食洗機って思ってるより、使い方によっては電気代ってそんなにかからないんですよ^^

とはいっても、具体的な電気代、節水具合はどうなの??
というか、導入して正解なの??という心配事があると思います。

結論からズバッと言ってしまえば、前回記事でも書いているのですが、
私は食洗機導入して大正解!!でした。

 

スポンサーリンク

食洗機の電気料金はどのくらい??

まず、なな家で使っている「パナソニック食洗機 NP-TR5」
というタイプの電気料金です。

公式ホームページには、「食器洗い~乾燥まで」を「省エネコース」で回した場合の
「ランニングコスト」は以下のように書いてあります。

 

・エコナビ運転した場合:消費電力量約610Wh、使用水量約8.8L、
運転時間約74分(50Hzの場合)ランニングコスト約19円

■電力料金目安単価22円/kWh(税込)、ガス料金目安単価145円/立方メートル(税込)、
水道料金・下水道使用料228円/立方メートル(税込)、(日本電機工業会調べ)、
洗剤は1箱800g入り576円(税込)(当社調べ)を5g使用

パナソニック公式ホームページより引用

 

ガス代やら電気代やらもすべて含め、一回約19円と出てますね。
なので、一日2回回したとして、上記と全く同じ条件だとすると

1日40円×30日で1200円になります。
(電気代以外のものも含め)

う~~ん、ちょっとお高い感じもしますね。。。

 

電気料金のみ見てみましょう。

下記でも書いておりますが、電気代節約のため、なな家では
「乾燥機能」は使わず、「スピーディーコース」というもので、
食器洗いのみやって、あとは扉を開けて自然乾燥させています。

なな家はオール電化のため、ガス代金もこの中に含まれます。

この場合の電気料金は以下のようになります。

 

スピーディーコースの場合、消費電力量65w(1時間)50ヘルツの地域の場合。
一回約40分の稼働なので、約43.3w

一日1回は夜間料金で回してるため、43,3w×30回=約1300w(1.3KWh)
1,3KWh×10円(夜間1KWh料金)で
一ヶ月約13円。

 

一日1回は昼間料金で回しているため、2段階目の料金で計算したとして

上記計算より、一ヶ月1.3KWh
1,3KWh×31.11円(昼間2段階1KWh料金)で
一ヶ月約40,4円

合計 一ヶ月約53,4円の電気料金でなな家は食洗機を使っている計算になります

季節によっては、電気温水器代が少し変わってくると思いますが、使う水の量が少ないため、ここも、100円単位で変わってくるところではない。という実感です。

 

乾燥機能を使わなかったら、そんなに気にならない電気料金でしょ??^^
これ、上手にどちらも夜間で回したら、一ヶ月約26円で済みます^^

 

※なな家と同じ食洗機を使ってるご家庭で、「電力チェッカー」というものを使い、
乾燥はせずに、「80度すすぎコース」というものを使って、
「一回の使用量 650w」と出たという記事を拝見しました。
(申し訳ありません、見つけ次第リンクしますね)

 

こうなると、単純に約10倍になるので、ひと月530円程度となるのですが、

導入した頃は、夏場の電気料金が7000円台でしたので、500円変わると
「ああ、食洗機ってけっこう電気食うな」と感じます。

食洗機を回してみて「電気食うな~」という印象はなかったので、おそらく100円前後程度の違いかな?と体感的には感じています。

 

食洗機の節水はやっぱり効果大きいの?

これも、上記リンクに詳しく書いてありますが、
今までの使い方(茶碗の洗い方)に大きく左右されます。

ちなみに私は、3人家族、平均月12m3程度の水道使用量でしたが、
その程度だと、目に見えるほど変化はありませんでした><

 

逆に、この数値をかなり上回っていれば、節水効果は大きいかもしれませんね^^

 

電気代は、乾燥機能をつかっていないため、 目に見えて増えてる感じはしません。
(上記で書いたように、月50円程度ですから、全然増えてる感じはしないです^^)

このあたりは、乾燥機能を使わないのなら、気にしなくていいレベルかと思います^^

 

(乾燥機能は上記にも具体的に書いた具合ですので、
乾燥を考えてるのでしたら、電気代、跳ね上がるのは覚悟です。)

 

食洗機を導入するときの注意点と思うこと

どうせ導入するのでしたら、
ここは思い切って「できるだけ大きめ」のものを求めてください。

 

小さい(というか、3人家族で3人家族用とか)のものを求めると、
本当に「茶碗」しか洗えません。

 

5人以上家族がいらっしゃって、茶碗だけでも大した量なんですわ。
と言う場合は、6人用とかのもので、茶碗だけ洗っても、十分時短になるかも
しれませんが、

 

3人家族程度なら、本来なら「食洗機必要??」というラインです。

そこで導入するのであれば、
一気になべまで洗ってしまえる、6人用とかを買うと、思い切り時間短縮になります。

(その様子も、上記「食洗機導入大正解!!」のリンクにありますので
気になった方はご覧ください^^)

 

あと、3人家族で6人用を買えば、なべからご飯釜まですべて洗えるのを想像してたのですが、

残念ながら、思うくらい入りません><

 

食洗機を導入しても、「半分は手洗い」という感覚になります。
(まあ、2回回すと言う方法もあるかもしれませんが。。)

 

あと、フライパンは、あまりきれいになりません。
というか、白くなっちゃってかえって汚い感じになるので、フライパンは手洗いです。

 

なので、食洗機を導入したら、手洗い全くなしというわけではないので、
そこのところは押さえておいてください^^

(それでも相当時間短縮にはなります。もう手放せませんww)

 

時間短縮度合いはどう?

これは抜群です。これこそ「タイムイズマネー」という言葉がぴったりです^^

しかも、今までの茶碗の洗い方によっては、大きな節水効果も期待できるはずです!

(最初、食洗機の排水量をずっと見てたのですが、
感動的なくらい、排水量少なかったです^^)

 

だから、「これは、来月の水道使用量は期待大!!」と思ったのですが、
全く変化なかったという^^;

(あんな水の量で洗ってたんだと、ある意味びっくりだった^^;)

 

蛇口の水温は、食洗機使用時はできるだけ高くしておくと、電気を食わない

そうです。

食洗機は、高温のお湯で洗うため、あらかじめ水温が高ければ、
食洗機自体の電気を食わないようです^^
(食洗機で水温を上げるより、湯沸かし器のほうが効率がいいそうです)

 

でも、うちの場合、ホースの耐熱温度が60度なので、
湯沸かし器は40度程度にしておいて「蛇口を一番お湯側にして」使ってます^^

まあ、ちょっとした知恵袋ですね^^

 

とにかく、時短効果は抜群ですので、「朝の20分、夜の20分」は確実に増えるはずです。

これは、忙しい現代人には、最も大切なことの一つですよね^^

 

食洗機導入を悩まれているあなた^^

「予算に余裕があるなら、買いでOK」というのが、なな個人の意見です^^

スポンサーリンク