ポイントがよく貯まるからクレジットカードで買い物するのだけども、クレジットカードで決済した時っていつ家計簿につけたらいいの?
- 決済した(使った)日?
- 引き落とし日?
これ地味に悩みどころかなと思いますので、今までやってきて一番わかりやすい方法を書いてみたいと思います。
基本的にはクレジットカードを使った日に家計簿につける
クレジットカードを使った時は必ず
「財布からクレジットカードを決済した金額を抜いて封筒に保管しておく」ことをしています。
この方式にしていると財布からお金がなくなりますので、自然と家計簿に計上できます。
1円単位まで合わせなくていい。大まかでOK
- 例えば3240円分の食品を買ってクレジットカード決済をしました。
⇒財布から抜いておくのは今回は3000円
- 次の日5800円の服をクレジットカードで買いました。
⇒前回は少なく抜いたので、今回は6000円抜いておこう
このくらい大まかでも、
- 実際に使った金額は「9040円」
- 財布から抜いて封筒に入っている分は「9000円」
そんなに大きく差が出ないモノでしょ?
もちろんできるだけ細かい方が誤差はなくなりますが、クレジットカードの引き落とし口座に多少のお金の余裕があれば、神経質になりすぎなくても大丈夫です☆彡
通販で買った場合も同様に「買った日」に財布から使った分を抜いておく
特に楽天なんかで買う時は「10倍買い回り」で一気に買ってしまうことがあるかと思いますが、そんなときは「10店舗分まとめた金額」を抜いて置けばOK♪
「買った日」が原則だけども、1~2日程度の誤差は問題なし☆彡
きちんと「使った分を忘れずに財布から抜いておけば」いいです。

ななは通販の分を財布から抜き忘れることがかなり多い(>_<)
なので家計簿に計上し忘れてることが多い。。引き落とし口座の残高に助けられているぅぅ
家計簿を書くときに10店舗で買った品物を見ながら、家計簿の項目に当てはめて書いていこう★
光熱費などの引き落としの分は「引き落とし日」に家計簿につけています。
リアルタイムで支払いのない「電気代」などは「引き落とし日」でつけています。口座振替の時と同じ。と考えるとわかりやすいかな?
ですので、家計簿公開のときは電気代は1ヶ月遅れています。
例)12月10日に引き落としのクレジットカード 家計簿の締めは24日の場合
12月10日の引き落としで10月分の電気料金の請求がありました。
この場合は「11月25日~12月24日」の間で引き落としされていますので、11月25日始まりの固定費部分に書き込みます。
内訳は「10月分」としています。
書き方の例)
★11月25日始まり 家計簿★
住宅ローン | 50000円 |
電気料金 | 12000円(10月分) |
水道代 | 5000円 |
クレジットカードから引き落としている分は、この方法が一番わかりやすいかな~と思います。
家計簿をつけていない場合でもクレジットカード使用時は現金を抜いて管理したほうがいい
「やりくり費は一か月〇万円。この中で現金の支払いをしています。家計簿はつけていません」というようなスタイルを取っている場合も多いかなと思います。
この場合でも「現金ではなくてクレジットカードで支払った」というときは「やりくり費」からクレジットカードで支払った分を抜いておこう。
- 専用の封筒なりを用意する
- 一か月のやりくりの締めが終わったら、クレジットカードの引き落とし口座に入金
これで漏れがなく「やりくり費の管理」ができます☆彡
電気代など「引き落としされる」分は「口座振替」と同じに考えればOKデス。
クレジットカードはかなり高額のものでもドンドン買えてしまうので、使った後の現金の管理をしっかりして「クレジットカード地獄」に陥らないように気を付けよう~(/・ω・)/