えええ??家事のことはななに教わりたくな~い!って?
うん。ワタシも教わりたくないww

だけど書く。KY度数100%w

一応ね。家事の時も「時短」は意識してるんですよん♪「時は金なり」ですからね☆彡
夜はさっさと横になりたいし(これが一番の理由w)

 

スポンサーリンク

1番目 汚れた食器は一つに固めておく。テーブルの一角でもよし♪

全部の食器を流し台に入れてしまうのはななの場合だけど、あまり効率的に洗えないのね。
「フライパン邪魔~!なべ邪魔~!」とかになっちゃうから。

なので、まず流し台に来るのは汚れの少ない食器から。

 

しか~し!その前にしておくといいのは、
流し台のそばの置き場所の一角に洗うものをすべて寄せておく」ことなんですな~♪

例えばオットの弁当箱とか、ボケっとしてて寄せ忘れると、80%以上の確率で食洗器に入れ忘れて「オーマイゴ~~~ット!」になってしまうのがなな。

なので、まずこの作業が一番先の作業です♪

 

鍋や炊飯器に残り物がある場合、洗う前にすべて容器等に移しておく

ななは、みそ汁や汁物は、冷ましておいて鍋のまま冷蔵庫に入れちゃいます♪
んで、次の日の朝ごはんね~♪

んで、明日の弁当用に作っておいた煮物を容器に入れる、
余ったごはんは冷凍用にラップにくるむ。

これらを食器寄せのあとにすべて済ませてしまいます。

 

先にやってしまうことによって、洗い物の最中に、他の作業をしなくていいですよね?

なので、どんどん食器を洗っていけばいいので、かなりラクです♪
(ななは食洗器に入れてしまえばいいので)

揚げ油の処理なんかも、最初にやっておいたほうが流れ作業で進むのでいい感じ♪

 

時短=電気代や水道代の節約になりますよ~

単純に、30分水を流すのと、1時間水を流すのとなら、明らかに「30分」のほうが、出る水道の量は少ないよね♪

ついでに夜の食器洗いのときは、ほとんどの方が「流し台を照らす蛍光灯」をつけると思いますので、

これも、時間が短ければ、電気代も節約になっちゃいます♪

 

新婚の頃は、本当に「全く家事なんかしたことない」という状態で結婚してしまったので、夜の洗い物に軽く1時間近くかかって(しかも2人分なのに)

ちょっとした重労働になってました^^;

 

あの頃は「効率よく」を考えたいけれど、何をどうしたらいいの??って状態だったので、13年前の自分に一番見せてあげたい記事でございますm(__)m

スポンサーリンク