ようやくバッテリー6回上がった(あの後もう一度上がった^^;)
アトレーワゴンのバッテリーを交換してきました^^

うちは、アトレーワゴンは月に5回程度しか乗らないので、
安いバッテリーと高いバッテリーがあるのですが、高い方にしてもらいました^^

うちは始動前のバッテリー11.0vになってしまっていて、
(エンジン始動前で11.5v以下だと寿命のようです。。)
バッテリーの寿命だったらしく、バッテリー交換となりました。

エンジンがかからなくても、バッテリーが原因じゃない場合もあるらしいので、
自己判断ではなく、一度、整備工場等で見てもらったほうがいいそうです^^

 

スポンサーリンク

バッテリー価格(工賃込み)で9100円でつけてもらいました^^

これが「高い方」のバッテリーです。

最近うちの「お気に入り車整備工場」は「スズキ新琴似店」になってまして
(ジモティーな語句入れない!!w)

アトレーワゴンはダイハツなのですが、ダイハツにも聞いたところ
工賃込み10,500円程度と言われましたので、

迷うことなく「スズキ新琴似店」でバッテリーを変えてきました^^

 

安いバッテリーならば5100円程度でOK

安いバッテリーでOKな人(条件)は

ほぼ毎日乗ってること(バッテリー充電を頻繁にできる環境)

が当てはまるらしく、

通勤でたまに使ってもらったとしても、月10回が最高だろうな。。という
我が家のアトレーワゴンは「頻繁にバッテリー充電できない」環境なので
高いバッテリーにしました。

 

車のバッテリーというのは「運転中」に充電されるらしく、
そして「ライトもエアコンもつけない」状態が一番充電されるそうです。

安いバッテリーは「運転してないと充電されない」のに対し、
高いバッテリーは「少しの運転距離でも充電されやすい」
のが特徴らしく
(すべての高いバッテリーがそうとは限らないかもです)

「たまにしか乗らず、なおかつ運転距離も短い」アトレーワゴンにとっては
「高いバッテリー」の方が結局長く使えるのでは?と思ったのでした^^

 

バッテリー変えて何年で交換したの??

まず、新車で買ったのが10年前。
7年ほどはダイハツの純正のバッテリーを使っていて、

バッテリー上がりも一度もなかったし、
「??」と思うような「キュルキュル音」もほぼなかったと記憶しています。

そのころは週に3~4回は乗っていました。

 

そのころ、車検か何かでコバックに「バッテリーの比重が低くなってきてる」
と言われ、工賃込み7000円のバッテリーと交換。

これは3年程度しか持たなかったです^^;
(純正そのまま入れてたほうが良かったかも??みたいな??)

 

しかも、今回換えてもらったときに「今ついてるバッテリー、海外製ですね」
と言われたらしく@@(オットと子どもで行ってるので)

元々持ちが悪めのバッテリーだったのかもしれないです。。
(コバックのバッテリーは、2年保障はついてましたけど)

前のバッテリーでも、毎日乗ってればもう少し持ったかもわかりませんが、
(去年までは一回もバッテリー上がりしなかったので)

 

まとめると

「あまり乗らないとバッテリーは上がりやすい」
「毎日乗る車であれば安いバッテリーの方で十分」

「従ってバッテリーの寿命は、オーナーの乗り方等に大きく左右される」
ということですね^^

 

あと、最初の方にも書きましたが、調べてみると、
「毎日乗ってるのに、何回もエンジンがかからなくなる」場合や、

バッテリーが上がった際「電飾関係を消し忘れた」などのミスがないのに
バッテリーが上がった(状態と思われる場合)時は

別なところが悪いということもありえるので、
すぐオートバックスなどに行って「バッテリー換えて」と言う前に
「整備工場」でどこが異常なのか見てもらった方がいいそうです。

これは、ロードサービスを呼んだ時にも言われたことも書き加えてみました^^

 

うちの場合は「車売ったほうが安いんじゃない?」って感じなんですが^^;
車の維持費がかなり安くなってきてまして^^;

しかも、コープ50円祭が最近なくなって(ませんか??)
もっぱら「タクシー片道1000円」のスーパーに50円祭買い出しに行ってまして^^;

だんだん「公共交通機関を使った場合の料金」と差が狭まってきまして^^;
「それなら車の方が断然ラクよね~」になってしまう、

節約ブロガーとしてどうなの??な車の持ち方をしてしまっております
ななよりでした^^;

スポンサーリンク