はい。必要ないです。あら、結論先に出さないでよって?w
ななの子どもの幼稚園時代と小学校の2つを具体的に出してみますね。

固定電話っていざ引くとなったら色々面倒だし、
でも幼稚園の連絡網なんかで「一人携帯」っていうのもな~って悩みますよね。。

 

しかし!時代は変わりました!

幼稚園のときは全員の電話番号がわかる連絡網でしたが、
小学校の連絡網なんて、自分の列しかわからなくて、あとは全部真っ白なのよ!

なので、クラスのうちの5人くらいの電話番号しかわかりません^^;

 

スポンサーリンク

個人情報保護の観点なのか?今は連絡網自体が変わっている。

もしかしたら幼稚園もそうなってくるかもしれません。

「連絡網」ってあなたも色々目にしたことがあるかと思いますが、クラス全員の名前があって
クラス全員の電話番号が載っているのが「普通」だと思ってたでしょ?

ななも思ってましたよ。

 

私が通った幼稚園は4年前までは、クラス全員の電話番号がわかる形式だった

多分、地区がちょっと特殊で「親との同居率」が1割は軽く超えてるような幼稚園だったんです。

なので、自ずと「固定電話率」は高く、クラス30人くらいのうち、5人くらいが携帯で、「050」の番号の人が3人くらい。あとは固定電話という感じでした。

 

まあ、若干目立つといえば目立つかもしれませんが、連絡網って2分程度くらいしか話しませんし、「携帯だからどうこう」なんていう人も思う人もいなかったんじゃないかなって思います。

 

小学校の連絡網は一行しかプリントされてなく度肝を抜かしたw

-shared-img-thumb-YUKI_uwanensyuhikusugi15113032_TP_V

小学校の連絡網が手紙とともに来ました。

「何?この連絡網??ミスプリント??1行しか載ってませんけど??」

ってほんとにビックリしましたよ~!

 

うちは普通学級と支援学級2つの連絡網がありますが、どちらも「1行」だけですw

支援学級の方は、人数が少ないので、クラス全員(7人程度)が一列で「全員分」わかりますが、半分は携帯です。全然目立ちません。

4年間とも携帯率に変化はなかったです。

 

普通学級に至っては5人程度しかわからないので、携帯率がどうこうとかいう以前の問題でして、「全く」固定電話に拘る必要はないかと思います。

 

携帯から固定電話にかけると料金が高くならない?

まず、連絡網のときのことは気にしなくていいです。

幼稚園は年に数回は使いましたが、学校の普通学級で連絡網を使ったのは、4年間で先日の大雨のとき1回だけです。

 

支援学級は性質上、年に2回くらいは使いますが、それでもそんな程度です。

なので「連絡網のときの連絡にお金がかかる」ことは全然心配しなくていいと思います。

 

この記事を書いたおよそ2年前は「カケホーダイ」等があまり普及してないころだったので、このような疑問もありましたが、

カケホーダイであれば、電話料金なんて気にしなくてOKですね~♪

 

ちなみに「10分間なら無料」というタイプでも、連絡網って緊急でどんどん回さないといけないので、10分も話しません。全然大丈夫です♪

 

去年からメール連絡網が強制になった。むしろ携帯の方が必要かな!?

去年から、我が小学校は「基本一斉メール連絡網」です。

おととしまでは「任意」でしたが、いよいよ「メール連絡網強制」になりました!

 

携帯やパソコン等、ネット環境のないご家庭は、学校に申請しておき、個別に連絡が来るそうです。

つまりそのくらい固定電話の存在は薄くなっている。と言ってもいいかも。。

 

結論:集団生活に入るからという理由では固定電話は必要ないと思います。

今は幼稚園だって「一列」しかわからない連絡網に変わってるかもしれませんし、
そうなると、5人くらいしかわからないので、一人携帯だからと言って全く目立ちません。

それに、今は更に携帯のみ率も増えてると思いますので、心配ないかと個人的には思います。

 

むしろ2016年現在は、ネット環境がないほうが「特殊扱い!?」になっていて、固定電話は過去のものとなりつつあるのかもしれない。。

ガラケー家庭の我が家が連絡網でアタフタ状態っす(;´・ω・)

 

2年ほど前の知恵袋ですが、集団生活に上がったのときの固定電話に対するいろんな方の考え方がありました。参照にリンクしておきますね。

気になる人は非常に気になるみたいです^^;

 

参照:子どもが幼稚園に上がりましたが固定電話必要ですか?

スポンサーリンク