先日は「意外な電気食い虫」のお話をしました。

「何でうちは電気代、こんなに高いんだろう??」と思ったとき、
大きな電気食い家電が、何気なくいつも稼動していないか確認してみてね^^

 

今回は、ベタな電気代節約術でございます。
節約っかーにとってはもはや常識かも。。。。

 

でも、読んでみてね^^(ゴーインwww)

 

スポンサーリンク

家の電球はすべて省エネ電球に切り替えよう。

あれ?LEDではなくて?と思いましたでしょ?
確かに、LEDはすごい節約になると思います。

でも。

購入時も高いんだなー。。。><

 

それに比べて、普通の電球だけど「省エネ型電球」は、
購入時の値段が、LEDの3分の1以下くらいだと思います。

それでいて、実は、さほどW(ワット)数が、LEDと変わらないのね^^;

 

LED電球といえば、3年前、新築した際、家の電球約10個くらいを、
速攻LED電球に切り替えようと思って、すぐに買いに行ったのね。

 

そしたら、

省エネ型電球というものもあって(アパートのときからつけてたんだけど)

LED電球が2000円くらいするのに対して、
確か一つ700円くらいで(もっと安かったかもしれない)あったのですよ。

 

追記:H25年11月1日
上記のLED電球の値段はH22年度時の値段なのですが、
H25年にLED電球を見たところ、698円になっていました!

3年でここまで安くなったんですね!!

ちょっとこの値段差は、捨てがたいでしょ?w
(でも、今ならLED電球でも全然大丈夫ですね^^)

 

それにもってきて、LEDが消費電力8Wなのに対して、
省エネ型電球は、13Wとかなのね。。。

(うちでつけてる電球、最大20W)

 

ん?5Wしか違わないで、この値段差??とか思ったら、
そのときは、大量買いしようと思っていたので

10個買ったら、LED電球20000円に対して
省エネ型電球は7000円ということなのね。。

 

ちょうど、新築時でけっこうお金が飛んでいたので、LEDは見送り、
省エネ型電球を買いました^^

 

 

省エネ型電球って節約的にどう?

ああ、そりゃもうバッチリですよ!!

だって、前も書いたけど、うちの最低電気価格、夏にオール電化で
(だから、ガスも灯油も一切なく)

6000円台を2ヶ月くらい叩きましたから^^

 

そして、節約っかーには常識の「早寝早起き」

これも、半強制的にやっております^^

 

8時には、リビングの電気は消え、食卓の20Wの電球のみがつきます。
これが我が家の「寝るよモード^^」

 

私と子どもは8時過ぎには寝ますけど、旦那は起きてますよね?

「そんなの関係ねーーーー」(古すぎwwww)

 

そんなムードたっぷりなww環境で、旦那はテレビを見ています。

「あら、目とか悪くしそうでかわいそう。。。。」

って、「そんなの関係ねーーーー」

 

ってか、こうしておくと、旦那も9時すぎにはたいてい寝てしまいます。
(だって、暗いからねwww)

 

健康的(じゃないだろ!!)かつ、省エネ!!

 

ちなみに、省エネ電球の持ちですが、毎日使っていて、大体5、6年持ちました。
(アパート時代使ってたのが、最近切れたので)

 

LEDは20年もつんでしたっけ?
だから、ここは、長い目でみたら、LED電球のほうが節約なんでしょうね。

 

今度は一つずつになるので、LED電球に付け替えていくかもしれないです^^

 

でも、「省エネ電球」も決してあなどれないですよ♪

 

あ、あ、もし、家中の電球が全部、普通の60Wとかの方。

今度買い換えるときは、ちょっと高いけど、
まず、省エネ電球にチャレンジしてみてください!!

 

すべて切り替わるころには、かなり違うと思いますよ!!

 

まずは、割と簡単に手がけられる、省エネ&LED電球のお話でした^^

 

オール電化、北海道、冬平均4万円の電気代を、最高25000円で押さえています、
なな家が、まだまだ、電気代の節約をお送りいたします^^

 

まずは、ご主人が起きてようが、8時にはリビングの電気を消すことから
始めてみてね^^

(そこ、一番後だろ!!!www)

スポンサーリンク