どうしていきなり「年間の日用品費の計算!?」という感じですよね。
- 「去年は車を使って日用品の底値買いをした」
- 「今年は車がないので、その都度買いが基本」
というわけで、底値でまとめ買いとその都度買いでどのくらい日用品費に差がついたか。
というのを計算してみたいと思います♪
車を使っての底値買い日用品費の推移と年間の合計です
平成26年11月から平成27年10月までの日用品費です。
11月 200円
12月 200円
1月 4035円
2月 200円
3月 2032円
4月 903円
5月 675円
6月 4300円
7月 100円
8月 3252円
9月 826円
10月 2068円
合計 18,791円
月平均 約1566円でした♪
その都度買いの日用品費の推移と合計(年間約22,000円)です
平成27年11月から平成28年10月までの日用品費です。
11月 949円
12月 1167円
1月 1365円
2月 1136円
3月 2422円
4月 523円
5月 1549円
6月 3433円
7月 1262円
8月 5000円(ネット)
9月 3003円
10月 324円
合計 22,133円
月平均 約1845円でした☆彡
車を出す&出さない日用品費の年間の差は3342円。車がなくてももっと工夫したい!
車の維持費と比較したら年間3300円の差で収まったのだから優秀じゃない?
ブンブンブン(いやいやいや)
記事を書いてある大きな間違いをしでかしてたかも?ということに気がつきました!
日用品は今もある程度の低価格&まとめ買いができる
実は行きつけのアークスでは、3か月~4か月に1度ほど「日用品セール」をするのですね。
その「日用品セール」で家の日用品の8~9割のものは買えます。
ドラッグストアの底値には負けるものの、日用品セールは十分に安い!
なので、ある時期からまとめ買いをしているはずなのに。。
今年度は一覧にしてみて「何月にまとめ買いをしたか」がよく読めない(>_<)
昨年度は「まとめ買いした月」と「してない月」が歴然としてるんですよね。
これが年間3000円以上の差につながっているのかも(@_@)
なくなったら買う方式は在庫がすっきりしていてメリットも大きいです。
でも、アークスの日用品セールのサイクルも何となくわかってきたし、
在庫に気を付けながらまとめ買いする方式に変更してみよっかな。
目標は車があったときと同じくらいの日用品費をめざす!
だって買ってるものは変わらないはずだから、年間3000円超の差で「よしよし♪」と思っている場合じゃない。
家の在庫スッキリでありながらもまとめ買い。今年の目標♪
日用品、ストックしだしたら何がなんやらでその都度買いしてますがそんなに違うならある程度ストックして見ようかな。
後借換え、同じ年月で返そうとしたら金額割り増しなんですがどう見たらいいのでしょうか?
よかったら教えてください
菜々美さん、いつもありがとうございます(*´ω`)
日用品はよく考えたら、底値でまとめ買いしたとしても、その年によっては年間で3000円くらいの差はつくのかもしれない(;´・ω・)
なんて、書いてから思ってみたりしていますm(__)m
今はまた「半まとめ買い」になりつつあるのですが、やっぱり在庫は増えます~~(;´・ω・)年間3000円をどう見るか。というところかもしれない。。
借り換えの金額割増ですが、おそらく「諸費用」が10万円くらいするローン会社かもしれませんね。。。
車のローンの「10万円」は相当大きくて、金利が低くても総返済額は借り換えたほうが損。という場合もありそうですね。
お身体に負担をかけてまで、色んなところを探したり、聞きまわるよりも、今のローンで全額返済を目指したほうが、なな家の住宅ローンと一緒でオトクなのかもしれないですね!
ローンって本当難しいです(;´・ω・)