今は、食洗機の我が家ですが、 去年の10月までは手洗いで茶碗洗いしてました。

実は一般的な家庭の場合、食洗機のほうが節水になると言われています。

しかし、食洗器は「節水になるならちょっと買ってくるか」というお値段ではないので
(5~8万円程度すると思います)

手洗い派の方向け、茶碗洗い節水方法でございます☆彡

 

スポンサーリンク

「節水が売りの食洗機」並みの水量で手洗い茶碗洗い術♪

1、おコメのとぎ汁、および野菜のゆで汁は洗い桶へ貯めます。

2、食べ終わったら汚れの少ないものから、その洗い桶で汚れを軽く落としつつ
スポンジに洗剤をつけ、洗っていきます。

3、ここで一回すすぐのですが、すすぎがポイント!!

 

すすぎの時は、茶わんはタワー型にするか、もしくはまとめる。

茶碗洗いタワー方式

(なな尊敬☆の赤星たみこ先生のブログより引用)

 

下の図は恐らくすすいだ後の状態ですね^^

タワー型、もしくはまとめるというのは、上の方の画像をご覧下さいませ。

 

このタワー方式で食器を積んだら、一番上から順番にすすいでいきます。
そうすると落とし水で、下の食器も自動的にすすがれます。

そして最後のほうは、ほぼ、すすがなくてもきれいになってます^^

 

油で汚れた食器等を洗い桶で軽くすすぎ、上記と同じ要領で洗い、すすいでいく

ここがポイント☆

おコメのとぎ汁って大したパワーがあって、この油食器や卵つきの食器も、そこそこ軽くすすいだ状態で けっこうきれいになるんですな~。

だから、コメのとぎ汁は捨てられないよ♪

 

洗い物が終わったら桶を洗い水を溜めてテーブルの掃除をします♪

「桶に水をためる」

ここがポイントですよ~♪

「流水」って思ってるより水を使います。
桶に貯めた水でテーブル等をふいたほうが、水の節約にもなるし、仕事も効率的な気がします。

 

テーブル等を拭き終わったら水のお役目終了。
ではなくて♪

最後はプラスチック容器をテーブル拭き終了の水で軽く洗ってから流そう!

 

実は上記の方法が慣れてくると食洗器の水量並みで洗える!

この方法ですと、実は食洗機のパンフレットにかいてある
「食洗機導入で節水率7割!!」とかいう広告とほぼ同じ水量で洗えます^^

少しは食洗器のほうが水を使わないかな?

それでも「おお!食洗器買って水道代何千円単位で減った~!」ということにはなりません。

 

食洗器を買ったななとしては、多少、あ、いや、かなりショックだったけど(´;ω;`)ウゥゥ

裏を返せば、食器洗いでかなり水を使っているご家庭にとっては、
食洗器を導入できなくても、食器洗いの水を半減させることも可能かもです~♪

スポンサーリンク