保険のお話がちょっと挟まりますが、
「学資保険」
お子さんのいらっしゃるご家庭なら、けっこう掛けてらっしゃる方が
多いと思います。
そして、我が家でも、掛けております^^
ゆうちょの学資保険^^
学資保険は元本割れする商品もある。
ゆうちょの学資保険は元本割れします><
例えば、ウチであれば、
18歳時に80万下りてきて、
中学入学時10万円、高校入学時10万円
あわせて100万円下りてくる商品です。
これに、入院特約5日目から保障というのもついています。
我が家は、「年払い」で払っているので、
「月払い」よりはいくらかお得になっています。
(これは、郵便局にいけば、すぐ年払いにしてもらえます。
証書とかが必要かもしれないので、事前に確認のうえ、お出かけくださいませ^^)
年間59,531円払っていますので、
59、531×17(1歳に加入したので)=1012,027円。
あ、そういえば、1歳に加入したから、1年分払ってないんだった。。
今気づきました^^;
私、×18でずっと計算してたので、7万円くらい割れるなー
とずっと思っていたのですが、そんなに大幅に割れないですね^^;
(今気づいた^^;)
特約を外せば、かなり元本まで近づくかも☆
しかし、特約を外すには、「契約者」がいないとダメなんです><
ウチなら夫が同伴しないと外せないんです><
この「特約」は、正直言って使えません^^;
まあ、ウチは8年前に入っているので、
今は、医療特約1日目から出るかもしれませんが、
私のときは5日目からしかでないタイプなので、
ロタで入院したとき、4日の入院では、お見事に
「全く」役に立ちませんでした^^;
それも、一日2500円くらいと、確かに足しにはなりますが、
ここ9年間、長期入院もしてませんし、
別個に医療保険入っちゃったので^^;
今度夫と共に外しに行ってみます^^
ゆうちょの学資保険のいいところは、契約者の万が一に備えられる。
以前の私のコメントをそのまま引用しますね^^
ゆうちょの学資保険は、
ご主人が亡くなったら、その後払い込みがなく、
保険金もおりてくるので、そこがメリットです。私は、義母に勧められ、入った経緯もあり(>_<)
(夫は、義父が幼いころ倒れ、途中で払い込み免除になっているので、
義母はイチオシです^^)
義父が倒れて、1級身体障害(身の回りのことも助けがないとできない状態)
になったのが、夫の12歳のとき。義父は夫が18歳のときに亡くなっているので、
死亡のみではなくて、高度障害状態でも、払い込みが免除になります^^
(かんぽに直接確認をとりました^^間違いないです^^)
なので、夫は12歳のときに払い込み免除になり、
きちんと保険金は下りたそうです。
学資保険は助かった、これはいいとものすごく義母は薦めていたので。
ちなみになな家の学資保険の契約も、息子を抱っこして義母と行った^^
上記で示した元本われの「12、000円分」を
「安心料」としてとるか、
(特約を外せば、もう少し割れ分が少なくなります^^)
割り切って、「手をつけない貯金」をするか
(であれば元本われせず、わずかですが利子もつきます)
しかし貯金では、万が一には備えられません。
もう、なな、ずっと「学資保険は7万円元本割れする」と思い込んでいたので、
これから入るなら、7万円の安心料は大きすぎると思っていたのですが、
17年で12、000円なら、安心料としても高くないかもですね^^
記事を書いて初めて知った真実^^;
ごめんなさい><
結論 ゆうちょの学資保険も悪くない^^;
あと、年払いにしたり、よくわからない特約は外したりして、
少しでも元本に近づくように調整するとGOODですよ♪
あと、一回見積もりだけとって、ご自分の場合ならいくら元本割れ
(100万が下りてくる保険なら、100万円以上払い込んでいる分が「割れている」
ことになります。上記のなな家の場合の計算でご参照ください^^)
するか、計算してみて、加入するかどうか考えてみるのもいいかもしれないですね^^
という何ともおっちょこちょいのワタクシでございますが、
ご質問をいただいれば、このように、色々調べて記事にしていきたいと思っております^^
どうぞ、いつでもお気軽にご質問等お寄せくださいませ^^
心よりお待ちしております^^