風邪をひいてしまったときに、風邪の治し方の新方法はないだろうかと調べていたところ、 「風邪予防には野菜ジュースを普段から飲むといい」という記事を発見! 何でも? 「野菜には免疫力が増加させる成分がたくさん入っているので、・・・
「医療費・健康」の記事一覧
風邪の引き始めの治し方 のどの痛みには銀翹散が効いた
これからご紹介する方法は、子供の風邪は100%しっかりもらってしまうタイプの虚弱体質な私が、かれこれ5年くらいほとんど風邪で病院に行くことのなくなった方法です。 民間療法的なものですが、風邪の引きはじめなら「私の場合は」・・・
障がい者手帳の金銭的なメリット 3つのポイント
「障害者手帳」というのは、療育手帳、身体障がい者手帳、精神障がい者手帳などを指し、 私自身も過去に精神障害者手帳を持っていました。 精神障害者手帳は特に自治体によって金銭的なメリットはかなり違うようなのですが、手帳に記載・・・
通院で1か月21000円以上かかったときは高額療養費で戻る場合アリ
タイトルが簡素すぎるので、正確には 「同じ世帯で、同じ月内に1医療機関あたり21,000円以上の自己負担額を2回以上支払った場合、それらを合算して限度額を超えた分が戻ってきます」 ということで 一つの病院(院外処方含み)・・・
子どもが入院したときの付き添いにかかるお金を計画的に節約しよう!
先日ニュースで「子どもが1週間ほど入院したら付き添いで思いがけないお金がかかった」という記事を見ました。 付き添いにお金必要なの?と思うかもですが、急な入院ですと意外とお金かかるんですね。 ななも一度、子どもの入院の付き・・・
会社員の方が病気やけがで長く休むときは傷病手当金を申請しよう!
傷病手当金というのは、会社と折半で払っている「社会保険」から給付されます。 「国民健康保険」の方は該当しません(>_<) ななオットの場合は「協会けんぽ」なので、協会けんぽの場合の傷病手当金について書きたいと・・・
会社員の給料明細の「控除」の内容を把握して損のないマネー人生を!
サラリーマン家庭ですと「手取りで家計のやりくり」が標準になってしまい、 「控除」なんてほとんど見たことないですわ。という方も少なくないはず。 ななも多分にもれず、2年くらい前までは「控除」なんてほとんど気にしたことなかっ・・・