プラスチック容器を洗うということに対して、こんな記事を目にしました。
「プラスチックをきれいに洗うって、洗ってない人を見るとイラつきますね。
こちらは水道代使ってきれいに洗ってるのに」
ん?なんか変な文面あった??と思ったあなた☆
今日からプラスチックは「流水」で流すのはすべて2秒以内でOKの技です^^
プラスチックを洗うのはふきんを洗った最後の水を使おう♪
ふきんを洗った最後の水って何者?と言いますと、
そしてテーブル等を拭き終わった後の「その残り水」のことです♪
洗い桶がない方は早速用意GO、GO~~♪
長く使えるものですので、できれば100均ではなく、普通のホームセンターのもので、
さらに大き目の洗い桶がおススメです♪
大きめと言いましても、台所の流し台を占領するようなバカでかいやつですと
逆に使い勝手悪いんで(そんなの売ってるか?w)
扱いやすいサイズで大きめのものを選んでみよう♪
桶を使って掃除すると
「意外と水使わないで済むんだな~」と感じると思います(*´▽`*)
ふきんで掃除が終わった貯め水で、最後プラスチックを洗う。
そして、全部の掃除が終わったら、そのままジャーって流しちゃダメなの☆
掃除の終わった貯め水でもって、
ペットボトル、プラスチックなんかを洗うわけです。
そして、仕上げ程度に、さっと、最後に流水使えばOK♪
プラスチックの量が多い場合は、食器洗いの最中の落とし水などでも洗う
洗う食器の下にプラスチックを置いておき、落とし水でキレイにする。
台所で手を洗う時に汚れたプラスチックがあれば、手を洗う水が落ちるところにプラスチックを置いて、これまた落とし水でキレイにする。
これらにプラス、掃除の水があれば、3~4個程度のプラスチックなら、
すべて最後は「2秒くらいのすすぎ」でプラスチック容器は綺麗になります♪
プラスチックは「汚れてなければ」リサイクルにできる!はず!
流水で100%きれいにして。とは、清掃業者だって思ってません。(多分)
というか、ななの方法でも、流水で洗ったのかどうかわからないくらいきれいになります♪
ななの自治体はプラスチック容器って「燃やせないゴミ」と言って、有料袋で出すのですが、
パッと見た限りでは、かなりの自治体が
「プラスチック容器は無料回収」になっていますね!羨ましい~~( ゚Д゚)
洗うのが面倒でプラスチック容器を燃えるゴミ(有料ゴミ)に出していたのなら、
かなりゴミの量は減るはずです(*´▽`*)
今まで「プラスチック容器洗うのって水がもったいない!」と思いながら流水で洗ってた方は、
「おおお~!あまり水使わないで済むじゃないか!」と思ってもらえたら嬉しいです(*´▽`*)
はじめまして。
最近たどり着きました。
ななさんは、私の実母のようです。
(私42歳、母68歳)
普通に桶で布巾とか洗ってます。
米のとぎ汁云々や食器を洗う順序とか、すすぎ方とか(もちろん食器洗い以外に家事全般)の節約ワザを、子供の頃から仕込まれました。
そんな母は正社員で働いてました。55歳の定年時には100,000,000円(一億円)の貯金を作ったそうです。ちなみに父はずっと平社員でした。
それでいて、私が幼少の頃に家を建ててます。ローンは数年で完済。
定年後も新しい土地に家を新築して住み替えをしてます。(計2戸)
だのに私は見栄っ張りで浪費家で、貯金下手です。全く残念な娘です、あっ!いい歳したオバサンでした(汗)
根っからの節約体質…、うらやましすぎます(´ε` )
これからは母に代わって、なな先生の叱咤にて体質改善に挑みます。
追伸、私は現在主婦です。夫、子供2人、義父母と6人で暮らしています。(^^ゞ
りっこさん、はじめまして^^
コメントいただき、ありがとうございます^^
お母様、すごいですね!!
1億!!
ちょうどバブル時代も入ってましたし、貯金するには
最大に有利だったのでしょうね!!
それでいて、お仕事ももってらっしゃってでしょう?
尊敬!!です!!
私、仕事持ってたら、節約まで手が回らないと思います><
(特に食費はすごいUPしそう。。)
なな先生はぐうたらな上に、れっきとした障がい者を武器(??)に
「外では働けない。。」などと言っている、
根性なしでございます(笑)
そんな根性なしがやってる節約ですので、
きっときっと、りっこさんも節約できます!!
これからも、ぐうたらで根性なしのw
ななブログをどうぞよろしくお願いいたします^^
こんにちわ。腸を強くする!(笑)確かにそうですねー。
やってみます。
プラスチックの汚れは難関ですよね。なるべく汚れを落としてから食洗機に入れちゃってます。(洗剤はかなり少なめ、乾燥はやめました。)
我が家は水圧が高かったもんで、水栓を調節してみました。
節約をはじめてから、水の大切さを実感するようになりました。
節水のくせをつけておけば、災害が来たときの練習にもなると思います。
ななさんの記事は具体的で勉強になります。
また、ブログで紹介させてください。
楽しくがんばりますね。
すーぱーとかちさん、
いつもありがとうございます^^
腸を強くするとか、何言ってんだか。。?コイツは??
って感じですよね(苦笑)
でも、そんな神経質にならなくても、
意外と大丈夫なんですよねーー☆(???)
あ、これのことも今度記事にしよう。
旦那実家のすごいワザww
節水も、ゲーム感覚で楽しくやっちゃうと楽しいものですよね^^
りっこさんもですが、
儀父母様と同居されてる、そのことが、
もう、尊敬ですので、
ぐうたら、根性なしななもすーぱーとかちさんのブログで
色々見習います^^