最近は温暖化のせいか、暖冬になってきたような気もしませんか?
(その代わり、札幌くらいの緯度なのに大雪が降る。。)
とは言っても、平気でマイナス15度とかなりますので、
灯油代も電気代も上がる中、どうやって寒さをしのぐのか。。
これは北国にとっては大きな課題です。
(南国のクーラーのことはよくわからなくてごめんね☆)
灯油暖房のアパートなどの寒さ対策
ななが今の新築に入る前は、昭和58年築の43000円の
アパートに入っていました^^
そこは、灯油暖房、プロパンガス給湯でした。
このパターンが一番お金がかかると思います。
都市ガスですと、もうちょっと負担少なくなります^^
(ガス暖房はあまりいないと思いますので。。)
これでも、雇用促進よりは大幅に暖かくなったのですよww
まず、夏の暑さは我慢して、冬に備えるのに、2階を選びました。
(暖かさけっこう違うので)
まあ、子どもが動き出して「失敗したーーー><」と思ったんだけどね^^;
でも、南西向きの大きな窓だったので、暖かさはお墨付きで
昭和築で、熱効率は決してよくないと思うのですが、
晴れた日なら、冬でも、暖房の火が止まってることもけっこうありました^^
(暖房自体は、21度に設定してつけっぱなし)
寝るときは完全に消さずに、15度くらいにして寝ていました。
朝寒いの切ないのでねーー^^;
でもでも、暖房もそうだと思うのですが、エアコンなんかも
設定温度まで上げる(エアコンなら下げる?)ときが一番電気とかを食うみたいで、
結果的に、あまり灯油食わないで済んだのかも。。です。
あと、暖房のあるリビングはいいのですが、
当然、北東の部屋も一応ありましてw
そこは寒いので、こんな感じの暖房も併用していました^^
![]() トヨトミ 石油ファンヒーター コンクリート 12畳まで 木造 9畳まで LC-32CF リビルト品 |
なので、南西向きのリビングにメイン暖房がひとつ。
北東の部屋に石油ファンヒーターを一つを稼働させていました。
住人の暖かくするための格好はどんなか?
寒がりはななだけで、他の2人は私にあわせると暑いくらいみたいだったので、
暑い2人組は、特に格好は気にせずw
ななは、厚いフリース重ね着、厚い靴下、長袖ババシャツは必須です(*^^*)
まあ、でも、こんなくらいですね。
動けなくなるほどの厚着はしてませんよ^^
灯油を安くGETしていた方法
このアパートは、古いため、90リットルタンクなので、
みんな自分でプラスチック灯油入れに、ガソリンスタンドで灯油を買ってきて、
自分で灯油を入れていました^^;
(頼めば90リットルタンクでも、配達でも入れてくれますよ^^)
当然、配達の場合、配達費用が上乗せされますから、
ガソリンスタンドで買ってきて入れたほうがお得です。
ただ、普通のご家庭についてるような400リットルかな?
あのタイプは自分で入れることは、恐らく難しいと思うので、
90リットルの、小さいタンクのご家庭は、できたら試してみてください^^
けっこう、窓の向きは重要で、
今の家も、南西向きかどうかで決めたくらいです。
(それほど南西向きは暖かいです。でも夏は暑いwww)
今の家は、熱効率抜群ですから、めっちゃあたたかーーい♪
それは、新築でよかったかな♪
まあ、ローンが大変だけどね^^;
補助熱源は、石油ファンヒーターではなく、電気ストーブじゃダメ?
ダメです!!!www
電気ストーブはめっちゃ電気代食います。
オール電化にもともと付いてる電気ストーブではなくて、
電気屋さんに売ってるような、持ち運び電気ストーブね。
あれは、ある一部分しか温まらないうえに、バッチリ電気食います。
(今は省エネ型とかがあるかもしれませんが、
部屋全体とかは暖かくならないような気がします。。)
昔、会社にあったけど、全然意味をなしてないに等しかったよ。。
まあ、12年くらい前の話だけどね。
その点、石油ファンヒーターは、灯油を使うのですが、
灯油の交換も、2週間に一回くらい(ピーク時)でしたし、
電気料金も、そんな大幅には夏と変わらないので、
(灯油も5リットルとか入れないので)
それで、けっこう暖かくなりますから、石油ファンヒーターオススメです^^
ちなみに、石油ファンヒーター、1時間に2回くらい換気してと
書いてあったような気がしますが、
前のアパート、寒いと窓が凍って開かなかったのでwww
(けっこう過酷なところで頑張ってたでしょ?www)
開けられる日に、一日二回程度しか開けてなかったです^^;
まあ、もう少しこまめにできる方は、こまめに換気したほうがいいかもです^^
(換気後は、いったん温度が下がってまた上がるので、
かえって暖かく感じました^^)
アパート時代はこんな感じですごしておりました^^
ちなみに、灯油代はピーク時で月13000円くらいだったと記憶しています。
ぜひ参考になれば嬉しいです☆
(北国以外の方は、冬が節約のしどころだと思うので、厚着で頑張って!!
↑無責任やろ!!!)
本当に北海道だと暖房費が大変ですよね。
私もかなりの寒がりなので、家の中でもユニクロのフリースコートを着用してます。
北海道と違って、本州は家の中がかなり寒いんです。
暖房もコタツとエアコン、ホットカーペットとかでびっくりしました。
あとは湯たんぽを背中に入れてます(笑)。子供たちは動き回っているので寒くないみたいです。旦那も暑がりなので助かります。
去年みたいに北海道が大雪にならないように祈ってます。
すーぱーとかちさん
そうなんですってね!
逆に、エアコンのない北海道は家はかなり暑いですからね^^;
(外気温のまますごしてるんでね。。)
本州のほうが家の中は夏快適だったと、去年本州の実家へ行った両親が言ってました。。
本州は、やっぱり、冬にガンガン炊くようになってないんですね。。
でも、真冬はそれなりに寒いですよね。。
あ、でも、「メイン暖房」ってやつがないのかな?
ホント、今年は、大雪にならないでほしい。。。
今年の頭の冬、倒れそうになって、救急車呼ばれそうに
なりましたからね。。。^^;
毎年それを心から祈ってます。。><