家の中で一番水を使ってるのはどこだと思いますか?
当然お風呂でしょ?って思いますでしょ?

違うんですって!!一番水量を使うのはトイレなんですって!

これをある日知ってしまってから、色々「トイレの節水対策」を考えていたのですが、もう面倒でもなく、とりあえずできることといえばこれしかない!と実行中っす☆

 

スポンサーリンク

小の時は2回溜めて大で流す

はい?実行してみて☆なんて言わないよw

ウチのトイレは元々節水型になっていて、大で6リットル、小で5リットル流れます。

 

ところが、女性の小用の際は、「トイレットペーパーを使うので大で流しましょう」ってトイレの説明書に書いてあるの。

節水型じゃなければ、小で流しても大丈夫かもですが、5リットルだとトイレットペーパーの量によっては詰まることもあるんでしょうね。。多分。

 

いやいや、それなら2回溜めて流しましょう!だって大も流せるんだから、2回分のトイレットペーパーくらい大丈夫でしょ?とか思って。

あ、もちろん、トイレットペーパーもむやみにつかってませんよ^^
「これは流したら詰まるんじゃね??」って量は使いません^^

とりあえず、もう数ヶ月やっていますが、詰まりそうになったこともないです^^

 

確かに、溜めておくのはけっこういい気分はしません。。流すのに慣れてますからね。。
「でも昔は汲み取りだったじゃないか!!」と言い聞かせて???

2回目で流してます^^

私、特に午前中は間隔が短いので、5時間とかは溜めません^^

 

あと、家族が帰ってきてからは、家族にはやってもらってません。

オットにはやってほしいけど^^;子どもは発達障害のため、一回「流さない」と教えたら
どこでも流さないようにインプットしてしまうので^^;

ホントは皆にやってほしいんだけどね~。。

 

節水型トイレじゃない場合は、節水型トイレに変えたら効果大きいと思います!!

20年くらい経ったお宅ですと、まだ節水型のトイレじゃないと思いますので、資金に余裕があれば、節水型トイレにしたら、かなり違うと思われます^^

「元がとれるのか?」という心配もありますが、もちろん綺麗なトイレを節水のためだけに変える必要はないと思います^^(元を取るまでにはかなり時間はかかると思います。。)

「そろそろトイレも交換しないと。。」というときは「節水型トイレ」を選んだらいいと思う。
というくらいですね^^

 

節水型じゃないトイレは、大で13リットル程度流れると見たことがあります。
(それぞれのトイレでもちろん違いはあるでしょうけど)

それが大で6リットル流れるタイプのトイレにしただけで、一日10回流すとしたら、
一日だけでも70リットル。30日で2100リットルも違ってきます^^

下に書いてますが、一ヶ月2m3も違う計算になるので、相当な節水効果になりますね^^

 

溜めて流したらどのくらいの節水効果があるの??

生活用水の内訳を一度見てみましょうか^^

家庭用水の内訳

ほらね^^風呂よりトイレが多いんですって^^

この表をみると色々節水案が浮かぶよね。例えば風呂の水を洗濯に使えば、洗濯に16%も使わないはずだしね^^

 

さてさて、トイレの節水の話に戻りましょう☆

全員にやってもらったらかなり違うと思うのですが、私しかやってないので、
一日に平均3回(6リットル)分は節水になってます。

 

なので、一日約20リットル(計算しやすいように概算してます)

30日で600リットルの水が節水されてます^^けっこう大きいでしょ~☆
2リットルペットボトル300本ですぜ☆

 

検針で計算される「1m3」は1000リットル。

なので、一ヶ月目では反映はされませんが、二ヶ月目には反映されますね^^

うちの地区は1m3でおよそ500円くらい上がるので(高い地域なのよ)
この「600リットル」はかなり貴重っす!!

 

ちょっと気持ちは悪いですが、面倒は全く無いです。
だって、流さなければいいのだからね。。^^;

風呂の水をバケツでトイレに流すよりは、こちらのほうが衛生的かと思います。
(周りに汚物が飛び散らないので。。慣れたらあまり飛ばないのかもだけど。。)

 

ペットボトルをタンクに入れて節水というのを聞いたことがあるけど?

あ、ペットボトルは失敗の確率が相当高いみたいです^^;

修理代で却って高くついたという声もかなり聞きますので、ペットボトルをタンクに入れるのはよほどトイレの構造に詳しくない限り、見よう見まねでやるのは辞めたほうがいいかと思います^^;

それなら、小を溜めて流したほうがいいかと思います。。^^;

電気代の方も、ほくでんの電気代もバカ上がりすることが決定したし、どこかで頑張らないとアカンわけだよ。。

だって昔は一切流さず、汲み取りだったんだから!!
1回分の小用くらい何ですか!!(なぜ逆ギレ??ww)

 

「いや、私はできるね」という方はぜひ一緒にやってみましょう^^

スポンサーリンク