自分のサピカを作って、オートチャージをしようと思ったら、
「ご本人のクレジットカードじゃないとオートチャージはできないんですよ」
と言われた人~~!は~~い!!なな。

この説明だけ聞くと、
自分名義のクレジットカードのみしかオートチャージできない。と思いませんか?

 

ここで問題になってくるのが、ななのような「主婦」で、クレジットカードは主に旦那さま名義で回しているご家庭の「主婦の分のオートチャージ」ですよね?

いえいえ☆彡大丈夫です☆彡
ご主人のクレジットカードでオートチャージできますよ♪

 

スポンサーリンク

サピカのオートチャージって何?

オートチャージというのは、

例えば
「残り1000円になったら2000円を自動的にクレジットカードから引き落としますね」という制度です。

残高を気にして「チャージしなくちゃ!あ!1万円札しかない!!」などのプチトラブルを防ぐこともできます。

サピカオートチャージとは

当然のことながら「クレジットカードのポイント」も付きますよ☆彡

 

家族全員「記名式サピカ」にして、家族分としてオートチャージ申込書を書く

そう。HPにそっと書いてあったんですよ。

一つのクレジットカードで家族5人分までオートチャージができます」とね(#^^#)

 

ただし「無記名サピカ」ではオートチャージの申し込みができませんので、

無記名サピカを持っていて、家族のクレジットカードでオートチャージしたい場合は
無記名サピカを「記名式サピカ」に変更してもらってください。

 

無記名サピカを出して「記名式サピカに変更したい」といえば、申込書を書いて数分で記名式サピカ」に変更できます☆彡

 

オートチャージ申込書は人数分もらってきましょう

サピカ一枚につき一人分の申し込みはがきになってますので、

オートチャージしたい家族の人数分の申し込みハガキ(申込書)をもらうのをどうぞお忘れなく~♪

 

申込書に書いて送ればオートチャージ適用完了。ではなくて、

その後「受付完了通知書」というものが送られてきて、それをもってまた窓口に行ってようやく設定完了。

という若干塩対応ですので、申込書はとっておきましょう!

 

家族でも18歳未満、もしくは高校生のオートチャージは不可

子どもの高校時の通学に「サピカ」を使う気満々だったななとしましては、かなり重要事項だったかも。。

定期券(通学費)は決まった額なので、クレジットカードを使うのは常識」と思っていたななとしましては、地味にこの事実かなり痛い。。。

あと4年あるから、その間に改正されないかな~~。。
せめて高校生はOKにしてほしい。。

 

まとめ

サピカオートチャージは、

クレジットカードのポイントが貯まるということも大きいですし、
いちいち「窓口やセイコーマートにチャージしに行く」必要がありません!

うまく使いこなしたいものですよね☆彡

スポンサーリンク