ちょうど先日の朝テレビでやっていたのですが、若い方を中心に、引越し見積もりをネットだけで済ませてしまい、実際の料金とかなり異なった。という苦情が入っているそうです。
なな家は過去2回引越しをしています。一回目はネットを引いてなかったので、電話帳で3つくらいの業者に電話をかけました。
最終的に決めた引越し業者が「かなり安いね!」と友人に言われたので、2回目の引越しは直接頼みました。「前回も貴社で引越ししました!」という言葉は忘れずに^^
ネット引越し見積もりではどうしても家具の記入漏れがでてきてしまうと思う
引越しの営業マンの方でない限り、素人が「家にある家具を入力してください」というところに正確に書ききれないと思うのですね。
営業マンが「家を実際見て出した引越しの見積り」の紙を見ると
「あれ?うちこんなに家具類あったっけ??」と改めてビックリしたりします。
そう!思ってる以上に自分の家の中の家具って多いんです!多いのよ。ウンウン
なので、ネット見積もりで「完璧に家具をすべて入力した」と思っていても、ほとんどの場合、それ以上にあるのですよね。
家具の多さが引越し料金をかなり左右する
と言っても過言ではないのかな?と思います。
引越し見積もりの紙を今も持っていますが、家具の一つ一つに「点数」みたいのがついていて、それを合計しています。
家具の量が引越し料金と関係なければ、こんな面倒な作業はしないと思うので、かなり重要な部分なんじゃないかなと思います。
引越しが決まったら引っ越し料金節約のためにいらないものはどんどん捨てる。
営業マンが見積に来るときには、必要最低限の家具や荷物になってると、少しでも安い引越し料金になるかもです☆彡
料金もさることながら、荷物が少ないと引っ越した後も超ラクだと思います。
思います。というのは「荷物が少ない」理想の状態で引っ越しをしたことがないから。ぜひ反面教師にしてくださいm(__)m
見積もりの引越し料金を安くするコツ伝授♪
まずは、ネットで見積もった場合は、そのあとに実際に営業マンにもう一度見積もってもらうことはどうぞ忘れないでください。
安くしたつもりが、予算オーバーになってしまっては悲しいですよね(´;ω;`)
ネットの引っ越し見積もりは「同じ条件ならどこの会社が安いか」という目安に使う
「実際の料金がどのくらいか」というよりも「どこの会社だと安いのかな?という目安」に使う程度がいいのかもしれませんね。
ものすごく安くてものすごく雑な仕事でも困りますので、その意味でも実際に来てもらうと、どんな対応をする会社なのか知ることができますね★
我が家の引っ越し料金の交渉術 byカリスマオット
まず「他の会社にも引越し料金を見積もってもらうんだ」ということは必ず言いましょう。(何の講義??w)
すると、一つ目の会社は「その業者の中ではうちが一番安いです」と言ってくるはずです。 うちは言われました( ´▽`)
その後、見積もり料金を出してきます。
平日、休日料金とあって、休日料金の方が約15000円くらい高かったです。
平日に引っ越してくれれば、ダンボール梱包込みで78000円。
休日だと95000円と言われました。
はい、ここですぐ「休日しか引越しできないので、じゃあ95000円で。。」と即決しない!
ここでカリスマ節約家(オット)に登場してもらいましょう!
(あ、ごめん、カリスマはなな家限定だった^^;)
「ちょっと夫に聞いてみます~」と夫に電話する。
カリスマ節約家(オット)は、お金が関わると遠慮なんてありません。強気一辺倒!ww
「休日引越しで平日料金にしてくれるなら即決します」
営業マン「う~~~~~~ん(かなり悩む)」
カリスマw「他の業者にも聞いてみたいし」
営業マン「わかりました!平日料金でしたら、今契約していただけますか?」
カリスマ&なな「よし!OK♪(心の中)お願いします」
ということで、休日にも関わらず78000円、荷物の全梱包もお願いして、この値段になりました!
これ、相当安いらしい。荷物は全梱包してもらってるので、引越しの直前まで普通の生活してましたからね。
自分でダンボール梱包すればもっと安くなります☆彡しかもいらないもの整理にもなる
当然ですが、ダンボール梱包をしてもらうとめっちゃ高いです。
一回目は子どもが1歳になったばかり。
しかも2DK(実質1LDKみたいな感じ?)だったので、梱包したダンボール置くスペースが全くないねという事情もありダンボール梱包をお願いしました。
2回目の引越しは子どもが幼稚園に行っていたので、引越し料金節約のため、部屋的にダンボールスペースも確保できたため、自分たちでダンボール梱包をしました。
自分で段ボール梱包をすると料金節約だけではなく不用品が一掃できる
初めての経験だったので、大変でしたけど、自分でダンボール梱包する良さもすっごいあって、まず、いらないものをダンボールに入れる段階で捨てられるのね。
一回目の引越しのとき、棚の後ろに落ちてた使用済み割り箸まで梱包してあったからね^^;
(家汚すぎるだろ!!)
家のものをすべて出す作業って、引越しのときくらいしかしないと思うのですよね。
なので、面倒ではありますが、可能であれば自分で梱包したほうが、かなりスッキリします。
家の荷物から計算したおおよそのダンボールを60枚もらいましたが、10枚くらい余ったと思います^^
ちなみに、梱包を自分でした場合の引越し料金は45000円でした^^
距離はどちらも近場だったので「距離料」はどちらも取られていません^^
なので、梱包するかしないかで30000円以上は変わってくると思います^^
いずれも3人家族の荷物と家具です。
ただ、子どもが小さかったり、妊娠中とかですと、思いのほかダンボール梱包って疲れますので、節約で体調を崩さないように、ご自分の体とよく相談してくださいね☆彡