ネット保険は、担当者等がつかないため、
やっぱり不安。。という場合もあるでしょう。

本当に保険金が下りるの?何だかんだ言って、おろしてくれないんじゃないの?と。

私自身は、ネット保険にしてから、
自動車保険をおろした経験はないのですが、

医療保険はいただいた経験がありますので、医療保険の説明からしますね^^

 

スポンサーリンク

ネットの医療保険のおろし方

まず、保険証券を用意して、「保険金請求電話番号」へ電話します。
資料請求してもらうような大きい会社ならば、まずホームページがあるはずなので、
そのホームページから調べてもいいですね^^

 

そうすると、コールセンターの方が出てきて、

保険証券番号、あなたのお名前、生年月日等で、
何の病名で、どこの病院に、何日間入院しましたか?等の簡単な質問がされたあと、
「自宅へ必要な書類をお送りします」といわれます。

 

書類は、北海道でも3、4日で届いたように記憶しています。
遅すぎてイラつく感はなかったです^^

 

書類にも同じく、何の病名で、どこの病院に、何日間入院したかなどの
基本的なことを書き、確か「20日以内の入院」だと、
その他簡単な書類を。

20日を超えた場合、医師の診断書(コピー可)も同封します。
私は21日間だったので^^;しっかり医師の診断書も添えました^^

私の場合ですが、退院と同時に「障碍者自立支援医療受給者証」というものを発行するため、
先生が診断書を書いてくれたので、その診断書のコピーでOKでした。

 

それを保険会社に送り、1週間ほどで、指定した金融機関に保険金が下りていました^^

 

ここまでの経緯で、「遅くてイラついた」とか、
聞かないと理解できないような難しい手続きなどはなく、
退院後のヘロヘロの体でもww、難なく保険金を請求することができました^^

 

 

自動車保険の請求の場合

これが経験ないのでわからないのですが、
まず、私の場合、加入したときに、保険証券とともに、こんなカードが
送られてきました^^

 

写真_1~1

ちょっとぼやけててすみません><

事故のときはここに電話してね。という番号とともに、
保険証券番号や契約者名がかいてありますので、
事故が起こって、アタフタしてても、すぐ電話できるようになっています^^

いざというときもすぐ出して電話できるように^^
私は、このカードを財布に入れてあります^^

 

まあ、蛇足ですけどww
年間15000円ちょっとの掛け金に簡単なロードサービスもついてるんですよ♪
(画像左上見てね☆)

 

担当者がいなくて不安なんですけど。。

っていっても、上記の私が実際保険金を下ろした経緯の中で見てもらえればわかるように、
担当者って必要??ですかね??

もちろん、コールセンターに電話したときは、
「わたくし、電話を承りました○○と申します」と必ず名乗ってくれますので、
それは控えておきましょうね^^

 

JA時代に自動車保険、おろしたことありますが、
自動車保険なんてさらに担当者必要??って個人的には思いますが、

 

そのあたりは、それぞれの考え方がありますので、
その考えでよろしいかとは思います^^

 

ちなみに、ずっと記事を見てくださってる方には、しつこすぎて
申し訳ないのですが><

我が家は、生命保険系3人分8500円
自動車保険、軽2台分年間4万円で掛けています^^

 

ああ、別に、掛け捨てのネット保険でいいな。。

もう、節約しないと、コメを買うのも一苦労だというあなた。

 

ネット保険に切り替えて、安心しておコメを買いましょう☆
(キャッチフレーズおかしいしwwww)

スポンサーリンク