家電の買い替えの時期?壊れたらに決まってるじゃないか。という方が大半かと思います
もれなく私も「壊れてから」買うタイプです。
例えば、掃除機、食洗機あたりなんかは、壊れてからでも十分ですよね。
逆に「冷蔵庫、洗濯機」とかは、ない期間があると困るご家庭が圧倒的かと思います。
そこで、なな流「家電買い替え術」を書いてみたいと思います☆彡
省エネのために「使える家電を買い換える」ことはあまりないです
LED(省エネ)電球だけは新築時に全取り替えしましたが、例えばリビングの大きな電気。
LEDに取り替えたらかなり電気代が違ってくるかもしれません。
でも、今は「情報収集中」ですね(*´∀`*)
なぜかって?
あのですね。LEDというのは、ほんの数年ですっごい値段が下がるのですよ。
ここを新築したおよそ4年前(2015年時)「LED電球」はイオンのものが「1,980円」で「他より激安」だったんです。1,980円以下のLED電球は、ヤマダ電機などでは見つけることはできませんでした。
ところがそれから3年後、近所のホーマックで
「LED電球698円!!」
つい最近、アークスの「残り物販売」のところで「LED電球525円」発見(*´∀`*)
約4年でサクッと4分の1価格(*´∀`*)
いくら「省エネになる」といっても、元の値段が高ければ電気代の差額を回収する時間がかかるわけでして、「まだ使えるのなら待つ」というのもアリなのかな?と感じています。
「1年前の売り残り家電かな??」とかも2~3割ほど安くなります
ななは大型家電は「売れ残り?」と思しき「他より安い」ものを求めるのが最近の買い方です♪
もちろん寿命が来そうになってからね。ですので冷蔵庫や洗濯機は10年以上経ったら次の買い替えのための下見に出かけます。
壊れてからだと悩む時間ないのでまだ今の家電が頑張っているうちに次の候補を決めておく♪
冷蔵庫なら冷えが悪くなってきます。洗濯機なら、稼働が若干おかしくなります。
掃除機は壊れてから3ヶ月くらいガムテープ貼って使ってましたけどw
間が空いたら困る家電は「動いてはいるけど年数的にも、寿命的にもそろそろかな~」という頃に買い換えました。
まあ、洗濯機も冷蔵庫もおよそ10年使いましたけれどね。
家電量販店に行きますと、最新の冷蔵庫の中に安いものがあります。
見てすぐ「安い理由」はわかります。機能がシンプルさ。
扉が真ん中にあったり、瞬間冷凍?とか、中の温度が扉に表示されてるとか、そういう機能一切なし。デザイン的には10年前に買ったものより、少~しだけ進化してるかな?程度ね。
しかし10年経ってますので、省エネは抜群によくなってます。
「デザインのあまり変わらない省エネ冷蔵庫」といった感じ??
私個人はむしろそちらの方が使い慣れているので10年くらい前には8万円程度で買いました。
ちゃんとバッチリ冷えてますし基本機能はしっかりしてますよ。 ちなみにその冷蔵庫は11年目くらいになりますが今も現役。何の問題もナッシング~☆彡
掃除機も「紙パック式」を1万円程度で求めました。
掃除機は買うまで3ヶ月もあったのでけっこう調べることができたんですね。
人によりけりだと思うのですが、最新掃除機は「紙パック」ではなく「ゴミの溜まってるところを掃除」するスタイルだそうでして、
「外して洗うのすっごいめんどくさいヽ(`Д´)ノ紙パック掃除機にすればよかった」
というクチコミを3件以上見たので、昔型の「紙パック掃除機」です。
使い慣れてるので、違和感もなし☆彡
ななは「ゴミ掃除」なんて絶対めんどくさいタイプなので、使い捨てられる紙パック掃除機( ・∀・) イイネ!
ルンバも気になりますがルンバだと階段の掃除どうする?と思って今のところ普通の掃除機。
まあ階段の掃除週1くらいしかしないけどww(面白くないよ)
家電量販店には「1年程度前」のものは置いてあるかもしれませんが、5年も前の家電を「新品」と書いて置いてることなどまずありえない。。。よね??
なので、10年程度以上使っている家電の買い替えで、
新品を求めれば価格が安くても、必ず「今よりも省エネ」にはなります( ´▽`)
新品の高い家電と安い家電での省エネの差というものも別記事にしてみたいと思います☆彡