この家を新築で入居した3年目くらいまでは、蓄熱暖房機って「安い!」と自信をもって言える暖房器具でした。
しかし、ほくでん(北海道電力)の値上げ幅が激しすぎて、電気の使用量としては、年々下がっているのに(使わないように鋭意努力しているのに)まったく臆することなく、年々電気代はどんどん上がっていきます。
(※リライト記事です)
よく考えたら「蓄熱暖房機の電気代」が高いのではなく「ほくでんの電気料金体系が高すぎる」んですYO( `ー´)ノ
H25~26年度の蓄熱暖房機電気代
なな家での「蓄熱暖房機の電気代」というのは、暖房料金が全くなくなる6月~9月の料金を
「オール電化で蓄熱暖房機を使わない電気料金」と設定し、今は「10000円」で計算しています。
つまり、請求されている料金は下記の料金+1万円と計算してくださいませm(__)m
平成25年度 暖房費分の電気料金
H25年 11月 |
6,382円 |
12月 | 9,098円 |
H26年 1月 |
18,195円 |
2月 | 14,521円 |
3月 | 11,831円 |
4月 | 6,882円 |
5月 | 3,584円 |
冬期間暖房機の電気代合計 | 70,493円 |
これが「最初の値上げの時」の料金です。確か夜間料金10円台でしたよね?
つまり、夜間料金8円台の時はもっと安かったんです!
H26年~H27年の蓄熱暖房機の電気代 爆上がり
電気の使用量はむしろ年々少しずつ減っています。記録しておけばよかったのですが、
我が家の使用量が思い切り増えたわけではない。というところにご注目ください。
計算方法はH25年~26年の電気料金と同じく、請求金額は+1万円です。
平成26年度 暖房費分電気料金
H26年 11月 |
10,314円 |
H26年12月 | 16,579円 |
H27年 1月 |
25,603円 H23年1月分の全請求額より高い( `ー´)ノ |
2月 | 20,120円 |
3月 | 14,399円 |
4月 | 9901円 |
5月 | 4,740円 |
暖房料金合計 | 101,656円 |
アパート時代から、ずっと5~6万円で来ていた暖房代。
いきなりの10万円越え。
何度も言いますが、蓄熱暖房機は年々使用量を落としています。落とさないとやってられんだろが( 一一)
H27年度 暖房費分電気料金
H27年度は軽減措置が終わった分、単価は高くなりました。
ただ、原油価格の下落に伴い「燃料調整費」で全体の電気料金は安くなっています。
さらに暖房の節約頑張ってどのくらい安くなるかな~(*´ω`)
H27年 11月 |
12,853 |
12月 | 13,735 |
H28年 1月 |
22,779 |
2月 | 16,634 |
3月 | 16,765 |
4月 | 8,194 |
5月 | 5,133 |
H28年度暖房費分合計 | 96,093円 |
あれ~?「燃料調整費」で全体の電気料金は安くなっています。なんじゃなかったの~?
安くなってもあまり料金の変化ないね♪(怒)
H28年度 灯油ファンヒーターと併用して節約と暖かさを両立♪
H28年度は純粋な?暖房代の記録が取れたので、そちらを書いていきます♪
H27年度までは、給湯器や蛍光灯などの分も全部入っていたので「概算」でしたのでね。
こちらは「暖房代」としては正確になりますね★
H28年 10月 |
1357 |
11月 | 8,902 |
12月 | 10,598 |
H29年 1月 |
15,322 |
2月 | 10,103 |
3月 | 8,281 |
4月 | 4,041 |
5月 | 735 |
暖房分電気料金合計 | 59,349円 |
シーズン灯油代 | 16,531円 |
合計 | 75,880円 |
ちなみに「今までの計算方法で」出した暖房分の計算はこちら
あら、ずいぶん節約できたんでしょ?って思うかもですが、昔の料金体系ならなんと!
59,349円⇒35,700円なんですわ!同じ使用量でもね。
同じ使用量でもね!23,600円もね!値上がりしてますわ!!
「蓄熱暖房機=高い、使いにくい、寒い」という印象しかなくなってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
新しくやってきた小さい石油ファンヒーターが思った以上に良くて、主力で働いています☆彡
平成29年 暖房代はおよそ7万円でした
11月 | 268kw | 3786円 |
12月 | 633KW | 8944円 |
1月 | 937KW | 13239円 |
2月 | 869kw | 12278円 |
3月 | 667kw | 9424円 |
4月 | 149kw | 2105円 |
5月 | 29kw | 409円 |
合計 | 3552kw | 50185円 |
小数点以下切り捨てです。10月は記録を取り忘れました(´;ω;`)ウゥゥ
でもね、10月はほぼ使いません。5月みたいな感じかなと思うので、計算には入れないとして。
このシーズンの灯油代(ファンヒーター分)が 18965円。
H29年度の暖房代の合計は 69150円でした。
いやいや今日初めて知ったけど、めっちゃ節約してたな!
ここまで蓄熱暖房機をしぼっていくと、若干部屋が乾燥しにくくなるよ♪まあそれがどうした!?だけどもね(# ゚Д゚)
一応やってみます。もしも夜間料金が値上がり前の9円だとしたら。
蓄熱暖房代 31968円。はい。余裕で2万円近く違います。
住宅ローン返し終わったら、この「寒い、調整しづらすぎる上に高すぎる蓄熱暖房機」は取っ払って、灯油暖房の工事でもしようかと、若干本気で思っていますわ。
平成30年分を途中まで集計
全部わかったらまた集計します。去年より使ってるかどうか確認♪
10月 | 11kw | |
11月 | 220kw | |
12月 | 599kw | |
1月 | 1090kw |
1月でかなり使ってるのね。今回1月の電気料金38200円でした。
もう節約ブログの看板出せませんな。。
うちは28坪吹き抜けなしの2階建て一軒家。広い家はもっと電気料金がかかる!
暖房に関してはこだわりまして
「とにかく冬寒くないこと。暖房代がかからないことを第一に考えて」家を建てました。
日当たりも重視しました。夏は我慢!長い北国の冬を中心にして考えました!
それで年間10万円越えだよ!
さすがにオール電化では限界がある!と思い、
石油ファンヒーターを買ったら「寒さの我慢せずに」節約できています!
今年の分も集計が終わったらこの記事に追加しようと思います!
ブログの内容、とても参考になりました。昔仕事で扱っていた蓄熱暖房機の話もあって驚きました。
実は、私は格安SIMにすら変えようとしない両親を見て、5000円節約させる1週間スケジュールをウェブ上で作って、親にお金の節約をさせようと思っています。
ただ主婦になったことがないので、節約する気持ちも分からないので、簡単な 5000円節約させる1週間スケジュール の記事を書いてくれませんか?
お手数おかけいたしますが、お願いいたします。
また、考えてあるスケジュールが http://blueberry-cobbler-68242.herokuapp.com/ にあるので
ご意見をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。