家計簿の項目は3つでOK!というスゴワザもけっこう見かけますが、家計簿つけはじめの初心者さんは項目ができるだけ少ないほうがいいかもしれない。

しかし、家族3人、月平均14万円の生活費(住宅ローン込み)で暮らすことに成功しているななとしましては、できるだけ早く「適正な項目の数」にすることをおススメ~☆彡

家計簿はなぜつける?それはズバリ「家計の見直しのため」です!
項目が異常に多くても少なすぎても、効果は出にくいと個人的には思っています!

 

スポンサーリンク

なな家の家計簿項目は20項目!平均より多いけれどななにはちょうどいい!(^^)!

項目をできるだけ絞り込んだほうがいい理由は
「家計簿付けを続けられるように」ということが大きいかなと思います。

張り切って色んな項目作ったはいいが「やっぱり面倒くさい、やめた」となってしまったら、元も子もないわけでして、

まずは「家計簿をつける感覚」を覚えていくのがいいのかな~。と思います。

 

余談ですが、ななの料理献立レシピは多分20くらいしかありませんww
(面白くないけど?)

苦手なことを「料理ブロガーさん」のようにやろう!と思って、1日で挫折しましたw

しかし、あまりにも献立少ないだろ~。ってなことで、クックパッドで簡単料理に絞って、3つくらい、レシピ増やしました♪(たった3つかもだけどけっこう頑張った)

 

ということで「自分に合った家計簿つけ」を模索していきましょう♪

 

家計簿項目一覧表&10月度家計簿公開

まず収入から♪

232、000円

以下「家計簿項目一覧表」と、出費になります。

ななは「固定費と変動費に分ける」ことを、一番の大事ルールにしています♪

 

固定費

住宅ローン
50300円

電気
8942円(8月分)

水道
4126円

固定電話
1607円

携帯とプロバイダ代
3163円

オット小遣い
15000円

保険(学資保険は抜いてます)
6500円

水代(会社つきあい)
822

給食費
5000円

 

以下が変動費の項目です

食費
15991

日用品
2068

ガソリン
6000

被服費

外食
568(2000円補てん)

病院
1600

理美容
1080

レジャー
2030

子ども費
6600

雑費
2000円(うち1000円使途不明金)

オット弁当
2000

 

そして、固定費も変動費もすべて足します♪

10月度の生活費出費
135,398円

貯金額
95,000円

 

大型出費は分けてます!「今回は大きなお金があったから~」の言い訳をなくそう☆

大型出費を分ける一番のメリットは

と私は考えています。

 

10月分の大型出費 65000円

ワゴンR 車検
47,000円

母誕生日
10000円

サピカ購入
3000円

お香典
5000円

 

最後になな家家計簿項目一覧表です♪

  • 住宅ローン
  • 電気
  • 水道
  • 固定電話
  • 携帯とプロバイダ
  • オット小遣い
  • 保険(学資保険は抜いてます)
  • 水代(会社つきあい)
  • 給食費

以下が変動費の項目です

  • 食費
  • 日用品
  • ガソリン
  • 被服費
  • 外食
  • 病院
  • 理美容
  • レジャー
  • 子ども費
  • 雑費
  • オット弁当
  • そのほかに「急な出費や計画的な大きなお金=大型出費」として計算しています。

 

固定費の項目はななと同じでもそんなに苦ではないかな?と思います。
基本は明細を移す作業のみとなりますので^^

 

問題は変動費ですよね。

いや~、これで慣れちゃってるからな~。ここからどうやって減らそう??

一番ポピュラーなのは「食費」と「雑費」と分ける方法かな?と思うのですが、
日用品以下をすべてまとめてしまうと、何に多く使っているのかわからないですよね?

 

ですので、一案としては、

「うちは「レジャー費」と「ガソリン代」が多い気がする」
という「勘」を働かせて、その項目だけ雑費から分けてしまおう!

 

そうすると「意外とレジャー費は使ってなかったな~」とか、逆に
「ガソリン代2万円って多すぎないか??!!」など、問題点が見えてきます☆彡

 

「まずは月5000円でも、コンスタントに家計を減らす」というのが家計簿をつける本来の意義だと、ななは思っていますので、

無理なく続けていって家計改善を共に頑張りましょう~~☆彡

スポンサーリンク