専業主婦なのか?フリーランスなのか?どっちなんだ?というお声が聞こえますがw
「フリーランスが肩書きの、傍目から見たら、引きこもり専業主婦」でございますw
まあ、ママ友も、実家の親も、近所の方も「なながフリーランス」ということは知りませんので、学校でも「障碍のため療養中の専業ママ」と思われてるでしょう。
しかし、フリーランスは大変だよ。マジメに「国保」がね。
今、どうやって国保を少しでも節税しようか大研究中です。ほんとビックリな金額ですよね。。
国保の人の大変さがすっごい身にしみてます。。
1月度も電気代を除き、滞りなく過ぎました^^
今回の家計簿公開では「11月度」の電気料金になりますが、1月の電気料金、35000円。
新築1年目、1月23000円。
なんで新築時より節電してるのに「13000円」も高いねん!!
国保に負けず劣らずのぼったくりに、もはや、やる気もなくしかけるななでっす(´;ω;`)
さあ、でも、元気よく、1月度家計簿公開行きましょう♪
収入(手取り)297,000円(住宅ローン控除戻りあり)
住宅ローン
50300円
電気(11月分)
10000円 (暖房分計算 10314円)
水道
3773円
固定電話
1569円
プロバイダ、携帯
3263円
夫小遣い
15000円
保険
9000円
NHK
1250円
給食費
5000円
水代(会社つきあい)
1646円
以上が固定費、準固定費
食費
15356円
日用品
4035円
ガソリン
9857円
被服費
2010円
外食
3970円
病院
1670円
交際費
1512円
雑費
818円
子供費
8303円
夫弁当
3800円
支出合計 152,132円(暖房分は大型出費計算)
1月度貯金額 144,000円
大型出費
灯油代
10134円
お年賀(両家庭に)
60,000円
お年玉
4000円
さあ!再々値上げの電気代が幅を効かせてまいりました!引きこもり大打撃!
何いってんですか。うち、蓄熱暖房だから、引きこもりだろうと、有職主婦だろうと、暖房代なんて変わんないし!!
さらにいえば、ななが一人のときは、テレビは1時間もつけないので、ほとんど家にいない状態と変わらないと思うし!!
仮になながパートに出たからって、11月でいえば20、134円の電気代が15、000円になるとかありえないし!!!!!
ちなみに新築1年目の11月の電気代14000円代だったし!!
(今でも何も見なくても覚えてるくらい、オール電化にビビっていた1年目w)
ああ、でもこれから寒くなるし。。とか思いながら、たまにサウナになって「ああ!今日蓄熱失敗した~~!」とか、超悔しがってた1年目。
蓄熱も慣れ、少しくらい寒くても根性で乗り切る今。
サウナになることはもうなくなった。むしろちょっと寒いところですごす。
昼間時間帯は夜9時には強制消灯し、オットの一人時間は朝3時くらいから始まるw
(これで昼間使用量激減!ww)
引きこもりだから、全体の使うお金は少ないというのは簡単理論でして、コンビニには「自治体のゴミ袋」しか買いに行きませんし?w
昼寝は欠かしませんし?w
これに、ブログ書きだ、除雪だとかやってたら、一日なんてあっという間☆彡
お金使うところなしwww
って、家にいれば電気代くらいかかるのは仕方ない??
いやいや、電気代絶対おかしすぎるだろ!!
どこがおかしいかって、最初、夜間時間帯の単価が8円代だったのに、ふと再々値上げ後を見たら、14円代になってるし!!!(怒)
確か、最初から考えたら50%程度の値上げのはずなんだが、一番暖房やら、給湯やらで使う夜間時間帯は、100%値上げにあと2円という暴挙!!
ちなみに、ひきこもりやめれば、電気代ガクンと下がるというのは、そりゃないのさ。
だって、子どもは帰ってくるしね!そしたら電気つけるしね!
今は、なながいるので、ご飯まではテレビ見ないけれど、一人だったら多分見るしね!
まあ、引きこもり自体は全然苦じゃないんですけれどね。なんだかんだ言って一番お金使わないのは引きこもりだと思うしねww
服いらない、化粧いらない、靴下はオットの破けた「冬用厚い靴下」最高だしねwww
電気代だけがただただ気にいらね~~~~~!!!
ななさん初めまして(*^^*)
いつもブログ参考にさせて頂いてます!
電気代確かに痛いですね…値上げ半端じゃない…。
うちは雪国なので灯油とガス代が大変です。あわせて25000円くらい払っています(T_T)
夫婦で手取り21万で、子供もいるのでいくら貯金すべきか、少しでも多くしないとと最近ストレスがたまってしまっています…。
ななさんはほんとに素晴らしいので見習いたいです!
あやさん、
コメントありがとうございます(^.^)
うちも北海道の上に、再々値上げの北電にやられっぱなしです(´Д` )
最初はどうしても節約はストレスになってしまうと思います。。
私自身が直接メール等でご相談をお受けした方々も、最初はものすごくストレスを感じてらっしゃいました。
まずは一つずつ固定費を削減していき、家計費の固定費率(特に携帯、保険、住宅)を下げていくと、最初は大変ですが、あとからとても楽ですし、
実際に貯金がうまくできるようになった方もいらっしゃいます(^.^)
トップページの先頭2記事は、貯金をするコツを書いてますので、よろしければご参考くださいませ(^.^)
[…] ーーーい!!』って叫んでたけど、同感です。 ⇒食費も日用品もすごい節約できてるのに、電気代の単価UPの影響が凄すぎると思った記事 (勝手にリンク失礼しますm(_ _)mご迷惑でしたら […]