住宅ローンの繰り上げの100万円が貯まったので、先日郵便局に行って、お得な預け先について色々と聞いてきました^^(税金の関係で繰り上げ返済は一時ストップしてます)

郵便局ですからね。「かんぽ生命で貯金するのが一番お得になりやすい」と言われたのですが、言われるがままにそのまま契約すると「話が違った!」ということになる可能性もあります。
(あと自分の勘違いとか)

その中で「学資保険が一番お得に運用できる」と説明を受けたのですが、なな家の場合では元本割れしてしまうお話でございます^^;

 

スポンサーリンク

なな家の場合、今の「簡易保険の学資保険」を一旦解約して新しく入り直す

うちの場合はかんぽ(簡易保険時代)の学資保険もう9年かけてますから、まずそれを解約しなくてはならないのですね。18歳満期なので、当然元本割れします。

計算してもらってませんが、3万程度は軽く割れる(掛け分より少なくなる)と思います。
途中解約ですからね。。

 

そして、新しい「かんぽ生命の学資保険」に入りなおしましょう。
すると、ネットで概算したらこんな結果に!!

かんぽ生命学資保険加入年齢

かんぽ生命学資保険戻り率

 

新しく入りなおして18歳満期にしたら、ここでさらに2%元本割れ!!

今の簡易保険の学資保険解約で元本割れして、また新たに元本割れするがやな!!

今のゆうちょの学資保険に入り続けても全く同じということが判明しました^^
(というか、何も知らず入り直したら5%くらい元本割れする羽目だったかも!!)

 

この計算は「18歳満期受け取り型」で、かんぽ生命の学資保険には、数通りの受け取り型があって、

「大学に入る頃から4年間毎年分割して保険金が下りるタイプ」が一番戻り率がいいそうなのですが、

うちの場合は「家の繰り上げ返済」の目的で使いたいので、その戻り方ではちょっと不便なんですね。一括でほしいんです。

 

なので、自分のライフスタイルやお金の使い方と加味して、更に貯蓄性を求めたい場合は元本割れしないかどうかも確かめなければなりません。

 

郵便局がかんぽ生命を薦めるのは当たり前。自分で知識をつけて!

私はじめは「国債」のことを聞きたくて行ったんです。
もちろん国債の説明もしてくれましたが、

「国債よりも、かんぽ生命で備えたほうがお得ですよ」と何度も言われました。

 

しかしですね。それはあくまでも「自分で商品性と利率等としっかり把握してから」契約すべきです。

ななは「かんぽ生命が元本割れせずいい」と郵便局でいうから、掛け捨ての「定期保険」というタイプでも、掛けた分元本割れせず全額戻ってくると、最初勘違いしてたくらいでした。

 

あ、かんぽ生命の「定期保険」は掛け捨てですよ^^
10年後入院も何もしなければ一切戻ってきませんのでね^^お気をつけくださいね^^

 

また、この記事のテーマの「学資保険」も、チラシでは「戻り率最大113%」となっていますが、

それは生まれたばかりで掛けて、なおかつ「郵便局にとって」一番利率がよく運用できる商品の場合ですので、

 

ななが上記で示した通り、10歳くらいから「新商品のかんぽ学資保険は戻り率がいいんでしょ?」って、改めて掛け始めても、フタを開けたら全く得じゃない場合もありますので、

どんな商品であれ「自分でよく調べて、お得だということを納得してから」契約しましょう^^

 

ブログを周遊してたら「郵便局にいって養老保険が一番いいと言われたので、契約してきました」という方もありましたが、

もっとお得な掛け方があるかもわかりませんので、
まずは「保険商品全般は特に即決は禁物」でございます^^

スポンサーリンク