車。これ一回もっちゃうと、ホント放せないんです。
この物欲0に近いななですら、PCと車は手放せません。
(けっこう物欲あるんじゃん^^;)
しかし。
車はものすごくお金を食います。貯金には大敵なんです。
具体例を出して、車の金食い虫度を今一度、可視化してみましょう^^;
なな家 アトレーワゴン(軽)を例にとってみましょう。
アトレーワゴンは、わが子が生まれるにあたり、
それまで、新婚時は、ななのお下がりのマーチを乗っていたのですが、
マーチは2ドアだし、子どもが生まれたら、不便だね。ってことで、
廃車まで大事にのるつもりで、9年前、現金で150万円で買いました。
子どもが生まれ、2年ほどは、なな&子どもは、タクシーやバスで移動していたのですが、
独身時代、けっこう車にのっていたななは、やっぱり不便><
一人のときは全く平気だったのですが、
やっぱ、子どもが生まれたら、病院に連れて行くだの、遊びに行きたいだのって、
小さい子を抱っこしながらの移動は不便!!
なので、20万円くらいのボロ車を買って、それに旦那が乗り、
なながアトレーワゴンにのることに。。
本当は、そのボロ車の分の計算も必要なのですが、
今は、アトレーワゴンのみで計算します。
車って、こんなにお金がかかっている。
1、購入時150万円。
18年乗ると考えて(驚!!!)
1年あたり約84000円。月に7000円。
2、車検、車税金
一年間で税金7200円+車検30000円ほど
(車検は2年に一度大体6万なので、1年で3万円)
月に直して3100円。
3、維持費
ガソリン代、オイル交換で、1年大体35000円
(今はなな用になっているため、5000円のガソリン代を年5回、
オイル交換2回、1回5000円で計算)
月に直して約2900円。
これに、マフラーが壊れただの、こちらは北国なので、一回スタッドレスタイヤも
5万円で買い換えてます。
そういうのは、計算に含まないと考えても。
なんと、ななが使うだけの車に
月13000円も食っていた!!!
(実は実質それ以上)
節約ブログやめる??
絶対やめません!!
これ、計算したとき、血の気が引きました。。
そして、マジで、これ、処分しなくちゃだめだよね??って本当は思ってるの。
昔はね、子どもが小さくて、週4は動かしてたから、いいんです。
小児科も遠かったし、タクシー使ってたら、一回で3000円とかになって、
これなら、2台持ちでいいと思ってたの。
けれどもね。いまはね。
引っ越して、小児科はワンメーターのところにあります^^;
精神科もバスで行ける範疇です。
そして、動かしてる回数は、どんなに多くても月7回くらいです^^;
だからね。計算の弱い旦那には黙ってるけど、
この車が、一番の金食い虫だったりするわけ。
でも、言い訳させてください!!
学校の参観等も、自転車で3分くらいのところなんだけど、
行きはよくても、帰りが怖いの。。。(けっこう体力気力使ってぐったりしてるので)
精神科もね、車で5分のところなんだけど、
車だからいいけど、バスだとやっぱり怖いんです。。
あとね、コープの50円祭にも行きたいし、イオンの火曜市にも行きたいの。。
って、それ、全部、タクシー使ったとしても、タクシー代のほうが安いんじゃないの??
って感じなんですけど。。。。
わかってるんだけど、
13000円浮くことが、どれだけの違いを生むか、
ななは、よーーーくわかってるつもりなんだけど。。。
でも、勇気がいるの。。。
ななの車の何が敗因だったか。
ずばり、最初に新車で買ったことです。
そして、それを「セカンドカー」にしてしまったことです。。
(いつもフルで乗ってるなら、また話は変わってくることもあります)
だって、18年とか、ほとんど無理だべって計算ですら、月7000円かかってるんですよ。
これが、中古で買った場合。
旦那の前のボロ車15万円で買いました。
運よく6年乗りましたけどww
運に任せずww2年で計算しましょう。
そうしたら、月6250円。
一瞬変わらないように見えるけど、これ、車検通さないで、
また15万のボロ車を買えば、車検代はなくなるんです。
車検通して、4年乗れたらなんと月4400円です
(車検代も含め)
あれこれの維持費もかからないんです。
(ボロ車直そうとかおもわないでしょ?)
そこまで極端でなくても、例えば、3年乗った80万円の車とかでも、
廃車までのると考えたら、けっこう違ってきます。
毎日、車で通勤しているとかで、必須の場合等を除き、
その車、本当に必要か、他で代用できないか、
今一度考えましょう!!ななとともに!!
だって、私。。元気なら手放したよ。。。
外出したら、車が一種の精神安定剤なの。。
いざとなったら、車にいったん逃げ込めるし。
ああ、ななも金たまらんわ。って思ってる読者様いるだろうなーー><
こういう、悪い見本にならぬよう、あなたは冷静に、車のこと考えてみてね★
こんにちわ。
車、本当にお金がかかりますよね。
私は長男が2半歳までは、旦那の通勤用の車1台でがんばってました。でも、子供がいると病院受診、送り迎え等でどうしても必要になり安い中古車を買いました。
運転が得意じゃないので安全性も考えて普通車にしたので、毎年の税金も車検代も軽自動車にくらべて高いです。
古い車だし、車輌保険はつけていないので、保険料は安いんですが。
子供が3人いると、どうしても車は2台必要です。
とりあえず今の車をしばらく乗って次に購入する時は良く考えようと思います!
