水道代は、工夫とちょっとした知恵でかなりグーンと違ってきて、
本気でやりだしたら、けっこう面白い節約分野だと思います^^
とりあえず、3人平均月12m3という、ちょっと怪しげなww
なな家節約術公開です^^
読者様よりメールを頂き、シエアさせていただけるとのことで、
その際に、水道代についてのご質問をいただきましたので、シエアさせていただきますね^^
子どもが生まれて水をよく使うようになった。水道料金の節約できますか?
ご質問は以下のとおりです^^
ななさんにお聞きしたいのが水道代の節約方法です。
子供が生まれてからというもの、2か月分で1万円を切った月がありません。
家計簿を拝見させていただいたのですが、
3千円代の月もあるようでびっくりしました。シャワーヘッドを節水タイプに代えてみたり、
洗濯の水をお風呂の水を使うようにしています。お風呂は毎日ためて入浴しています。
まだ始めたばかりなので効果が見えるのは2ヵ月後なのですが…
何かコツなどがあればおしえていただきたいです!!
まず、大きく水道料金を節約する大前提になる、
- 「節水シャワー」
- 「洗濯の水はお風呂の水」というのは、実行されてらっしゃいます。
「え?節水シャワーって何?」という方がございましたら、早速ホームセンターへ行ってみてください!
「水圧は変わらずシャワーの水の水量を30%以上カット!」というすぐれものが売っています。大抵はほとんどのシャワーにつけられるようになっているかと思います。
先に家のシャワーの形状を調べてからお出かけください♪
お風呂の水を洗濯に使う。というのも今は実行してる方は多いと思いますが、
1996年度の主婦の友だったと思うのですが、
「お風呂の水を洗濯物に使う。画期的ですね!!」みたいな記事がありました。
もう、バブル終わった時期だけど、バブルの後を感じますよね。。(笑)
回答 台所の水の使い方を気を付けてみる。漏水はないかな?
そんなに無駄使いっていう印象は受けないですし、節水シャワー、
お風呂の水の活用と、ます手がけるべき基本的なことはやってらっしゃるので、
あと、考えられるのは、台所の水かな?
けっこう、勢いよく出ませんか?
意外と食ってるのが台所の水なんですよね。
食器洗うくらいだもん、大した使ってないっしょ?って思うんだけど、
意外と使ってるんだな~。
台所の水の節水方法 節水コマを付けてみる
もし、「あ、台所で水食ってるかも」と思ったら、
台所用の節水コマっていうのかな。。
ホーマックとかで、蛇口にくるくる回してつけられる「節水道具」があるんですよね。
アパート時代につけてました(^ ^)
つけられる蛇口が決まっているのですが、少し差がでるかもしれないです(^ ^)
今の新築に引っしたら、台所の水が節水仕様だったかも
アパートから今の台所の水が、最初少しストレス感じるくらい、出が悪かったんです。。
我が家は最初から節水仕様みたいですね。
思い切りだせば、それなりに出ますけど。。
でも、その分、アパート時代との水道料金に差が出ています。
そして、そのあまり出ない水も割とすぐに慣れるものです^^
漏水は見つけ次第すぐに直そう!かなり水道を食います
お風呂とかで、ポタポタ水漏れとかないですかね?
(そんなボロアパートに住んでないよっ!って感じですかねw)
私、そんなボロアパートに住んでました(笑)
アパート時代は、平均15m3くらい行ってたんです。
でも、たまにポタポタいうくらいだしー。とか思って、気にしてなかったんです。
でも、今の家に入って、一軒家なのに、平均12m3になりました(^_^;)
お風呂は倍近く大きくなってるのに。。です。
(まあ、あまり水張ってないんだけどね(笑)
引っ越してから「水道の手引き」で見て漏水の無駄使いにびっくり!
「水道の手引き」によると、
- ポタポタ程度の漏水で、月1m3
- えんぴつの芯くらいの漏水で月3m3ほど多く出ています。
アパート時代、鉛筆の芯くらい、漏水してたこともあった。。。
それだもん15m3で合うわな。。。^^;
「それくらいで大した差にならんでしょ?」って思うでしょ?
実際、大した差になってました。。。
(後からわかったせつない事実。。。そして、自分のズボラさに幻滅^^;)
漏水してるお宅は、今これを読み終わったら、速攻修理の準備にとりかかってくださいませ。。
水道料金の節約はまずは上記の4点からやってみよう!
- 節水シャワー
- お風呂の水で洗濯
- 台所の水を出すぎないように工夫する
- 漏水があればすぐに直す
これらは、取り組みやすいですし、しかも節水効果はかなり高いです!!
ですので、
例えば3人家族なら月17~8m3を超えてきたら「節水の余地ありかも」というところで、
まずは上記4点からやってみましょう♪
こんにちわ。
確かに台所って水をいっぱい使いますよね。
最近は、ゆで汁をとっておいたり、洗物の汚れをいらない布でふき取ってから洗ったり色々、気をつけています。
工夫してみると、楽しいです。
小さなことからコツコツがんばりますねー。
タカママさん、こんにちわ^^
いつもありがとうございます^^
>最近は、ゆで汁をとっておいたり、洗物の汚れをいらない布でふき取って>から洗ったり色々、気をつけています。
そうなんですよねー☆
ゆで汁って、あったかいから、汚れもよく落ちるし、
水も使わないし、けっこう使えますよね^^
お互い、あれやこれやで水道代頑張りましょうね♪
(うちの地域は水道代かなり高いので><なおさら気合入ります。。)
こんばんは。
夫は洗い物をしてくれるのですが、食洗機に入れる食器は食べかすがついたままなのに(洗った後に残ってるもしくは落ちた物が再び食器につくのが凄く嫌!)プラゴミはたっぷりの流水で汚れを落とします。
(私は貯めた水で食べかすを落として、最後にプラゴミもそれですすぎます。)
なので、私がやればいいのですがつい怠けてしまい夫が寝る前にやってくれます。
お風呂も、なるべくお湯を使いきるようにしたいのですが、夫は帰りが遅いしお湯を使うと浸かる分が少なくて寒いと言ってたっぷりお湯を張り、残り湯を洗濯に使いますが、たっぷり入れてるので結構余るのが嫌なんです!!!(節水タイプの洗濯機なんです!)
まりさん、はじめまして^^
コメントありがとうございます^^
ご主人、洗い物してくれるなんて大助かりですね^^
ちょっと水道が気になりますけど。。。
うちは、私が、発作で動けないときか、39度以上の熱があって
動けないときしか旦那はやりませんので
(まあ、自分でやったほうがストレスフリーなのでw
できるだけ自分でやっちゃうんですけどね^^;)
お風呂のストレスもわかりますーー><
でも、私自身もあったかいお風呂派なので、
大きなことは言えないけど。。。^^;
お風呂に関しては、旦那は、絶対足し湯もシャワーも使いませんね。
浴槽の半分くらいになってても、そのお湯で洗ってます。。
一度レクチャー受けたいくらいですww
旦那は、実家では相当苦労して育ってきてるので、
そういう意味では、私はよく
「ななはお嬢様すぎるなんだって!」とかいわれます><
まあ、貯金額で見返しますwww