何げにすごいタイトル。愛読者様、驚愕不可避。
オットに掛けていた「死亡時1500万円」の掛け捨て死亡保険の解約をします!

はじめは、なな自身に掛けている「死亡時100万円」の保障を解約しようと考えていたのですね。こちらも解約しました。

 

しかし、オリックス生命の中の「必要な死亡保険の保障額」を試算したところ、なんとなな家は「0円」になったのですね!

色々悩んだ末、解約ではなく700万円保障の減額にしました!

 

スポンサーリンク

一番大きいのは「家がある」ので、生活費に家賃がいらなくなること

夫の生命保険料を試算してみて一番大きいのは実は「家賃」かもで、
もしもアパートだった場合、2300万円ほどの保障が必要と出ました。

しかし「家」があるので「死亡時」は家のローンはなくなりますので、家賃は固定資産税のみになります。

なので「保障はなし」で、計算上はOKなわけです。

 

生命保険料試算

※オリックス生命HPから入り、

保険料シュミレーションの「ブリッジ内」「保険金額に困ったら」のタブを押したら、
生命保険のシュミレーションができます。

 

私の年収はこれから衰退する可能性も踏まえて
(いや!ななブログはこれから世界に飛躍しまくりますよ!!(p`・ω・´q)??w

少なめに計算しました。

 

旦那様が自営業の場合、プルタブを「自営業」にすることをお忘れなく!

国民年金のみの掛金ですと「遺族年金収入」はかなり変わってきます。

ちなみに夫のプルタブを自営業に変えたら「遺族年金収入」は895万円になりました。

サラリーマン家庭の我が家の遺族年金収入は3688万円になっています。

 

旦那様がなくなった場合の生活費も一度しっかりシュミレーションをしよう!

なな家のななと子どもの生活費は平均すれば月13万円かからないです。

だって、今でも3人で住宅ローン抜いたら10万円なのにさwww

 

固定資産税や急な出費は除いていますが、

夫がなくなったら、今している両親への行事のお礼出費もかなり控えさせていただくと思いますし、当然、夫関連の交際費も減りますでしょ?

 

なので、月13万円見ていれば、ほとんど生活費としては賄えるかなと思っています。というか

「月13万円で子供と2人生活します!」

私は料理はできないが、節約命ですから!!(??)

 

ちなみに、子どもが独立すれば、私一人の生活費なんて5万円でやる予定だしねww

 

貯金はやっぱり大事!!600万円よりどんどん増やします!!

あれ?お宅、貯金600万円もあるの?と思われましたでしょ?

ほら。繰り上げ分貯めてますから。

夫が亡くなったら、その分は「繰り上げ返済用」ではなく、「貯金」になります。

ですので「貯金」として入力してOKです。

 

うちの場合は、夫の死亡保険の満期が「52歳」で終了するのでさらに貯金頑張る☆彡

今の契約は死亡時1500万円になっています。

ですので、52歳のときに1500万円が貯まっていれば同じことよね?とも思ったりして。。

↑いきなり富士山級の目標を掲げるなな

 

住宅ローンをどう繰り上げていくか(もしくは払い続けるのか)は、
今後の貯金の増え方も鑑みながら、慎重に考えていきたいと思います。

 

絶対に考えたくないが、奥様が一人になったときの試算もしてみるのも大事

上記の試算は「夫が亡くなったとき」のものなので、子ども分の遺族年金分が入っているため、遺族年金はかなり(それなりに?)潤沢です。

 

しかし、絶対に考えたくないが「億分の一」に備えるのが「生命保険」です。

つまり、夫も子どもも同時に万が一があったときのための試算も必要になります。

子どもがいない場合、子どもの分の遺族年金がないので、サラリーマンの妻であっても、
かなり遺族年金の額は低くなります。

 

自分一人になったときでも保障が足りるように計算することも大事です。

って、もう書いてて絶対イヤだ!!子どもがいなくなるなんて絶対イヤだ!
(オットは??すごい冷静に記事書いてるけど??)

 

死亡保険は「死亡時」しか下りないので、必要額の準備でOKよ★

よくよく考えたら、生命保険は「その時」しか使わない。

■30代の死亡する確率は0.1%以下、1250人に1人。

■40代は0.2%、50代は0.4%、60代は0.9%が死亡する確率

40代は624人に1人、50代は244人に1人という割合になります。

  • なりにプラス 年代別の死亡率より引用

 

こんなに確率低いなら死亡保険いらないね。ということを言いたいのではなく、

「必要以上の保障をつけて保険料で家計を圧迫しなくてもいい」ということ★

 

確率のこと言ったら、うちの家族構成は

子ども、ほぼ自閉症100人に2人程度(2%)
なな、パニック障害 100人に3~4人程度(3%~4%)

で計算するとおよそ0.08%の家族ですので。。。

 

「必要な保障をちょうどよく」これが大事です!

スポンサーリンク