医療保険は「貯金があれば」必要ない。この言葉を聞いたことはありませんか?
でもその「貯金は具体的にいくらあればいい」というところまで書いてあることが意外に少ないかも?
ということで「ずばり一人当たり150万円」はどこから出てきたのか、保険に入るときの考え方を今一度考えてみたいと思います。
どんな病気でも「医療費に使える150万円の貯金」があれば大抵治療費は収まる。
やはりガンだけは少し特別に書いてました。
お金のかかる抗がん剤治療が1年~と長くかかりやすいため、心筋梗塞や脳卒中よりは医療費がかかりやすいんだそうです。
だとしても、150万円あればほぼ大丈夫だそうです。
(もちろん100%の人が150万円の治療費で収まったということではないですよ)
参照:がん治療費の現状
医療費のみに使えるお金を一人150万円用意しよう。
150万円と簡単に言いますけれども、夫婦2人いればおよそ230万円くらいは確保しておきたいところ。若いうちは2人で重病になることは少ないので、1.5倍計算。
しかもこの230万円というのは「家の全貯金が230万円あればいい」という意味ではなく
「医療費のみに」150万円(230万円)使えるお金があるかどうかという意味です。となりますと、一般人にはなかなか大きな貯金額であります。
ですので「医療費のみに使える貯金が」夫婦であれば230万円あたりまで(理想は300万円)貯まるまでの「繋ぎ」として、医療保険やがん保険を用意すればいいというわけです^^
医療保険やがん保険は、治療によってはおりないケースもある。
しかし「現金」は違います。どんな症状や治療でも必ず使えるのが「現金」なわけですね。
イコール、できるだけ安い保険に入って「現金」を貯めていたほうが得策というのが、内藤先生の主張です。
これはなな自身も感じていて、両親が体調を崩すようになって実際に医療費にお金がかかるようになると「保険より現金」という意味が本当にわかります。
なな個人はがん保険より医療保険のほうがいいと思っている
サイト内では「医療保険かがん保険かどちらか一つに入るならがん保険」と勧めてらっしゃいますが、ここのみ、個人的には違う意見です。
がん保険はあくまでも「がん」しかおりません。
心筋梗塞、脳卒中、精神科関係。すべて関係ありません。
がん保険はがんしか下りないのに保険料が割高
30代後半からですと、どんなに安いところを探しても夫婦2人で入ったら月4000円程度はかかってしまいます。もちろんそれ以上かかるのが「ザラ」です。
仮に4000円の保険料を10年間払ったら48万円かかります。
「がん」にかからなければまるっきり捨ててしまうお金です。
この年になると10年ってあっという間です。48万円がん保険にかけるなら、やっぱり現金で貯めていたほうがいいような気がしています。
医療保険は安くてほとんどの病気の入院がカバーできる
内藤先生の記事中にあるように大した足しにはならないかもだけど、
ガンでも精神科でも心筋梗塞でも何でも「入院」すれば基本的にはおりてきます。
病気って聞いたことのないものが色々あるんですよね。。
ちなみになな両親は「ガン以外」で2人合わせて6か月くらい入院しました。
ガン保険しか入ってない場合、このケースだと1円もおりません。そんなこともあって、なな自身はこれからは医療保険のみにかけようと思っています。
医療保険よりもガン保険よりも現金は最強。どんなときでも使える。
通院だけだろうが、泥酔中だろうが、なんだろうがどんなときでも、現金なら手元にさえあればいつでも使えます。
どんな保険でも「保険」でしかないわけで、現金は最強。
ただ貯金が少ないうちは急な10万円でも家計から出すのは厳しいから保険に入るにすぎない。という考え方が少しずつ主流になってきているとヒシヒシ感じています!
ななブログで何度も申し上げている「保険は最低限でOK」という主張を、ファイナンシャルプランナー1級の、しかも保険関係に詳しい方と一致していたことは大変嬉しいです☆彡
と同時に「医療費の貯金の目安」がわかったことはとても参考になりました(^^♪
ななさんこんにちわ。
いつもこちらのブログで勉強させていただいてます。
今回の記事もかなりタメになりますー!
保険関係の節約がんばりたいので、
参考にさせていただきます!
このブログをよんでいていつも、
ななさん、節約とお金のプロやなぁ、と思います。
FPの勉強是非頑張って下さい!