今まで「病院に入院する=高額療養費=限度額適用認定証」と覚えていたのですが、これは少し間違いでした。

限度額適用認定証と高額療養費はもちろん関係はあるのですが、実際に使うときはかなり大きな違いがあることがわかった。

  • 限度額適用認定証は「入院時の保険証みたいなもの」
  • 高額療養費は「医療費負担を少なくするための制度」

もっと詳しくわかりやすく書いていきます!

 

スポンサーリンク

限度額適用認定証を窓口に提出しておけば退院時の負担が軽くなる

入院時にはなくてもかまいません。オットの入院した病院は退院の数日前までに窓口や受付に出しておけばOKでした。

この「限度額適用認定証」というものを出しておけば「高額療養費制度」の医療費で計算してくれるので、一般的な収入ならば退院時の窓口支払いは10万円前後で済みます。

高額療養費制度とは?

いわゆる「医療費安くしてください」の「証書」みたいなもの。普段の保険証の治療費高額のときバージョン。

 

限度額適用認定証は会社か役所で発行してもらう

健康保険が社会保険の場合は「会社」に、国保の場合は「役所」で手続きするともらえます。

医療費がかかるので限度額適用認定証がほしい。と言えばもらえます。夫の健保ですとおおよそ1週間前後で自宅に届くようです。

 

高額療養費制度はいったん窓口で3割支払ったあとで請求することもできる

「限度額適用認定証=高額療養費制度」これは合ってるんです。何が違うかというと「窓口負担の金額の違い」ですね。

限度額適用認定証がないと退院時に一旦3割の医療費を払わないといけません。

外来しか経験がないと「3割?別に一旦払えばいいじゃん」と思うかもですが、けっこうパンチ効きますよ~。

 

今回の3割負担額 520,000円 入院2回、手術2回。

1回目 170,000円

2回目 350,000円

限度額適用認定証がないとこれを一旦自分で払わないといけません。んま、払いました。

 

高額療養費は3割負担後に申請できる

いったん支払って戻してもらう。といったことね。

ですので最終的には限度額適用認定証を見せたときと負担金は一緒です。

 

最初から払わなくて済むのか、一回大きなお金を持ち出すのかの違い。

となると、あまり手持ちがない場合は当然「最初から払わなくて済む」ほうがいいでしょ?

高額療養費制度を申請しても戻ってくる分が口座に入るのは4~5か月後くらいになりそう。我が家も申請はしましたがまだ戻っていません。

1月23日現在、すべて戻りました

ということで「限度額適用認定証」は入院したら早めに手続きしておけると嬉しいわけです。

 

2回目のときは病院から「限度額適用認定証」をもらっておいたほうがいいと電話が来た

2回目の35万円の支払いのときは、病院から電話がありまして「負担額が40万円くらいになる予定なので限度額適用認定証をもらっておいた方がいいですよ」と言われました。

今回は急でしたし、夫の会社に電話して何たら。よりも一旦支払っておくか。と思って負担しましたが、

これがもしも「100万円超えます」とかになりましたら電話してでも限度額適用認定証をもらっておいたほうがいいですよね。

 

限度額適用認定証は入院したら速やかにもらえると嬉しいです

国保で役所に手続きに行けばいいならすぐできますが、健保が旦那さんの会社の場合ですと奥様の立場としてはちょっと大変かもしれないね~。

入院中の旦那さまが、もしくは奥様が会社に連絡を取って発行してもらう必要があります。

(健康保険証に自動でくっつけてくれればいいのに、なぜそうしないんだろうね~)と言ってても仕方ないので、覚えておこう!(^^)!

 

ちょっとヨコですが、今回の入院での教訓は

  • 貯金はやっぱり神。生活費、医療費何でも万能。どんな立派な保険でも後払い。
  • 医療保険は月2000円程度のもので十分。

ということも改めて感じています。

医療保険は月1850円のもので十分でした。

スポンサーリンク