旦那は大きい車がほしいと言ってますがその分維持費が上がるし絶対阻止したいです。
タカママさん
いつもありがとうございます^^
お子さんが3人いらっしゃるなら、もう必需品と割り切って
いいと思います^^
(また記事に書きますが^^)
>旦那は大きい車がほしいと言ってますがその分維持費が上がるし絶対>阻止したいです。
はい!
うちも「大きい車。。。」って呪文のように唱えていますww
住宅ローン終わったらのご褒美になっています^^
(すっごい先の話ww)
しかもそのころには、子どもは大きくなってて、
なおさら大きい車なんていらないし。。
ってことで、一生うちも阻止し続けたいのが目標ですww
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっています。
ななさん、アトレーワゴン乗ってたんですか!
実は前に車買い換えるときにちょっと検討していた車だったりします^^;
いま軽のアトレーワゴンもう絶版になっちゃってて手に入らないんですよね。
なるほど・・・15万の車を2年乗らずに手放していく方式を取れば
確かに車検かからん。これは裏ワザ的なやり方ですね。
ボログルマで車検込みで20万で買って2年以内に次に同じ条件の車を買い換えていけば、なんと月1万!!
節約ブログというよりも、裏ワザブログっぽいけどね。
以外に車検代って高いですからね。
年数いけば行くほど10万は下らないわけですからね。
今年は中古車買い換えて車検代も節約に成功しましたが^^
維持費本当に高いですね。
月ごとに計算したら恐ろしすぎる・・。
ちょっと恐怖をおぼえたゆーすけでした。
ゆーすけさん、
いつもありがとうございます^^
そうなんですよ!!
新車が来るまでは、メインとして乗ってたんですよ^^
でも、4WD、ターボで燃費悪いですわww
ワゴンRの燃費見ちゃったら、もう乗れないですもんww
中は大きくて、軽って感じじゃなくていいですけどね^^
>節約ブログというよりも、裏ワザブログっぽいけどね。
でしょ?ww
「車は手放しましょう」が節約ブログですよねww
そして、維持費。。
これ、何かのサイト見て、何気に計算してみたんです。
血の気引きました。。
でも、手放せない。。。という。もう、どうしましょう。。^^;
一番恐怖を覚えてるのがななでした^^;
初めてコメントします。
うちも2台持ってましたが、子供が産まれたのをきっかけに1台にしました。
パパ、ママともに足が必要なのですが、パパはバイク(50cc原付)にしました。
入手費用10万円。燃費は35km程度。車検はなし(自己メンテは必要)。保険はファミリーバイク特約で1万円程度。自動車税は1000円です。
50ccは30km制限、125ccは60km、250ccから乗用車と同じ高速にも乗れます。
250ccまでは車検なしです。
バイクに代えるだけで相当維持費減りますよ。
雪国ではバイク通勤無理(?)だと思いますので、ななさんのお宅では難しいかもしれませんが、読者の方など参考になれば!
れいんぼーさん、はじめまして^^
コメントありがとうございます^^
バイク!!これは画期的ですね!!
確かに、我が家は、却下されましたが。。^^;
(雪国なのに、提案してみたことがあったwww)
雪積もらない地域なら、これ、思い切りいい感じですね!!
ちょっと、記事でシエアさせていただいてよろしいですか?
というか、書く気マンマンです!!(。。。)
うちも、会社まで7kmなので、何とかバイクで頑張ってほしいんですがwww
雪国は無理だって。。って感じですよね^^;
1台にして、夏だけバイク通勤って手もあるな。。。
(冬は私は、タクシー等を利用する)
うちでもどうにか導入できないか考えるななでした^^;
(99%難癖つけられて無理だけど。。)
ななさん、
ぜひ記事にしてください!!
そういう発想がない方もいると思うので、きっと反響あると思います。
会社までわりと近いんですね。何十kmとかそういう距離だと思ってました。
7kmだと何とかできないですかねぇ・・・(ななさんに便乗の鬼(笑))
記事にする際に調べられると思いますが、デメリットもありますので。
・事故にあったときの危険性が高い
・天候の影響を大きく受ける
・車検がない分、自己メンテナンスが必要
など。
うちの地域は、台風直撃しまくりの地域なので、雨以外にも風には注意しないといけません。
バイクの検討を始めたとき、家族からは当然反対がありました。
背に腹は代えられず、毎日「安全運転宣言」をして出勤することで許可がおりました。
バイクで危ないのは、無理な追い抜きやすり抜け、乗用車の死角に入るような瞬間だと思います。
高校生や若い人は車を持った事がないので危ない運転をしがちですが、車を持った経験のある人はそれを避けるための予測ができるのでそういう意味では有利だと思います。
それでは、バイクによる節約記事楽しみにしてます!!