ここで言ってる「ロードサービス」とは、
「自動車保険についているロードサービス」のことです^^

三井ダイレクト自動車保険に入っている我が家は、保険料は激安ですが、
ロードサービスは「90日間に1回」という制限があるんです。

実はなな家、12月半ばにもバッテリー上がりやってるんです。。
その時に「自動車保険のロードサービス」の方を使ってしまったんです。。
まだ90日経ってないので、有料12000円でやってくれると言われましたがまずパス。

 

ここ、ちょっと頭をつかうとJAFとうまく回せるので、
ななの失敗談から「どうするとロードサービスとJAFをうまく使えるか」
を書いてみたいと思います^^;

 

スポンサーリンク

JAFは会員ならば何回でも、どの車(緑ナンバー除く)でも使える

んです。

うちは、オットがJAF会員。

なので、ななしかいない、平日昼間時に
「夫がJAF入ってて、バッテリーが上がってしまったんですが来てくれますか?」
と言っても、

「会員様(夫)がいないと有料になってしまいます。。」
ってそういう仕組みなんです。

(オットが会員なので、家族会員年間2000円というものに入れば、ななもJAFに入れます)

 

その代わりオットの方は、例えば仕事の車で、緑ナンバー以外の車でバッテリーが上がったり、
スタック(雪に埋まってしまう)してしまっても、「JAFの会員」なので呼ぶことがOKです^^

 

JAF会員は「車」ではなく「会員本人」にロードサービスがかかってるのに対し、

自動車保険のロードサービスは「車」に対してかかっており、
なおかつ、保険屋によっては、90日間に一回という制限付きだったりします。

 

さて、なな家の場合、どうすれば昨日すぐバッテリー上がりに対応してもらえたか。

「近所の人にお願いすればいいじゃん」とか今なしねww

 

実は、12月のバッテリー上がりのとき、オットは家にいたんです。
ただ、JAFはおつきあいでたまたま入ったので、存在もちょいと忘れてたのですね^^;

しかし!!

12月の時は、オットは家にいたのですから、「JAF」の方を呼べばよかったんです。

JAFは何回呼んでも無料ですから、オットが家にいる時の車のトラブルは
すべて「JAF」を呼びます。

 

自動車保険のロードサービスの方は、90日間の制限がかかってる場合、
「万が一の保険感覚」で使えば、

昨日のように、平日昼間に「バッテリー上がり」になっても、
自動車保険のロードサービスを使って対応してもらえたのです。。

つまりは「極力JAFの方を使おう!!!」ってことですね^^

 

ちなみに、バッテリーの比重?(V)は
始動前11.65V  始動後14.41Vで、ななは全くわからないんだけど、
この数値自体は悪くないそうので、まだ使えるみたいです。

要するに、北海道で寒いのに、1週間以上乗らなかったりするから、
バッテリーが充電されず、
(車に頻繁に、ある程度の距離を乗ることでバッテリーは充電されるそうです)
頻繁にバッテリーが上がってしまうようなので、

定期的に乗るようにすれば、バッテリーが上がることは基本ない状態みたいです。

 

ここで、「その車、持ってる必要あるの?」って話になるよね。。
このお話は次回へ^^;

スポンサーリンク