以前に「オール電化の電気代は?」というお話をしましたが、

とにかく家のローンを抱えましたし、 これで電気代まで、アパート時代より大幅に違ってたら
破綻しちまう。。。と、本気の1年目で、けっこう色々頑張りました。

こういうのも、一回調べまくって習慣にしちゃえば、特に面倒でもないんだな^^

 

ななブログは面倒な節約術はありません!書いてる本人がめんどくさがりだからね。

 

スポンサーリンク

電気湯沸かし器は使い方を気をつければエコキュートいらず

最初すっごい迷ったんです。エコキュート導入しようか。

というのも、すでにオール電化のママ友がいうには、「(ママ友の)友達のうちは、いつも給湯器のお湯が足りなくなって、追い炊きするから電気代ハンパないとか言っててさー」

(。。。。。マジ?電気湯沸し器って、そんなに金食い虫なの。。。?コワシ)
と思ってたもんだから、自分のうちで導入するってなったときめっちゃ心配だったんです。

 

アパート時代の水道使用量は月15m3くらいだった

ということで、アパート時代の水道使用量を参考に1m3って何リットル?から調べました。

  1. 1m3=1000リットル
  2. 一か月で15000ℓ使うので一日の使用量はおよそ500ℓ
  3. 新築の湯沸かし器は最大460リットル貯められる。

こりゃ節水しないと追い炊きになるじゃん!しかもお風呂も大きくなるし!

心配がマックスになったななは節水には特に気遣うようになりました!

 

1か月15m3の使用量であれば追い炊きはないです

よく考えたら500ℓのすべてがお湯ではないのでね。でも油断大敵!?

 

まず、湯沸かし器=水道の使う量だと思った私は、徹底的に、茶碗洗いも、お風呂も、お湯の量を最大限絞りました。

電気湯沸かし器は残量がわかる仕組みなのですが、節水を気遣ってたらほとんどお湯つかってなかったんですよ。

5段階目で追い炊きのうちの1段階目しかなくならない。

 

それで「ああ、言うほど使わないジャン☆」と思ってからは、 別に普通に使っています^^

 

それでも年間通して、湯量残量5段階のうちの1段階がほとんど。11月ごろの急激に寒くなるころで2~3段階目の減りです。

なので、電気湯沸かし器は炊き方を選べるのですが、 北海道という厳寒地域でも、年間「少なめ」という、一番低い炊き方で、全く問題ナッシングです^^

 

「おまかせ機能」のある湯沸かし器は暑くなってきたら必須!!

更に湯沸し電気代を節約できる機能として、

「おまかせ機能」というのがついてるご家庭は、大体、最高の平均気温が25度を超えたあたりから「おまかせ」ボタンを押して、おまかせ機能にまかせてみましょう^^

電気湯沸かし器おまかせ機能

右上の「おまかせ」というボタンを押すと「おまかせ設定」になります。真ん中に四角で囲って「おまかせ」とあるのがそうです。

これは「その家庭のお湯の使い方」を湯沸かし器が学習して、省エネで沸かすというもので、大した期待してなかったんですが、目を疑うほどww電気の回り方違います!!

 

そうですね。夜間のKWが80くらい違ったかな?

目に見えるほど違うと思わなかったのに、ぶったまげたよ!!

 

朝晩ストーブが欲しいかも。と思ったころには「おまかせ機能」は外そう

そのまま忘れて、ずっとおまかせ機能をつけていた。

そんな11月のある日、旦那が「お湯、あと一段階しか残ってないけど大丈夫ーー??」

「NO------!!」

ということになりますので、ご注意ください^^;

その一段階が終わったら、昼間の時間帯の高いときに追い炊きになっちゃいますので^^;

 

大体最高気温が20度を割ってきたら普通運転の「少なめ」に戻すようにしています。

本州の方は今なら、4月~10月までは余裕でおまかせ機能でいいのではないでしょうか?

北海道は6月あたりからでないと怖くておまかせ稼動できないのでうらやましき限りです^^

 

電気湯沸かし器の節電のコツはこまめな温度調整★

電気湯沸かしも、温度が選べるところが多いと思います。

我が家の湯沸かし器ですと、お風呂を張るときは、60度にしておかないと、お風呂の湯温32度くらいになってしまうので。。。。

電気湯沸かし器の方は、お風呂のときは60度(最高温度)にしてるかな?と思います。

 

ただ、そのまま、茶碗洗うときも、顔洗うときも、24時間体制で60度にしてるご家庭はないでしょうか?

これは、おそらく、いくら蛇口側でぬるま湯にしても、ある程度電気を食ってしまうような気がします。実際測ったわけでないので何ともいえませんが。

茶碗洗いとかは35度くらいの湯温で大丈夫です!! 夏なら、最低の温度まで下げてOK。

 

しかも60度のままにしてると、子どもが手を洗うときなど変な位置に蛇口があったら「アッツーーーイ!!!!」になってしまいますので。。

最高温度にしてると茶碗洗ってるときも、ちょっと蛇口の加減でめっちゃアツいの出てきますよね^^;

こんな失敗を防ぐためにも!?お風呂が終わったら30度台まで下げる習慣をつけています。

え?めんどくさい?ダイエット、ダイエット♪
(なぜここでダイエット??ww)

 

こんな少しの工夫で、高いエコキュートにしなくても、大丈夫さ!!

スポンサーリンク