家賃が思い切り家計を圧迫してませんか?
でも、住むところだから家賃はは節約できない。。 と思い込んでませんか?
いえ、月収の25%を超えていたら、引越しも考えましょう!!
でも、引越し代とかもかかるじゃん。。。 と思いますでしょ?
大丈夫。引っ越し代くらいはすぐに取り戻せるんだ!ということを今からお見せしましょう(#^^#)
家賃8万円のところに5年間住むところを4万円のアパートへ引っ越した場合
半額ということはランクは相当落ちますが、月15万円の収入で家賃8万円では家計が苦しいのは当然。
そこで思い切って月4万円のアパートに引っ越したとします。
さてさて、5年間でいくら違うと思いますか?
240万円違うんですよ!!
引越し代は軽く浮くことはお分かりだと思いますが、住むところを変えることでこんなにも「貯金」ができるんです。
最初引っ越しさえすれば、あとは何もせず自動的に。
でもアパートの質を落としたくないし。。
わかる。わかるけど、最初からあきらめずに調べてみる価値は十分にあります。
だって5年で240万円、10年で480万円ですから。それだけの仕事をした。ということと一緒になるよ!
月収の25%というと具体的にはどのくらい?
25%?パッと浮かばない。と思うので、5万円刻みで25%を書いてみますね。
25%っていくら?の表
月収15万円 | 37,500円 |
月収20万円 | 50,000円 |
月収25万円 | 62,500円 |
月収30万円 | 75,000円 |
月収35万円 | 87,500円 |
おおよそこのあたりを住居費、家賃の目安にしよう。
ちなみにこの考え方は住宅ローンを組むときにも応用できます。住宅ローンの場合は35年など長く続くので、現役の今だけではなくて35年後まで考える必要あり。
そうなると「40,000円のアパートってほんと古いし狭いよ。。」となると思います。そんな場合には公営住宅を見てみましょう!
抽選ですが「県営、道営、市営住宅」は非常に狙い目!家賃激安
我が家も5年くらい受け続けました。落ち続けました。けっこう抽選も厳しいことは厳しいデス。
抽選なので番号みたいのが割りあたるのですが、たくさんの番号がもらえるケースとして
などの条件で「抽選券」が多くもらえて、当選確率があがる仕組みになってます。
県や市で優遇条件に違いがある場合もありますので、応募用紙でご確認ください。
家賃は場所にもよりますがなんと1万円台のところもある
古ければもちろんその分家賃激安
例)近所の道営住宅、築30年くらい、家賃16800円(3LDK)
こないだ通りかかったら、壁がきれいに修繕されてました。安い上に、きちんと管理されてます。
その分、いわゆる「町内会」みたいな仕事は多いです。
きちんと草刈りなんかに出ないと、古株から思い切り色々言われます^^;
当番に当たると、なかなか仕事があります。
でもそのあたりは、一軒家でも多かれ少なかれありますよね。
新しい年度の住宅は、普通のアパートよりきれいで家賃安い!
私自身は実際に中に入ったことないのですが、住人の方の感想は
「普通のアパートよりきれい」だそうですよ♪
それなのに、普通のアパートの6割くらいの家賃で入れます。
(収入が一番低い階層の場合)
市営、県営住宅は「住むところに困った人のため」の住宅なので年収が低い家庭が対象です。
ですので収入が多いと抽選もできません。
市役所などに行って資料をもらってくると、何人家族なら年収いくらまで。。と細かく書いてあるので、月収10万円台で7万円のアパートとか入っちゃってる方は、お近くの役所で調べてみてくださいね!!
抽選が近くならないと、その「申込用紙兼説明書」は置いていません。一度役所に電話して、次はいつになるか聞いてみるといいかもしれませんね。
市営、県営住宅は、無職の状態でも申し込みはできます。
市営や県営等は、入れ替わるごとに、基本的なところは修繕されます。
募集終了予定ですが、昔は雇用促進住宅というところに住んでいた。
なな夫婦は、新婚のころ「雇用促進住宅」というところに入っていました。
2DKで狭かったけど。
家賃、月25、000円でした。
「雇用促進住宅」は抽選ではなく(当時は)空きが出たら入れるという形でした。
築30年くらいになってて「寒いわ、洗面所は水しかでないわ」だけど住めた。
まあね、突っ込みポイントはいくつもありましたけど、国で管理しているのできれいに修繕された状態で入れます。
掃除もしてないだろ?みたいなアパートつかむよりは全然きれいだと思います。普通に家族4人とかで暮らしてる人もいっぱいいました。
民間のアパートですと、田舎でも「2LDKで3万円台、4万円台」で、
さらに「そこそこきれいなところ」となると、10年前はかなり難しいものがありました。
★根気よく探せば民間でもそこそこ綺麗で家賃も4万円台というところもありますよ☆彡
家賃が間違いなく家計を圧迫している方、こんな選択肢もあるよ♪ってなお話でした^^
[…] 1、家賃を安くする方法 […]