これからはリクルートポイント中心になっていくと思いますが、何げに貯めていた楽天ポイントが1万ポイント以上あったので、今は楽天ポイントから消化して現金化しています♪

なな流の楽天ポイント現金化とは、楽天ポイント(リクルートポイントも)で買ったものは、現金で買ったことにして、ポイント分を財布から抜いて「家計簿計上」にしてしまいます。

財布から出したお金は「お祝い用貯金」として別にとっておき、誕生日等に使っています^^
なので、誕生日お祝い等の持ち出しは実質「なし」で計算できるわけです♪

 

スポンサーリンク

お祝い費を気にしなくていい♪ラクラク家計簿

収入 241,304円

住宅ローン
50300円

電気
10000円 (暖房分 9901円)
4月分電気代 19901円 以前の12月料金
このぼったくり電気料金に少しずつ麻痺してくる自分が怖い。

固定電話
1568円

水道
3773円

携帯、プロバイダ
4304円

夫小遣い
15000円

保険
9000円

水代
823円

給食費
5000円

以上が固定費、準固定費。

 

食費
24846円

日用品
675円

ガソリン
5809円

被服費
3740円

外食
4403円

医療費
2202円(ビオフェルミン粉)

理美容
1814円(7年ぶりくらいのアイシャドウ込ww)

レジャー
602円

雑費
1158円

子供費
4650円

弁当
2500円

調整金
1000円程度(ポイント分等の調整)

 

支出合計 152,167円

5月度貯金額 87,000円

 

大型出費 固定資産税年間5000円減った♪

こどもの日お祝い
1900円(計上なし)

母の日(義母)
10000円

固定資産税 (年間)
75100円

誕生日お祝い
2000円(計上なし)

マインクラフト(誕生日プレゼント)
2000円(子供貯金計上)

町内会費1年分
4440円

義母誕生日
10000円

合計 99540円(実質赤字やな^^;)

 

楽天、リクルートポイントの貯金が45000円になってます♪

リサイクルショップで売った料金、ゲームソフト断捨離の7000円なども、この「お祝い貯金」に入れています^^

それと、ポイントで買った分ね♪

 

いつから始めたんだったかな?2年くらい前かな?
もちろんその間、普通にお祝い時は使いながらも45000円も貯まりました^^

この方式を正式に?導入したのはおそらく1年前くらいで、それまではけっこう適当だった気がします^^;

楽天ポイントで買ったものなんて、計上したりしなかったり(*´∀`*)

 

義母が子どもの赤ちゃん服を売ったお金をくれたのが始まりだった

義弟に子どもが生まれたときのためにできるだけ服はとっておいて欲しい。と言われていて、汚れまくった服以外はできるだけとっておいてたんです。

義母の家の2階にね。

 

そして義弟に赤ちゃんが生まれて1年くらいしたときに

「何かお下がりは抵抗あるみたいだから、全部売ってしまおうと思うのだけどいい?」となって、売ってしまったのですね。

その1500円を頂いたんです。

 

今もそうだけど^^;

赤ちゃんの頃の服なんて、ほとんど買ってもらった物でしたので、その「1500円」がすごく重みのあるものに感じたんですね。

「そうだ。このお金は子どもの誕生日に使おう!そしたら有意義に使える!」と思ってから、

 

ポイントで買った分や、リサイクルショップに売ったお金も、きっちりお祝い費貯金にするようにしました^^
(1000円以下だったときは小銭貯金してます)

 

そしたらあっという間に45000円よ!w

 

通常の家には「不用品」で20万円分くらいある。と言われています。

もれなく「通常の家(以下かもw)」のなな家も、家の中ひっくり返したら、まだまだ貯まるかも?(・∀・)

 

まあ、まずは無理なく「楽天、リクルートカードのポイントを確実に現金化する」ことを、これからもやっていきます♪

かなり貯まってきたので、外食費にも充当できるかな~♪とかも思ってる~♪

(え?外食費多いから節約を先にしろって?)

スポンサーリンク