セコロジーって聞いたことあるような・・・。と思っていましたら
せこいとエコロジーを掛け合わせたもの。という「森永卓郎先生の造語」だそうです^^
参照:5月14日のがっちりマンデー 放送内容のまとめがありました
さてさてなな家でしているセコロジーは何だろう?と考えてみました☆彡
セコイ買い物術 毎日使うものの最安値を押さえる
毎日使うものだけでいいの?とりあえずはね^^
例えば、ふきんやタオルは「サンキ」が安くて使いやすい♪
5枚フェイスタオルが500円で買える嬉しさ♪ちなみにふきんサイズも10枚500円♪
値段気にしないで買うと700円くらいするので、頻繁に使うもので200円差は嬉しい♪
100均も上手に使えばセコになる♪
ものによっては150円出してもホームセンターで買ったほうが結局お得になりがちな100均なので、
「スーパーにあるものと同一でスーパーより安いものを選ぶ」のがなな的セコ。
ななが100均で買う食料品は
- ルーミック
- チューブしょうが、にんにく
これは押さえている♪
スーパーだと30円ほど高いし、ある程度の買い置きもできるからね♪さらにサンキと一緒の店舗にあるから嬉しい☆彡
エコロジーな買い物術は「ついで買いの徹底」
上記だったら例えばタオルを買うためだけにサンキに行くことはしません。
近くに行くときと抱き合わせます。
サンキと100均は同じ店舗なので、サンキに行くなら100均でもチューブしょうがなど買ってしまいます。
ついで買いを効率よくするために「買うものメモ」をつくっておこう!
ななは「手書きメモ」が一番書きやすくていいのだけど、それだと「たまたま寄ったときに」メモを忘れてしまう可能性も高い。
ということで、今度からは「スマホ」にメモしておこうかな。と考え中( *´艸`)
無料のメモアプリを探して入れておこうっと♪手書きメモをカメラで撮っておいてもいいかも。
iPhoneならデフォルトで「メモ」のアプリがあるからいいよね~♪
楽天ポイントなどを貯めているならポイント買いは一番セコロジー!
通販の何がすごいかって
上記で書いた「セコ技」も「エコロジー」も一緒にできてしまうこと!
- 安いものをゆっくり探しておいて、10倍キャンペーンのときにポイント使う
- ポイントで買った分にもポイントがつく!(楽天、リクルートポイントの場合)
- 車を出さなくても家に届く
めっちゃセコロジーや。
ただ、通販を利用した時の「自宅不在問題」が大きな議論となっています。
エコロジーしたつもりが、何度も再配達してもらってちっともエコじゃない。ということにならないように気を付けないとですね!
賢いセコロジーは地球を救う!セコロジー隊ガンバルぞ!