エネオスのガソリンスタンドは、一部店舗ではありますが 「クオカード」でガソリン代を支払えるところがあります。
その「クオカードOKのエネオス」を狙って「150円代」ならば、何とビックリ「リッター5円引き以上」で入れる方法です!
意外と手間もないので、お近くに「クオカードでガソリンOK」のエネオスがありましたら、ぜひぜひやって見てください。
ある意味「本舗エネオスカード」より強力な節約術ですw
クオカードで支払いOKのエネオスを探そう
エネオスに行ってガソリンを入れてから「うちはクオカード使えません」と言われたらショック大ですのでこちらでお調べください(*´ω`)
上記リンクの中には、すべてのエネオスガソリンスタンドが表記されてると思います。
クオカードOKのエネオスの探し方デス
では、上記のワザを達成させるために「プリカOK」というところと 「Tポイント使用可」というところにクリックでチェックをいれます。
「プリカOK=クオカード支払い」OKです♪
セルフのほうが安いので、セルフにもチェックを入れてみた^^
上記がチェックを入れた図です。
そして、あなたのお住まいの地域をクリックしていってください^^
そうすると「Tポイントを使えて、クオカードも使える店舗」が出てきます^^
これで最大3.5%引きでガソリンが入れることができます。
え?何で?って思いますでしょ^^
このワザを使うためには
「高還元率クレジットカードでnanacoカードにチャージして、
セブン-イレブンでクオカードを買う」
そして、同時にTポイントを提示することで実現します。
- Tカードをお持ちでなくソフトバンクバンクユーザーの方
はソフトバンクショップでTカード作れますよ~☆
まず、リンク内のクオカードを買う方法で「3%」分得します。
それに、エネオスでTポイントを提示することで「0.5%」分のポイントがつきますので、合わせて「3,5%分得して」ガソリンが入れられるわけです^^
nanacoカードチャージでポイントがつくクレジットカードは限られることと変更が多いのが注意点デス
この記事を最初に書いた2014年のころは、もっと還元率のいいクレジットカードもあったのですが、軒並み改悪になってしまいました。。
2017年2月現在で、ナナコチャージになな自身が使っているクレジットカードは「リクルートカード」というものです。
どのクレジットカードでも、ナナコチャージに関しては、いつ還元率が改悪になるかわかりませんので、クレジットカードのHP等をよく確認してみてくださいませm(__)m
3.5%お得したクオカードで入れた場合、リッター5円以上も得するケースも
あらビックリ!!
クオカードを買う際は「10,000円」で買いますので、10000円を元に計算します。
ガソリンリッター150円時でリッター何円引きか計算してみよう
クオカードとTポイントで、クオカードの価値は「10,350円」になっています。
(注意:2017年2月現在、リクルートカードでチャージした場合)
なので
10,350円で150円入れると69L入ります。
でも、クオカードの購入時は「10,000円」しか支払ってないので、
10,000円で69L入ることになります。ですので、
10000円÷69L=約144.9円
リッター5円近く得して入れた計算になります。
実は、ガソリンが高いときほど、リッターあたりのお得する円は高くなります。 でも還元率は一緒だから、ガソリンが高いときが得という意味ではないよ^^
Tポイントカードの提示はガソリンを入れる前にお忘れなく!!
おそらくスタンドにもデカデカ書いてありますが、Tポイントは先に提示なりしないと、後付けはできないようなので、まずは 「Tポイントカード」を忘れず提示してください^^
ちなみに、ななが実際にエネオスでクオカードを使って早速入れてみました
ななの行ったガソリンスタンドは、
- 「プリペイドカード」というところを押す。すると「ポイントカードはありますか?」と聞いてくれます。
- その時に先に「Tカード」を入れてしまいます。
- その後にクオカードをいれて、いざガソリンをIN♪
これで、レシートを確認したら「Tポイント」もしっかりついてました^^
Tカードはななネット調べでは「店員さん」に先に見せるところもあるらしいので、初回はとりあえず「店員さん」に持って行ったらいいかと思います。
ガソリン代は少し安くなったかと思いきや、いきなり高くなったりして家計の負担も大きいですので、少し、いや、かなりお得に入れる方法でした^^
ちなみに、元のガソリン価格がよそより5円とか高いエネオスだとあまり意味が無いので、ガソリン店頭価格が近所とさほど変わらないかもドライブがてら確認お忘れなく~☆