ナプキン洗い、これでもイマイチダメだった。。
最初よりはかなりいいんですけど、普通洗剤のほうが明らかに汚れ落ちがいい感じ。。
もうセスキはいいや~!!ヾ(*´∀`*)ノ
普通洗剤につけおきしちゃえ~~ヾ(*´∀`*)ノってなことで、
今は普通洗剤につけおきしています。
セスキソーダより汚れ落ちいいです。。
ただし、セスキソーダのときはつけおき水が全く臭わないのだけど、普通洗剤は血液の匂いがします。。そのあたりからすると、ちゃんとやればセスキソーダのほうが汚れ落ちはいいんだろうな。。
みんな布ナプキンの方は「セスキでつけおき」してますしね。
とりあえず今のところは「布ナプキンは普通洗剤でつけおきしてる」ななです^^;
ちなみに、もう早く布ナプキンにチェンジしたいので、4日目あたりから布ナプキンに変えてるのですが、4日目くらいの量だと(もちろん人によって差は大きいと思いますが)
ななの場合は、それなりの量のときもあるので、その時の汚れ落ちはやっぱり「真っ白」までは行きません。
まあ、半年くらい使ってるので、汚れが沈着してるのかもしれないけど。。
そろそろ使い古しのTシャツを新しく切りますかな。。