まあ「消費税増税の影響を完全に受けない」ことは無理ですけど
(物価が上がってるわけだからどうしようもないところもある。うんうん)

「増税の影響を極力少なく」する方法ならばあります!
そのために消費税8%前の「3月」は色々と見直しました^^

どんな対策をしたかも一緒に今月の家計簿公開です^^
やはり「普通」からは逸脱しないといけないところもありますぞよw

 

スポンサーリンク

いつもどおりに「家計簿公開」から行きます^^

収入 246,000円

住宅ローン 50300
電気 8933
水道 4480
電話 1569
携帯
プロバイダ
3210
夫小遣い 15000
NHK 1250
給食費 5000
水代
(会社)
824
保険 9000

以上が固定費、準固定費

ここまでの合計が 99,566円(住宅ローン含め^^)

 

以下変動費の集計です^^

食費 18395
日用品 3184
ガソリン 7873
被服費 582
外食 1449
病院 2240
レジャー 1470
こども費 7919
夫弁当 3000

固定費も合わせて合計支出 145,678円

9月度貯金額 100,000円^^

 

大型出費(貯金会計)

敬老の日 2家庭 10000円ずつ
(うち 10000円 子どもの積立費より流入)

合計 (家計持ち出しは)10,000円

 

消費税の影響を少なくするには携帯代、保険料等の「固定費」をまず削る!

毎回テープレコーダーみたいに同じことばっかり言ってるので^^;今回はここは「サラッと」行きます^^

サラッと行くのですが、固定費削減は何よりも先に手がけるべきところです。

 

なな家の固定費(電気代、水道代あたりは変動費なのですが)は、住宅ローンの5万円を含めて10万円を切っています^^

なな家が10万円の貯金をできるのは、何を差し置いても「固定費」をいつも削っているからなのです^^

そぉーっと、夫のお小遣いも減らしてみました^^

 

詳しくは「8月度家計簿公開」で書いていますのでよろしければご参照くださいませ^^

 

毎日の「変動費のやりくり」はどうすればいいの?

とりあえずここに着手するのは「固定費はこれ以上削れない!」というところまで限界までやってからでOK♪

 

実はその「固定費削減」を必死にやってるいると「節約のコツ」がつかめてくるんです。

 

例えば「携帯代」

仕事で使ってる場合を除けば「カケ・ホーダイ」に入る必要ありますか?

遠くの実家によく電話するなどで「今までより節約」になるならカケ・ホーダイにしたほうがいいと思います。

 

でも「ほとんど持ち歩き専門」の携帯に「カケ・ホーダイ」は必要ありません。

キャリアの戦略のままに「カケ・ホーダイしか入れないし」と考えずに入ってしまってませんか?

 

他の「格安スマホ」だって、ガラケーだってあるんです。

 

「言われるがまま」に流されるのではなく「自分が一番得するものは何か?」と、色々頭を使っているうちに、

 

今度はいつも皆で別々の部屋で電気をつけて、別々にテレビをみている家族の姿が気になってくるはずです^^

そして、食べきれない量の料理や食材を捨てていることに気がついてきます^^

 

そう!消費税増税対策!なんて気張らなくても、
「無駄を省いていくことに頭を使っていけば」それが自ずと「消費税対策」になるんですね^^

 

ほくでんなんて、本気で節電しなければ、本気で家計がまずい

というか、ほくでんが値上げすること自体大反対ですが、とりあえず今でも電気料金が十分に高いですので、

もう「普通の生活」を求めていては、電気代ばかり上がってしまって太刀打ちできません。

 

ウチは、夜9時には家中完全消灯です。

夫は多分3:30頃から起きてゲームしてます。この時間は夜間時間料金ですからね^^

もちろん夫は不満いっぱいですよw

 

これに対して「何か大事なことを忘れてない?」って意見がありました。

なら聞きますけれど、

「いつも皆で別々の部屋で電気をつけて、別々にテレビをみている家族の姿」は「大切なこと」なんですか?

 

私に言わせれば、これこそ「何も生み出さない光景」だと思うのですが?

家族で話すこともしない。黙々とご飯を食べてサッサと2階へ上がる。
2階では、子どもがスマホで(間接的に)誰かをいじめてるかもしれないんですよ?

親から見えてないもの、わからないでしょ?

 

確かに中学生くらいになったら、そうした「一人の時間」も必要だと思います。

けれども、同じ家に住んでる以上「寝る時間」は親が管理して構わないと思うんですがどうでしょうね?

 

私はね。「節約」が家族の不幸になってはいけないと思っています。

 

けれども、今の人達はちょっと履き違えてると思う。

中学生にスマホ与えて「きちんと使いこなせる」わけないじゃない?
ご飯の時しか子どもと顔合わせなかったら、子どもの変化に気づけないじゃない?

 

「少しだけ昔の生活に戻ってみようよ」というのが、ななブログの提案なんです。

その「少しだけ昔の生活に戻ったら」節約だって消費税対策だって自ずとできてくる。
私は今はそう思っていますけれどね^^

スポンサーリンク