早いもので、車を売却して1年が経ちました。「節約」の面で一番気になる「実際の維持費の差」を出してみたいと思います。
車の場合は1台なくなれば当然維持費は下がります。
なので「1年間のバス、タクシー料金」も後に含めて一緒に計算してみたいと思います。
おお。机上の計算は何回もしたけれど、実際の金額を出すのは初めて。ドキドキ♪
スポンサーリンク
軽自動車2台時代の1年間の車費用は約19万円でした。
2台だったころの2014年~2015年の車の維持費です。
車検代は一年で3万円と計算します。
2014年9月
- ガソリン 7873円
10月
- ガソリン 10486円
11月
- ガソリン 8524円
- ワゴンR自動車保険 23000円
- JAF 6000円(2台分)
- エレメント、オイル 3500円(2台分)
12月
- ガソリン 7462円
2015年1月
- ガソリン 9857円
2月
- ガソリン 9024円
- 車検 60000円(2台分を1年計算)
- アトレー自動車保険 10500円
3月
- ガソリン 6274円
4月
- ガソリン 6980円
5月
- ガソリン 5809円
6月
- ガソリン 7469円
- オイル交換2台分 1500円
7月
- ガソリン 7000円
8月
- ガソリン 7000円
軽自動車年間車維持費合計 198,258円
- ガソリン代 93758円
- 自動車保険2台分 33500円
- 車検代 60000円
- オイル交換代 5000円
- JAF 6000円
- (軽自動車税 障がい者免税)
車1台の維持費 車検代が安く済んだけれど1年3万円計算で約13万円弱
12月
- ガソリン 6150円
- サピカ 1000円
1月
- ガソリン 6180円
- 買い物タクシー 1070円
2月
- ガソリン 5000円
- サピカ 1000円
3月
- ガソリン 3800円
- 自動車保険年間 20240円
4月
- ガソリン 4853円
- サピカ 1000円
5月
- ガソリン 7247円
- オイル交換 750円
6月
- ガソリン 4000円
7月
- ガソリン 5180円
- サピカ 1000円
8月
- ガソリン 8000円
9月
- ガソリン 4180円
10月
- ガソリン 7180円
- 買い物タクシー 960円
11月
- ガソリン7000円
- オイル交換 1750円
- サピカ 1000円
車の年間維持費は128,000円
- ガソリン 68770円
- 車検代 30000円
- 自動車保険 20240円
- オイル交換 2500円
- (JAFはエネオスカードで代用)
- (軽自動車税 免税)
タクシー、サピカオートチャージ分は計7030円
車を一台にしてバス移動等しても年間約6万円強節約できました♪
母が9月に入院するまでは、子どもの病気のときは父に車を出してもらってたので、その分をすべてタクシーやバスを使っていたら、さほど差は出なかったかもしれない。
しかし、いつまでもいると思うな親と何だか。
一番車を使いたい場面「子どもの病気」の時の移動方法を考えよう!
親に頼らなくても節約になって初めて「節約成功」
ということで、子どもの病気の時の移動をどうするのか?の基本ルールを考えてみました。(子ども12歳)
- 熱があるなどのすぐ診てほしい小児科系はタクシー
- 皮膚科、耳鼻科は急がないことが多く、また6時ごろまで診察してくれるので、パパの帰りを待ってパパと車で行ってもらう。
主に通うのは上の3つ。イレギュラーな眼科などは数年に一回なので。。
中学生になったら学校の近所が眼科だから、行き病院に通ったら帰りはなな一人でバス帰りですな~。(感染しないものなら子どもはそのまま登校)
大きくなるにつれて「病院通い」はどんどん減ってくるので、思ってるより心配はいらないかもです~(#^^#)
スポンサーリンク