よく考えれば行かなくてもよかったよね。という病院代が3380円もあった4月(;´・ω・)
2年前のパニック障害の状態だったら、まず行かなかった(行けなかった)のが、
熱出したときの内科でしょ?
今月の医療費を教訓に、これからは「無駄のない病院の通い方」を、
元気なときに考えておかねば(>_<)
なな家流 なな&オットが病院にかかる基準を考えてみた
40代夫婦です。
- オット持病なし。健康診断で軽く「メタボ、肝臓、中性脂肪」引っかかる。
- ななパニック障害持病持ち、薬常時服用 簡単な健康診断は正常
まず40代ということを考慮した時、
世間的には「軽い症状でも病院に行くようにしましょう」という年代になってきますが、
もっと「動物としての勘(??)」を大事にしたい。と思っています(なな一人がw)
よって軽い症状で、なおかつ「これは風邪だよ」と体が言っているときに基本は
病院は行きません。
病院へ行くとき なな夫婦の場合
- 家族が溶連菌やインフルエンザ等にかかっていて、自分も熱を出したり体調を崩した場合
- 症状問わず、立つのも困難なほどの状態になったとき
- これは尋常じゃない。と感じるほどの熱や痛み等
- 不快な症状がおよそ3週間以上継続して続く場合
簡単に言えば「救急車呼ぶ?どうする?」くらいじゃなければ、
基本病院は行かない。ってこと。(え!!??)
溶連菌など、一部の病気は「抗生物質を使わないと治らない」らしいので、
そのような病気に家族がかかり、
「あ、自分もかかったかも」となったときは、自宅療養では治らないので病院へ。
インフルエンザの薬は、ななは飲みません。
精神科の薬との兼ね合いがよくわからないから。
外出の期間を聞くために行くだけ。
外出の用事がなければななはインフルでは行かないよ。
家族初感染?というときは調べに行きますが、基本的にはオットか子どもからもらうんで。。
痛み止めと熱さましを精神科からもらって常備しているので、
それでしのぎながら治るのを待ちます。
オットはインフルの薬を飲んで、早く熱下げて、一日でも早く会社に行かないと落ち着かない人なので、インフルの時の病院は必須になるかな。
ななママ流 子どもが病院に行く基準
- 発熱がある
- 嘔吐、吐き気がひどい
- 下痢が一日3回を超えたとき
- 睡眠をしっかり取れないほどの鼻づまりや咳
- 「なんかおかしい」というママの勘がはたらいたとき。
インフルエンザなどですと、いきなり発熱から始まりますので、何も考えず病院へ。ですが、
「なんか風邪っぽい?」というときには「風邪の引き始めの治し方」をやっておくと、
我が子は3年生あたりから、病院に行くまでの症状になることはほとんどなくなりました!
病院に極力かからない理由は感染防止&薬は安易に飲まないほうがいいと思うから
ちょっと鼻かぜひくたびに病院に行っていたら、家計に響くのもさることながら
インフルエンザなどのひどい風邪をもらってくるかも。というリスクつきです。
ノロウイルスなんてもらったときには、もうもう。。。。( `ー´)ノ
小児科なんて「トイレで吐く」なんて行為を子どもたちに期待する方が間違いだからね。
あと、なな個人がすごく大事なことは「薬を安易に飲むのは怖い」ということ。
昔はななはすぐ病院に行く派だったんです。
100%喉を痛めるので、ほぼ必ず抗生物質が出てきます。
そしたら、なんと何と「婦人科の病気」に罹ってしまったではないですか!!
婦人科の先生に即聞かれましたよ。「抗生物質飲んだ?」ってね。
なな「抗生物質飲みました(が何か??)」
医師「体にいい菌も殺しちゃったみたいだね」
。。。。。。。。ってさ。当時計算しなかったけど、
溶連菌とかでもない風邪でまず3000円くらい医療費かかり、
さらに産婦人科は2回行ったので(しかも2歳の我が子連れて)
多分5000円くらい医療費かかり。。。
飲む必要なかった薬を飲んで8000円の医療費かかったってことよね!?
もちろん、病院にかかるべきときはすぐかからないといけませんが、
「少しの異変でもすぐ病院へ」
というのは、60代超えてからでいいのかな?と今のところ思うななです。。