すみません。ミックスペーパーというものをつい最近知りました。
今までドヤ顔!?で「エコ」とか言っててすみませんm(_ _)m
札幌市は確か「紙のゴミの日」というのがあるんですよね♪うちの自治体ないんですよ。。
だからね。ハガキとか「これ住所とか書いてて嫌だな~」と思いながら、小さく破いて「有料ごみ袋」に全部捨ててました( ゚艸゚;)
違う違う!「ミックスペーパーを収集してない」だけ。自分で仕分けてコミセンとかに持ってけばいいのよ~♪かなりゴミ減るかも!?
ってか今知ったのか?というお声が聞こえてくる。。
紙類は「紙袋」に入れるので、個人情報も若干気にしなくていいのが嬉しい♪
要するに「紙袋に入れることで中身が見えないようにして」ハガキ等、ミックスペーパーとして再生できる紙は別にするってことなんだな~(*´∀`*)
万が一、紙袋が破ける可能性もあるので、無造作には捨てられないけれど、よく見れば簡単に何が書いてあるかわかる「有料ゴミ袋」に捨てるよりははるかに安心感もあり♪
いままで「資源回収」にけっこう紙類出してたんだけど、もしかして間違ってたかな( ‘-‘* )?
ちなみに、年度ごとでミックスペーパーの種類が増えているくらいですので、自治体で回収するミックスペーパーも「年度ごとに確認」して、どんどんゴミを減らしちゃうぞ~♪
ある自治体のミックスペーパーの種類です
主な収集品目
- 紙コップ
- 手提げ袋
- たばこ空箱
- シュレッダー屑
- 写真
- 青焼き
- 感熱紙
- 感圧紙
- カーボン紙
- パンフレット
- 窓付き封筒
- タオルペーパー
- コピー用紙
- ワープロ感熱用紙
- 伝票
資源にならないもの、混ぜてはいけないもの
- ビニール系
- 廃プラ系
- 弁当箱
- 発泡スチロール
- 厚手のバインダー
- ラベル
- ステッカー(糊のついたもの)
- その他紙以外のもの
自治体によってちょっと差はあるかもしれませんが、大方こんな感じかな?と思います^^
有料ゴミ袋の節約になるのが一番嬉しい♪
うちは月、木で燃えるゴミの日なのですが、通常時は10リットルのゴミ袋で出します。
そのうち3割くらいは「ミックスペーパー」だと思う( ゚艸゚;)
きちんと分けて見ないと何とも言えないけど。。
ということはね。
生ゴミは都度捨てるとしても、生ゴミだけなら5リットルのごみ袋で大抵収まります。
鼻かんだティッシュとかは、よほどインフルエンザとかでもない限り、1週間おいておくとして、5リットルと10リットルのゴミ袋で交代で回せるかもしれない( *´艸`)
5リットルのゴミ袋は1枚10円。10リットルは1枚20円なので、
1週間で10円節約できたら、一年でおよそ52週×10円=520円もお得になる~♪
1年で520円かよ~wwwとか思ってる??
5リットルのゴミ袋50枚買えるぞぃ。弁当一つ買えるぞぃ。
(ゴミ袋と弁当の話一緒にするなって??)
ってなわけで、知識は節約。そしてエコを実践するため(本音はゴミ袋節約のため)
早速ミックスペーパーをしっかり分けて参りまっす(p`・ω・´q)