日用品は同じメーカーのものなら、どこで買っても同一商品ですから、
「底値(一番安い値段)」を押さえておくのは得策です。
節約主婦なな独自調査の北海道札幌近郊の場合の日用品底値表を公開いたします^^
なお、底値は各地域でかなり差があると思いますので、
表だけを参考にして、あなたのオリジナル底値表を作ってみてね♪
日用品底値表独自調査、札幌の場合
安値とあるのがななが見たことのある、今まで一番安かった値段のもの。
高値というのは、それ以上の値段なら、ななは買っていません。
なお、消費税等の関係で物価が上がっていますので、
この表は「2013年現在」ということでご参考いただければと思います(#^^#)
品名 | 最安値 | 高値 |
洗濯用粉洗剤 | 148円 | 198円 |
洗濯用柔軟剤 | 188円(詰め替え) | 220円(詰め替え) |
固形石鹸(4個入り) | 98円 | 98円 |
シャンプー(リンスイン) | 398円(詰め替え) | 498円(詰め替え) |
コンディショナー | 198円(詰め替え) | 298円(詰め替え) |
歯ブラシ | 55円 | 98円 |
歯磨き粉 | 69円 | 120円 |
スポンジ5個入り | 98円 | 98円 |
食器用洗剤(濃縮400ml) | 100円 | 120円 |
ラップ | 55円 | 98円 |
アルミホイル(8m) | 45円 | 55円 |
食洗器用洗剤 | データなし | |
フリーザーバック | 98円 | 98円 |
食器用ふきん(8枚入り) | 398円 | 498円 |
お手拭用ふきん(10枚入) | 398円 | 498円 |
掃除機パック(10枚入り) | データなし | |
生理用品(羽なし 30×2パック | 198円 | 298円 |
生理用品(羽あり 24×2パック | 198円 | 298円 |
生理用品(夜用) | 298円 | 328円 |
トイレットペーパー 12ロール | 198円 | 238円 |
テッシュペーパー 5箱入り | 100円 | 198円 |
テッシュペーパー 鼻かみ用 5箱入り | 328円 | 398円 |
風呂用洗剤とかトイレ用洗剤とかは?なぜ表の中にないの?
- 洗濯の汚れ落としは固形石鹸で代用してる
- クエン酸や重層を使っている
主に上記2つです。クエン酸や重層のお値段も、もちろんかかるのですが、
例えば300円程度で買ったクエン酸は、なな家の場合半年は余裕で持ちます。。
(あまり熱心に掃除しないんで(;´・ω・)
メーカーが違うものはかなり底値に幅があります。
例えば歯磨き粉。
ガードハローがあればガードハローを買いますが、なければ、置いている歯磨き粉の中で一番安いものを買う。
のようなものは、底値幅が大きくなったりしています。
底値で買う努力はしていますが、わざわざ歯磨き粉一つのために、
別な店へ「車を回す」のは、かえってガソリン代の無駄ですよ~~♪
歩ける距離なら歩こう♪(え?そうなの?)
固形石鹸一個で髪も体も洗っています♪ お風呂収納もスッキリ~♪
今は固形石鹸一個で髪も体も洗っています♪
- 小さくなったら、ななの洗顔石鹸。
- お風呂の石鹸がまた小さくなったら、あみあみに入れて、
オットの手洗い用&襟、食べこぼし用洗いの部分石鹸となります♪
いやいや、オットは「固形石鹸で手を洗うのに慣れてる」っていうからさ~~!!
「泡ハンドソープ使うな!」とか脅してないよ!!w
髪がなじんでくると、髪すごくきれいになるんですよ~♪
体を洗うのにボディーソープを使っていた時もあった。
私が4年前、大きな不安発作を起こしたとき、お風呂上りだったので、
軽く風呂恐怖症になっていた時期があり、
そのときは時間短縮のため、私だけボディーソープを使っていた時期もあります。
その時は、私だけのために存在するボディーソープがもったいないので、
手洗い石鹸も、100均でボトルを買って、ボディーソープで洗っていました。
今は手洗い石鹸は別に買っています(会社の付き合いなのでちょうどいい)
テッィシュペーパーは鼻が痛くなるので分けている。
ほら。安いほうの198円のテッィシュでかみ続けてると、鼻が痛くなるでしょ?
子どもと私だけ、鼻かみ用は別に買ってます^^
あ?オットかい?
198円のティッシュでかんでますよ^^「痛いっていわない」からいいかなってww
本気出したら、旦那のほうがはるかかなたに節約家ですので^^
日用品の底値はぜひ押さえておこう♪
まとめ買いしている場合、仮に30点買ったとして、
一つの日用品の値段が20円ずつ違っていたら600円の差が出てきます。
600円あれば、洗濯洗剤3つ買えますでしょ♪
ただし、底値にこだわるあまり、肌に合わないなどがあっては困りますので、
「自分に合うブランドの底値」という目線も大事だと思います(#^^#)
またまたこんにちは(^0_0^)
ななさんのブログにすっかりお世話になっています。
でも、いつも思うのですが・・・
北海道は物がお安いのでしょうか\(◎o◎)/!
消費税アップしてもこんな感じですか?
私のところではありえなくて、うらやましいです。
しかも、底値を捜し歩けばあちこち行かなければならず逆に無駄が
うまれてしまいます(/_;)
そこを、うまくするのが節約プロなんだろうと、いろいろ方法をかんがえていますが、安いスーパーが近くにある家は、それだけで得だよな~
と、つい思っちゃいます(;一_一)
まだまだ素人ですね(^u^)
がんばります!
カブさん(^^)
いつもありがとうございます(^^)
うちは、3〜4ヶ月に一回まとめ買いをして、
それで足りない分を近所で買い足してるので、
まとめ買いの時は安いドラッグストアに行きます(^^)
札幌なら「サンドラッグ」が、全般的に安いと思うのですが、
けっこう他のドラッグストアでも、プライベートブランドとか
出してて、大差なくなったりしています。
消費税増税前にちょっと日用品まとめ買いしたんですね(^^;;
なので、消費税増税後はまだドラッグストア自体に行ってないんですね(^^;;
スーパーは、生鮮品は多少上がった程度ですが、
缶コーヒーなんかはガッツリ上がってますね。
(オットの小遣いで買っているので、家計に影響ないですが(^^)
嗜好品は上がってる印象です。
増税大変ですが(~_~;)
お互い頑張りましょうね☆