先日「かんぽ生命の学資保険の特約を外してきたよ♪」と書きましたが、引き落とし日が近くなり、年払い保険料の案内が来ました。
目を疑うほどの低い掛け金になってる!!v(=^0^=)v
なな家の場合は、およそ1歳の頃からの保険料をすべて計算してみたところ(これからの分も含め)元本割れしてしまいますが、早く特約を外し、なおかつ年払いにしたら、ひょっとしたら元本割れしないかもしれないですよ!!
かんぽ生命の学資保険の医療特約が必要かをしっかり見極めよう
最近のかんぽ生命の医療特約は「入院1日目からの保障」らしく、特約料自体はかなり安いと思いますし、
乳幼児医療費助成が効いてる間は、入院費も助成されるため、大きな保障を保険で備える必要はないので、
その場合は、多少元本割れしても特約をつけて、他の保険に入らないほうが得かもしれませんので、一概に「特約は全部外してOK」ではない場合もあるかと思います。
しかし、なな家の学資保険は約10年前の商品。
入院は5日目から保障。さあ!医療特約の出番だ!と思った、1年生のロタの入院時に、4日間の入院で見事に1円も降りてこなかったため、その時点で解約を決意し、
4年生の時に特約を外しました(*´∀`*)(行動遅すぎ!!な悪い例)
特約を外して初めての年払い案内
去年まで年間59、531円だった学資保険料がなんと!!
今年度は年間53,241円!!
すごい保険料の下がり方にガッツポーズなう♪
もちろん特約を外しただけなので、学資保険自体の下りる金額は変わりませんよ♪
年払いにしてから去年まで、ずっと同じ金額で来ていますから、おそらく今後は年間53,241円で行くと思いますヾ(*´∀`*)ノ
もっと早く特約を外していれば。。。
のんびりモードは節約の敵!学資保険は早く年払いにし、早く特約を外そう!
特約を外すのは「必要がない場合」ですが、とりあえず年払いは早めに着手してください!
昔から節約家を謳っている割にはのんびりモードで、昔の通帳引っ張り出したら、約3年も「月払い」で払ってた。。
ちなみにうちの場合、月5033円の掛金で、それを年払いにすると59,531円。
月払いだと年間保険料支払い合計は60396円。一年で865円のお得になります。
しかし、18年掛ければ15570円違ってきます。大きいでしょ?
なな家は月掛してた保険料金額の合計が176,155円
年払いに変えてからの保険料合計 416,717円
特約を外し、今後払う予定の保険料合計が 425,928円。
合計 1,018,800円払い、100万円と配当が下りてきます。
18800円分の元本割れとなります(´;ω;`)
ちなみに学資保険の払い方でこれだけ元本割れの金額が変わります。
仮に、ずっと特約をつけたまま月掛けの5033円で支払った場合、
なな家の場合だと保険料支払い額は108万円を超えます|艸゚Д゚| ナヌ!!
もちろん下りてくる金額は変わらず100万円+配当ですので、
さきほどの計算より、およそ61200円も損したことになってしまいます。
(特約の医療保険を一回も下ろさなかった場合)
特約をつけたまま、ずっと年払いにした場合は
59531円×18年でおよそ107万円。
先ほど書いたように正確には15570円違ってきます。
さあ!特約を3年早く外したとしましょう^^
もしかすると「10歳の今だから年間保険料が53241円」なのであって、
3年前に特約を外した場合、年間保険料が少し違うのかもしれませんが、53241円で計算してみますね^^
月掛してた保険料金額の合計が176,155円
年払いに変えてからの保険料合計 4年間になり238,124円
特約を外した後の保険料合計は 11年間になり585,651円
保険料合計 999,930円!!
おおおおお!!3年早く特約を外していれば、元本割れしなかったかもだったんだ~~!!!
自分ののんびりモードに喝じゃ~~~!!!
しかも、最初から年払いを選択していれば、さらに若干お得になった!!
さあ、「医療特約は必要ない」と判断したあなた。
早速特約を外しにレッツゴーしましょう!!と、3年前のななに言いたい~~゚(゚´Д`゚)゚
特約を外す時は「契約者(うちならオット)」が同伴しないと外せないので
(もしくは「代理書」でもOKかもしれない)付け加えておきますね♪
参照:かんぽ生命の学資保険の特約を外しに行った時の詳細です^^