うちは、子供がコープ共済の医療保険に入っているため「特約」として「個人賠償責任保険」というものが付けられて、月170円の掛金で入っています。

コープ共済の場合は「医療保険の特約」という形なので「単独」で個人賠償責任保険には入れないです(数年前は入れなかったです)

火災保険の特約等でも、もしかしたら入ることができるかもしれません。

 

スポンサーリンク

個人賠償責任保険とは? コープ共済の場合は家族全員の賠償責任が保障されます

  • 1世帯の1人が加入すれば、
  • 契約者(記名被保険者)、契約者の配偶者、契約者または配偶者の「同居の親族および別居の未婚の子」が保障対象になり、
  • 日常生活における偶然な事故により、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたことで、法律上の賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。

コープ共済 個人賠償責任保険とは?より引用

 

つまり、170円を掛けておけば、家族全員の補償がつきます。

 

クレジットカードのサービスとして「個人賠償責任保険」をつけることができる

ライフカードが月数百円で個人賠償責任をつけられるようです。

その場合「カードの名義人のみの補償」になったりしてる場合もありますので
加入の際はそのあたりも調べてみてください^^

 

内容は上記の通り「他人に怪我をさせたり、他人のものを壊したとき」に、
弁償しなくてはいけないとなった時に「個人賠償責任保険」から下ろすことができます。

 

日常の「他人への賠償」の場面で使うことが可能です。

規約を読むと「法律上の賠償責任」と書いてあるので、ちょっとしたことでは補償されないのか?というと、そんなこともなくて、

うちの子が、義母の家の網戸を壊したときも、2500円程度でしたが、保険金の請求ができました。

 

ちなみに「自動車事故」は、どの個人賠償責任保険でも対象外だと思いますので、
「おお!月数百円で自動車保険兼ねられる??」というのは残念ながら違います(+o+)

-shared-img-thumb-YUKI_uwanensyuhikusugi15113032_TP_V

個人賠償責任保険の請求時の書類や揃えるものなどは??

請求書類は、

  • 壊れたものの写真が必要だったり、
  • 書類を弁償相手に書いてもらったりする作業があります。

うちの場合は義母だったので、書類をかいてもらうのも楽でしたが、他人様ですと、家に出向いてお願いする必要があると思いますので、そのあたりが大変かもしれません。

 

しかし、もしも高価なものを壊してしまったときには、とても貯金で払えるような額じゃない場合があるかもしれません。

特に子どもは、いつどこでそのような事態が起こるかわかりませんよね?

 

なので、保険に特約なんてほとんどつけない主義のななも、個人賠償責任保険だけは、外さず入っています^^

 

コープの個人賠償責任保険は「1億円」まで補償されます

ですので、ほとんどの事案は保険で賄えると思っていいかと思います^^

これも、各保険会社で補償金額が異なると思いますので、
入る会社の補償金額も合わせてお調べください。

 

今ならば「友達のDS壊しちゃった!」とかいう場面もあるかもですよね?

貯金で払えない額ではないかもですが、やはり高価なものなので、貯金から出すには、正直、かなり泣けてくる金額ではあります。。

しかも、よりによって、あまり時期が離れないうちに、下の子も何か壊しちゃったとか。。。

 

1加入で家族全員の個人賠償責任保険が掛けられるところがおススメ!

例えば「1人月170円」だとしても、家族5人全員掛けたい。となると月850円。
子どもなら「医療保険の月額」になってしまいます。。

ですので、まずは「一人加入すれば家族全員保障される」ところを探したいですね!

 

大人は、個人賠償責任保険が必要な場面は滅多にないよ。と思うかもですが、
その「滅多に」が「1000万円単位のもの」だったら、途方にくれてしまいます( ゚Д゚)

これで、個人賠償責任保険の掛金が「月2000円」とかならば、躊躇のしどころですが、

子どものトラブルは、いつ起こるかわからない上に、月170円で掛けられて、
しかも、家族全員の万が一に備えられるなら、完全に安いと思って「安心料」として払っています^^

 

子供がやんちゃタイプの方は、特にすぐ入ったほうがいいかもです(´;ω;`)

スポンサーリンク