なな家は年間でおよそ180kgくらい消費しています。その180kgを自己負担9000円で賄った裏技を書こうと思います。
1年9000円って嬉しい★10kgあたりで言えばおよそ500円ですのでね。
実家からお米送ってくるだとかの不確実な方法ではなくて「クレジットカードのポイントを使って」お米を買う方法です。
1、リクルートカードプラスのポイントとポンパレモールをうまく使いこなす
リクルートカードプラスはなんと言っても「2%還元!」
公共料金を引き落とすなり税金を払うなりして年間100万円使えば20,000ポイント確定♪
★現在はリクルートカードプラスの新規受付はしていません。還元率1.2%のリクルートカードの受付があります。
2万ポイントで1年分のお米賄えないでしょ?って?その通り!!だから。。。
ポンパレモールのキャンペーンポイントをうまく使っていく
昔から比べるとだいぶ改悪になってしまったのですが、
それでも1万円買って1300ポイント(期間限定)がつくのは大きいと思います♪
「ポンパレモール大還元祭」の時は「13%以上」のポイントがつくのでうまく狙いながら買っていくとオトクです☆彡
年末なので期間が長いですが、大体月に2~3回、3日間くらいの期間でやることが多いデス。
ちなみに楽天と違って「10店舗買わないと」というのはなくて、1商品のみでも13%以上なのでかなり貯めやすいです。
期間限定ポイントがつく時期を把握しておく
およそ月の初めにポイントがついて、月末までの期間限定のことが多いデス。
この期間限定ポイントがついている間にまた大還元祭が来るんですよ~(*´艸`*)
そしてまたお米を買う。このループしていくと現金を足すことがかなり減っていきます☆彡
国保や国民年金を払っている自営業の方はお米画像をクリックしてみよう↓
2、ふるさと納税ができる人は積極的に挑戦してお米をいただく
ふるさと納税というのは、超簡単に言えば、
「実質2000円の自己負担で特産品(お米等)をあげちゃいますよ♪」
という制度です。
ふるさと納税は限度額などをしっかり勉強してからやってみよう
一番大事なのは「限度額」ですね。
ふるさと納税の大原則は「税金を戻す」制度ですので、税金を多く納めていない、
もしくは非課税の場合は
「家計を助ける」意味でのふるさと納税はできませんので、ご了承ください。
実際のなな家の1年間のお米GETヒストリー
- 1回目 27kg 入会キャンペーンポイントで7000ポイント
- 2回目 27kg ポイントが足りず、3800円分の負担
- 3回目 15kg ふるさと納税
(夏期間は傷みを防ぐため小分けでふるさと納税のお米) - 4回目 15kg ふるさと納税
- 5回目 15kg ふるさと納税 3回分で2000円自己負担
- 6回目 10kg スーパーで3000円(微妙に在庫が足りず(´;ω;`)ウゥゥ
- 7回目 27kg 6980ポイント(1000円オフクーポン♪)
- 8回目 27kg 8000ポイント
- 9回目 27kg 8980ポイント
合計190kg
自己負担 8,800円
お米を賄ったポイント合計 33,960ポイント分♪
このときは還元率が良かったので9000円程度で済みました。今はポンパレモールのキャンペーン時の還元率が下がっているので、自己負担額は増えてしまいそうです(´;ω;`)ウゥゥ
まとめ お米をポイントで賄うのは「補助」として考えよう!
ポンパレモールを上手に使いこなすことは最重要とななは考えていますし、
ななも改悪に負けず、どんどん攻略法を編み出して、記事にする予定です!
しかし、ポイントはあくまでも「必要なものを買い物したうえで」享受するものであって、
ポイントほしさにクレジットカードで買いまくるのは本末転倒です。
ご自分の家庭にあった「クレジットカード&ポイント作戦」を練ってくださいね♪